見出し画像

リモート読書会で起きる不快

2020年2月からコロナによってリモート会議が行われるようになった。コロナというのは対面による会議を不可能にする。それまで対面でやっていた会議はすべてリモートに移行した。その中には一般の人が集まる学習イベントも含まれていた。隔離されていたとしても人は何かしらの学習を必要とする。どこかで不特定多数の人とライブでしゃべりたい。そんな理由でズームを使った学習系イベントが増えた。

しかしコロナは終わった。にもかかわらずなぜリモートから対面にしないのか。対面の方がはるかにいいにもかかわらず。それはリモートの方が手軽に参加できるという理由によるもの。

しかしながらこの手軽さが受けるもののその代償というのははるかに大きい。ロスが重なる。わたしにとっても時間のロスや労力のロスが響いた。それはイベントではさまざまないたずらが発生し、不特定多数であるが故に思わぬ落とし穴がある。それによって不快感が残る。

そういった文章を書きます。要はもうSNSイベントは参加せず、東京にいる人は対面に戻した方がいい。思いもよらない落とし穴があるということです。具体的なイベント名は伏せて書きます。


ルールを守らない

どういうことかというとSNSで繰り広げられているイベントというのは嘘が多い。イベントの案内にはさも立派なことが掲げられています。しかしそのように運営されていない。中にはルールを規定してあるのにルールを守る人たちが集まってこないのです。

例えば読書会であれば決められた本や記事を読んでくるようにと掲げられています。しかし読んでくる人がいない。読んで参加してくるとは限らないのです。中には運営している人たちが読んできていない。そうなるとだらけて雑談になるだけです。まじめに読んでくる人が損をする。

例えば書籍の何ページの何処が気になったと発言します。すると画面に映った部屋にいるひとたちはぽかーんとしているだけ。しかもイベントに書籍や雑誌を持ってこない。すると具体的な話にはなりません。そのため読んでこなくてもだれかの話を一方的に聞いているだけで参加できてしまう。これは聞き専といって聞いているだけの人を言います。

こういう人たちは図書を読んでくるつもりもなく、ファシリテーションをする意識もありません。いわゆるタダ乗りです。決められた時間に野次馬のように参加して来るだけであってイベントを手伝おうという意識はない。ただ飯を食いに来ているだけです。そういった人たちに対してだれも咎めない。SNSのため罰則がないという事情があります。こういった読書会は学習効果がありません。

パワポを使えない

次に読書会にはシニアがたくさん参加して来ることがあります。しかしながらシニアが多い読書会は避けた方がいい。なぜかというと60歳以上の人たちは具体的な目標を持って読書会に参加してこないのです。キャリアは終わったのです。

普段、暇を持て余しているから参加しているだけで若い人におんぶにだっこ。何も積極的にしたがらない。若い人たちに寄りかかって参加しているだけでなにも貢献しないのです。

例えば雑誌の読書会があります。記事を選んでまとめをして論点を出す。そういった負荷が読書会の準備としてあるのです。そうでないと読書会がイベントとして成立しない。しかしシニアの人たちは記事すら投稿しない。若い人たちにまかせっきりにしています。まとめをしてこない。ほとんど黙って聞いているだけです。論点は出すことはない。受け身です。

どうしてこういうことが起きてしまうのでしょうか。若い人が遠慮しているということがあります。ただこういうこともあったのです。

ある読書会では記事をまとめてパワーポイントにして発表するということが行われていました。確かにズームイベントでパワーポイントを使うというのはいいのかもしれません。しかしシニアでパワーポイントをつかって発表をしないのです。しかもそれを1年以上一切しないという人までいるのです。その理由は何でしょうか。

これはとても言いにくいのですがパワーポイントを使ったことがない。そういうことがいえます。パワーポイントは市場に出てから30年は経過しています。しかしシニアの中にはパワーポイントに触ったことがない人が参加して来るのです。信じられないかもしれませんがほんとうです。

つまりパワーポイントのスライドを作れないということです。そのため記事を投稿しない。それでは若い人の足枷です。

離れていく運営者

ルールを守らない参加者、そしてパワポを使えないシニア。するとこういったことも起きてしまいます。それはイベントを運営している人たちが次第に離れて行ってしまう。中にはイベントを起こすということだけで実際のイベントに参加してこなくなります。

すると集まった参加者のみで読書会をしなければなりません。誰が来るかわからない中で誰かが司会をする。ファシリテーションをするひとがいなければならない。しかしホストは参加してこなくなる。すると勝手にふるまう人が増えてなんでもありという事態が発生します。

中でもひどいのはイベント中にどなりだす人が出てくる。そしてそういう人の多くは60歳以上です。さらにはSNS慣れしていないので誹謗中傷を投稿をする。それによって読んだ人が苦痛を覚えるというのがあります。当事者でなければそれほど気にしないのですが誹謗中傷はあります。それにだれもパトロールをしなくなる。

さらには注意喚起の投稿をしてしばらくすると誹謗中傷の投稿を削除する。反省をしないということも発生するのです。こういった人は陰険で非難をしているだけ。残忍な野蛮人ということがいえます。しかも読書会に何も貢献をしていない。

これらのことからいえるのはオープンなリモートイベントには参加しない方がいいでしょう。特に東京在住の大学生の皆さんには言えます。間違っても素性のわからない社会人が集まるイベントには出ないことです。普段から大学生同士で話すことがたくさんあるでしょうし、東京であれば大学内でいろいろなイベントがあるはずです。必ず不快なことや事件が起きます。