見出し画像

ドラゴンズ ドグマ2 レビュー ゲームとしてはどうなのか?

で、先にドラゴンズ ドグマ2の考察を上げてみたんですけど、
ゲームとしてはどうなのか?面白いのか?理不尽なあの仕様はどうなのか?
って事なんですけれども・・・

結果的には、全体的に色々言われてる点は、全く何も気にならない。
という訳ではなく、あの登れそうで登れない崖とか、
登った崖の上の平坦な何もない敵も素材も宝箱すらもないただの平原や、
見えない壁などは、改善してほしいとは思います。
あの行けそうで登れそうな崖や岩山。
でも、実際は無理です!残念でしたーみたいな仕様は止めて欲しい。
登れたとしても、見えない透明な壁で進むこと出来ない!!ってのも多すぎる。
倉庫などが不便過ぎるとか、ポーンのAIがバカ過ぎるとか・・・
という事で、色々思っている事を揚げていこうと思います。

※画像はすべてSteam版のHiropon64bitのスクショより。

・移動の不便さ
これは、気にはならない。
ぶっちゃけると、ファストトラベル無しでも良いぐらい。
これが、お使いクエスト、行って戻ってきて次は何処何処の誰々にこれを持って行ってくれ!というクエストが各街に2~3個以上あったら、必要だなと思いますけど、
まだ、最初のマップが埋まってもない状態だと、この手のクエストは許されるし、
ドグマってるファストトラベルの不便さも気にならない。
ただ、この気になってくるのは、2周目とか3周目など周回を重ねれば重ねるほど気になるが、
その時には、スタミナも金もたんまりあるので、ゴリ押しができるので、
早く周回重ねたい人以外は、ぶっちゃけ気にはならないと思う。
3周目でも新しい洞窟の発見があったり、意外なロケーションを見つけたりという探索の楽しみが残っているので、正直初回のモンスターに追われながら夜道を逃げまくった場所なんかは、
2周目・3周目でじっくり探索すると、未発見の宝箱や探究心の証や洞窟など色々な発見がある。
究極攻略みたいなサイトでは洞窟数が70だったり68だったり71個だったりですが、自分のガバ探索で、探索記録には洞窟数が72ってなってるので、もしかしたら、まだまだあるのかも。加護無き世界とかは1周目と2周目では特にボス戦と避難しかしてないから、探索は全然進んでない状態で72ですからね。まだまだ、ありそう。

敢えていうと、牛車の移動速度を襲撃から逃げる時のダッシュ並の速さと、1日1本の運行を朝・昼・夜の運行にして欲しい。
安全のため夜は運行していません!!!とか言いつつも歩みが遅くて、バリバリに真夜中でも牛車が目的地に向かってるから、朝の1本だけ!というのは本当に不便。朝の1本で、夜は運行しないんだったら、夕方には到着するスピードにするべきだと思う。
それに襲撃時に牛車の渋滞を見かけたりもするけど、プレイヤーが利用できるのは朝の1本だけってのは、本当に不便の押しつけでしか無い。

これに付随して、マップの狭さ。マップ自体は広いと思う、マップ全体ね。
ただ、WRCやクロスバイクのダウンヒルやヒルクライムのコースみたいな狭い所しか歩けず、あとは岩山ばかりな仕様はなんとかして欲しい。
地上は岩山、水辺はヒュージブルで移動制限と、世界全体が狭くて窮屈な感じ。



PS3ではグラフィックの処理の負荷を下げたり、そこまでGPUがハイスペックじゃなかったから、広い草原などは無理だったというのは理解できるが、今の時代、ラリーでもするのか?と錯覚するようなあの無駄にグネグネとした細い道は、なんとかならんかったんか?を通り越して、このマップ考えたやつ相当な性格悪い奴だろ?と思いながらゲームする時もあるほど。
場所によっては、マチュピチュかよ!!ってツッコミ入れたくなる場所に村があったりする。
この岩山だらけのグネグネ細い道で、その脇に少し森や散策出来る場所があるよってのは、開発者側の押しつけでしか無い。

