見出し画像

アビスパ福岡、縦から行くか?横から行くか?(VS C大阪)

皆様お久ぶりです。はじめての方ははじめまして。プライベートの方が少し落ち着いてきたので、C大阪戦の振り返りをしたいと思います。おおよそ5か月ぶりのレビューですが、よろしければ皆さまお付き合いください!

基本システム

画像1

C大阪は基本システムを4-4-2として、福岡の4-4-2の攻撃時に噛み合わせてくる形を取ってきました。ただ、攻撃時には左SBの丸橋を一列高い場所に位置取らせ、WBとして振る舞わせて3-4-3のような配置として、福岡陣内で数的優位を作る意図を見せてきました。これは、C大阪にはプレッシャー下でもボールを持てるスキルがあることが理由の一つとして考えられます。

画像2

また、もう一つ考えられる意図としては、清武を左のハーフスペースに配置することで、ゴールの近くでボールを受け、決定的なパスを出させようとしていたのではないかと思います。事実、清武にボールが入った際には何度か危ない形を作られました。

見える狙い(前半序盤)

さて、試合の序盤から、互いの狙いがはっきりと示された展開となりました。福岡は縦に速い攻撃を、C大阪は後方からポゼッションを確保しながら数的優位を作ろうと攻め入ります。

C大阪は、福岡が4-4-2で形成したブロックの外側に丸橋と坂元を配置し、中でボールをキープした後に、WB化した二人を使って福岡のDFを拡げた後にハーフスペースに位置した清武や奥埜を使い、チャンスを創ろうとしていました。

対して福岡は、サイドのエミルと湯澤のモビリティとスピードを活かした攻撃を中心にC大阪側のアタッキングサードに侵入します。ここで気になったのがC大阪守備時の陣形です。4-4-2のブロックを形成してはいますが、ボールサイドへのスライドがほぼなく、エミルや湯澤の侵入を容易にしていました。これは後半も変わらなかったことから、C大阪としての基本戦術かもしれませんが、福岡の得点が二つともサイドから生まれたことを考えると、改善すべきではないかと思われます。余計なお世話かもしれませんが。

画像3

待望の先制点。しかし。(前半中盤〜終盤)

サイドから福岡はチャンスを作ります。右から中盤を経由し、左サイドの空いた大外レーンを疾走する湯澤からのクロスに金森が合わせます。これも前項で挙げたようなC大阪のブロックの外側を突いた攻撃でした。

C大阪は、福岡の4-4-2のブロックの外側をWBへのサイドチェンジ、ダブルボランチを使ったパスの循環を使い攻略しようとしますが、福岡のDFラインとMFのラインが素早くスライドすることで、最低限数的同数を維持する守備で中々攻めさせませんでした。

若干の膠着が見られた前半の最終盤、試合が動きます。左サイドでファンマが受けたファウルからクイックリスタートで右に展開、それを受けたエミルがほぼノープレッシャーでクロスを上げ、それを山岸がゴールします。再三指摘した通り、C大阪のDF陣がエミルに対してのスライドをほとんどしなかったことにこれは起因していると考えられます。


また、動画で山岸の動きも確認してほしいのですが、山岸はC大阪の中盤のラインとDFのラインの間に居ることを維持し、エミルがクロスを上げるタイミングで加速、相手ボランチも追いつけず、また、相手CBも詰められない位置でボールでミートし、「スーパー」ゴールを決めました。素晴らしい、の一言です。何度も見たいと思える先制点でした。

久々の先制点を奪い、波に乗れるかと思った矢先でしたが、藤田のロングスローをクリアしたボールを再度中に入れられ、アダムタガートからゴールを奪われ、またまたはじめての人(クラブ)となってしまい、前半を終えました。

気になるゴールキック

福岡は、基本的にゴールキックは前線の選手に合わせたボールを蹴ることがほとんどです。これはファンマや山岸、ジョンマリといったターゲットとなる選手が多いことや、相手陣内にボールを素早く送り込める、といった戦術上の理由が大きいと考えられます。前節の広島戦では、個として強い荒木を中心としたDF陣に競り負けることも多かったのですが、今節は比較的収まることが増えていました。

対してC大阪です。ルール改正により、ペナルティエリア内の味方へのパスが許されていることから、ビルドアップの足がかりとして、エリア内に開いたCBに繋ぎ、ボランチやSHに展開しようとしますが、度々福岡の2トップとSHに追い込まれ、最終的には蹴り出す形となっていました。

画像4

福岡としてスカウティングしていたであろうことがハマった結果となりましたが、C大阪は終盤まであまり効果的でないこの形に固執していたことが非常に印象的でした。

攻勢を強めるC大阪(後半序盤〜中盤)

C大阪も福岡も後半はメンバーを変えずスタートしました。ただ、C大阪は若干やり方を変えてきました。攻撃時3バックのような形の右CBに位置していた松田陸を一枚前に置き、両CBの脇もしくはその間に藤田もしくは原川が落ちることで、より前の枚数を増やす方向にシフトしてきました。これにより、松田陸が攻撃に関わることが増え、後半の中盤に差し掛かるまでには何度か福岡のゴールを脅かす働きを見せていました。

画像5

これに対して、後半の中頃になると福岡は杉本を投入し、左サイドの活性化を図ります。これは、後半になって攻撃時のシステムに手を加え、松田陸の攻撃参加をさせることで攻勢を強めていたC大阪の右サイドを牽制する狙いもあったと思います。

ドラマはATに待っている(後半終盤)

終盤に差し掛かり、福岡はさらにジョンマリとクルークス、さらに輪湖と次々に攻撃的な面子を投入し、勝ち点3を狙いに行く姿勢を強めます。互いに疲れが見える中、やはりスペースが生じるC大阪のブロックの外側を使い福岡は攻撃を行います。C大阪に攻め込まれ、その流れで相手選手と衝突した村上の負傷の治療を挟んだ後、このまま試合が終わるのでは、そう思われたアディショナルタイムにその瞬間は訪れました。

村上からのプレスキックのフィードの後、輪湖からクルークスへのサイドチェンジ。そこからクルークスが直接C大阪のゴールへとシュートをねじ込みました。


このシュートは、クルークスのゴールへの位置感覚や、相手の認知等、勿論見るべきものはたくさんあるのですが、相手の最終ラインで駆け引きをしているジョンマリについてもふれてみたいと思います。

ジョンマリは、オフサイドにならないようにDFラインと駆け引きをすることで、まずDFがボールに簡単に飛び込めない状況を作っています。これにより、相手DFはボールに触れることができませんでした。また、DFが触れなかったボールを押し込む動きを見せたことでジンヒョンもゴールラインに残らざるを得ず、結果的にボールに触れずにゴールとなりました。まさしくFWの駆け引きによる「ドラマ」の演出と言えるのではないでしょうか。

総評

互いに勝ちから遠ざかっていた両チーム。ディテールの差が出たと言うにはあまりにも小さな差であったと思います。ただ、ウォーミングアップ中からグローリと奈良にサイドへのフィードの確認をさせるなど、C大阪のウィークを見逃さない準備をしてきた福岡に勝利が転がり込んできたのではないか、と考えます。

目指す方向は間違っていなかった、そう再確認するためにも良いゲームでした。

終わりに

久々のレビュー、ご覧いただきありがとうございます。仕事が若干ですが落ち着きつつあるので、様子を見ながら再開していきたいと思います。その時は見捨てずにお付き合いください。

それではまたお会いできる日まで!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?