見出し画像

この素晴らしい福岡に祝福を!(vs川崎フロンターレ)

正直ターンオーバーと思っていた時期が僕にもありました。前節から9人先発メンバーを変更してきた我らが福岡。だって普通そう思いません?(逆ギレ)。


ただ、これに関しては後で考えると伏線だったのでは?と思いました。その点に関しては後述します。ではレビューに入ります。

システム

川崎は4ー3ー3、福岡はいつもの4-4-2でスタートしました。あれ?田中碧と三笘が移籍したんじゃなかったっけ、と文句の一つでも言いたくなるような豪華な陣容です。手加減とか知らんのか。


画像1

シミッチの配球、旗手と橘田のテクニカルなIH、WGから襲いかかってくる家長に宮城、そして決定力だけでなくアシストにも長けたダミアン。要注意でしかありません。何だよ全部じゃねえか。

福岡は湯澤が右SBに、志知が左SBに入りました。そしてCBのコンビは宮とグティ。川崎のWGからのサイド攻撃に関しては、ある程度やられることは想定していたと思われ、運動量とネガトラの際のスピードで対応できるように両SBが選ばれたのではないかと考えています。また、真ん中に位置取るダミアンに関しては、中間ポジションを取り続ける彼に対し、宮とグティが連携しながら必ずどちらかが対応していました。

流石の川崎(前半)

川崎は序盤からSBで幅を取りながら、ソリッドに守る福岡を拡げながらサイド→中へと攻勢を強めます。福岡は何度か危ない形を作られながらもしのGKを含めたDF陣の体を張った守備により何とかしのいでいました。

ここで少し気になったのが、川崎の最終ラインから最前線までの距離が長い、ということでした。川崎の怖さはそのパスワークもさることながら、攻撃の際にボールロストしても即時奪還できる圧縮された位置取りです。

これが、今節は中盤に若干のスペースができることにより、ボールを奪取しても一度最終ラインからビルドアップする、という状況が散見されました。

この理由としては、

・福岡がロングボールを多用することでラインを下げさせた

・疲労等による川崎のコンディション不良

の2点が考えられます。

まず最初のロングボールですが、フアンマや山岸という明確なターゲットが居ない状況で多用したのは、ボールロストしてもラインを下げることができ、川崎に最後尾からのビルドアップを強いることとなるという効果があると考えられます。

次にコンディション不良ですが、川崎の選手は、この試合でも質と言う点では申し分なく力を発揮していましたが、スピードに乗った大きい展開が少なく、どこか身体が重い印象を感じる前半でした。

福岡の守備に見た川崎対策

先述した川崎のコンディション不良を見込んでいたかはわかりませんが、福岡は前半当初から城後、渡の2トップがハイプレスをかけて川崎のビルドアップを阻害していました。これにより、全体的に川崎の攻撃のスピードを遅らせ、川崎の両SBが高い位置を取れないようにしていました。

画像2

もう一つはゴール前の守備です。WGからのカットインからのシュートは川崎の多彩な攻撃の一つですが、福岡のDF陣は簡単に飛び込むことなく、村上が守りやすいようにコースを限定し、彼のスーパーセーブに陰ながらの貢献をしていました。

こうした積み重ねにより、前半をスコアレスで折り返すことができました。

反転攻勢の萌芽(後半序盤)

前半守勢に回ることの多かった福岡ですが、後半開始から川崎陣内に攻め入る回数が増えてきます。これは、SB・SHが高い位置を取り始め、川崎の守備に圧力をかけ始めたことが理由の一つに挙げられると思います。これは、福岡側のゴールキックの際の選手の配置からも見てとれました。

画像3

画像4

通常であれば、2トップを先頭に圧縮気味に配置をする福岡ですが、今節では、2枚目の図のように杉本とクルークスを開き気味に位置取らせ、蹴り込む側のSBをやや高めのポジショニングをさせていました。これは推測でしかありませんが、できるだけ川崎の選手間の配置を遠くさせ、なるだけ1対1の勝負に持ち込めるようにしていたのではないかと考えています。

こうした工夫により前半よりも福岡に可能性が見え始めた頃から、試合は中盤にさしかかります。

手繰り寄せた勝利(後半中盤〜終盤)

60分頃に福岡は前、山岸、ジョンマリを投入し、「いつも」の陣容に近い福岡へと変貌します。戦術とはいえロングボールに舵を切り、散発的になっていた福岡の攻撃は、スペースが出来ていた川崎陣内で前を経由していくことでよりシームレスになり、その流れで福岡に待望の先制点が生まれました。


このクルークスの得点は、C大阪戦で見せたものに近く、非常に素晴らしいものでした。彼は相手と正対し、ゴールに向けて良い体勢を作りながら、どちらにも行ける状況を作りつつワンフェイクを入れ、シュートのコースを空け、左足を一閃してゴールに叩き込みました。何度も言いますが、素晴らしいの一言です。

あともう一つ注目してほしいのは湯澤のデコイ(おとり)の動きです。クルークスがシュートに入る前にコーナーアーク側に走ることで川崎DFを1枚引き連れて行っています。これにより、クルークスはDF一人を相手するだけでよくなり、難易度を下げることができました。流石、信用できる男です。

福岡は得点した後の80分頃に、福岡は奈良と金森を投入し、5-4-1にシステムを変更して逃げ切りを図ります。最後まで攻め続ける川崎の猛攻を受けることとなりましたが、粘り強く守り切った福岡が歓喜の瞬間を迎えることができました。

「いつも」を際立たせた選手たち

ここで、前半から後半中盤までを戦い抜いた、最初に言及したこれまで出番の少なかった選手たちについてふれておきたいと思います。

城後、渡、カウエ、重廣、グティ、そして宮はこれまで出場機会が非常に限定的でした。ただ、こうした選手たちだからこそできたのが、「川崎限定」の戦術だったと思います。

相手にボールを渡すことも厭わない前線のハイプレス、中盤の追い回しによる川崎のパスの供給の阻害、そして攻撃を跳ね返した後での前線へのフィード。

ともすれば繰り返すことで消耗し、集中が途切れてしまい、失点してしまう危惧もあった中、彼らは試合に勝ちにいくために「いつも」のメンバーに戦況を引き渡す困難なミッションを達成しました。まさしく彼らがいてこその勝ち点3だと言っても過言ではないと思います。

また、このミッションを選手たちに託した長谷部監督のマネジメントも見事です。大敗すれば今節の出場メンバーだけではなく、レギュラーとして出場している選手達の信用まで失いかねません。それでも選手達を信頼し、用いた長谷部監督にも賛辞を送りたいと思います。

総評

主力選手も移籍し、また、コンディションもおそらく完調ではなかったであろう川崎ですが、それでもやはり圧倒的な質を持つ強いチームでした。たぶん5回試合して、4回は負けてしまうであろう相手です。それでもその1回を手繰り寄せた選手、監督、そしてスタッフは本当に素晴らしいと思います。

しかし、どれだけ素晴らしい相手に勝利しようが勝ち点3は3です。アビスパの最終目標はJ1残留です。この勝利を無駄にしないためにも、泥臭く勝ち点を重ねていってもらいたいと願ってやみません。

最後に

名古屋戦のレビューが間に合わずパソコンの肥やしにしてしまったので、今回のレビューは見送ろうとしましたが、やはりこの記念すべき試合は駄文ながら遺しておこうと思い、筆を取りました。

この試合の勢いに乗って、私たちサポーターも弛まず、アビスパ福岡がJ1に残留を決めるその日まで、後押しを続けましょう!

それではまたお会いできる日まで!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?