その癖、岩山の上は広い空間が広がってるだけ!
なんですけど、その平原をなぜ通常のマップで行ける範囲で設置しなかったのかと。
森で道に迷って抜けた時にあの広い場所を目にしたら、感動するよなぁ。
でもグネグネ道の森を抜けたら、岩山ばっかりのまたグネグネした細い道にって・・・
狭い広いの緩急が全くないので、今現在自分がどこに居るかマップみないと判別つかない。
ポーンが洞窟で、見通し・視界が悪い場所ですね・・・とか言ってるのは、ギャグなんかな??ってぐらい地上は見通しが悪い。
鬱蒼と多い茂った森で彷徨ったりとか、砂漠の中で方向感覚無くなって迷ったりとか、そうではなく、総てが不自然な岩盤から突如でてきた巨大な岩山によって、グネグネとあっちこっち行かされるのは、非常にイライラする。
関所を抜けて、新天地の砂漠っぽいバクバタルをさぁ大冒険だ!!と思ったら、もっと岩山だらけでガッカリと。
このマップの全体的な創り自体は本当に残念でならない。
せめて、ヴェルンワースの近辺だけでも深い森や広大な草原を用意して欲しかった。

・竜憑き
ポーンが感染して、発病すると街のNPCが大量に死んでしまう恐ろしい病い。
最初は、エンディングを見てない勢が何じゃこの理不尽な仕様は!!って荒れましたが、結局エンディングを見てしまうと、発病しなかったらしなかったで意味不明になる。
自分も個人的には、クリアするまでは、かなりビクビクしてましたし、理不尽な仕様にイラッっときていましたが、クリア後は竜憑きに関しては、エンディングまでに1回は感染して発症しておかないと、エンディング時のあのシーンの意味が不明になるので、これはこれでアリかなと。
これに関しては、確認する方法が言動と目の色だけなので、荒っぽい性格かな?と思っていたら、
実は感染していましたというなんとも分かり辛い仕様。
目の色の確認も27インチのWQHDでやってる自分の環境でも確認し難いので、
もっと小さなモニターでプレイしている人は、ほぼ確認出来ないんじゃないかと思う。
居ないとは思いますけど、ゲーミングノートPCのモニターでプレイしてる人は、ほぼ確認出来ない仕様はなんとかして欲しい。
あっても良いけど、発病した時のあの煽りメッセージと共にイラッ!っと来る仕様は勘弁して欲しい。
※これに関しては、感染の緩和と確認の方法に顔のズームができるようになるとの事。

・ポーンのバカ過ぎるAI
これは、愛着を持って良い意味でのバカだなぁと、本当にバカだなおいっ!の2つありますが、
最初にドグマ1から全然進化してない【ほんーとうにお前バカだなっ!!いい加減にしろよ!】って部分です。
まず、普通にヒョイヒョイと崖付近の宝箱近辺で飛び跳ねて落下したり、ヒュージブルに飲み込まれる事が多い。
ドグマ1から全く進化していない部分。
特にポーンは戦闘に関しては、弱点を覚えたり立ち回りが進化していくので、それは良いんですが、
周回も3周目とかになると、その宝箱は近寄るな!とか、1周目と同じ様に落下していったなどなど、人間側も周回重ねる毎にあの岩山だらけの地形に順応していくんですけど、ポーン達のAIはモンスターに関する事がメインで、地形に関してはAIが進化しない。
地域毎にAIの学習はするにはするみたいですが、リムの場所や宝箱にキャンプの場所など、周回すればいくらアフォな人間様でももう覚えちゃってるよって事ぐらいしか学習せず、危険な場所は、全く学習しない。
※ポーンに関しても近日中のアップデートで改善されるようです。
アプデでは、ポーンの発言頻度自体はそのままで良いので、なんとかしてセリフを数パターン用意してほしい。


Chat-GPTが出現して2年。
こいつが出てくる前の時代なら、ポーンは賢いとかよく喋りますとか、【AI】ですよは通用しましたが、
今の2024年でポーンをAIですよは流石にキツい。
ただの少ないセリフのパターンでしょって、すぐに興ざめちゃう。
今の時代なら、AIならもっと色々学習するだろ?もっとセリフ多くね?とAIに対する期待度や感覚が全然違うので、友達と遊んでいるかの様なって言わない方が良かったかも。
実際にあんなバカなプレイヤーや友人が居たら、それこそ崖から海に落としてるわw


これが、周回されても、【覚者様、以前ここで2人が落ちましたね気をつけてください!!】とか、【異界では、夜になると盗賊が出没して大変でした!】など言ってくれれば、すげー!ドグマ2のポーンのAIは凄いぞ!!!とか思いますけど。
兎に角、同じ会話内容が多すぎて辟易する事です。
リムの場所ももう何度聴いたことか、とかそれ以外にもこのパーティーは女性だらけですねとか、キャンプを終えて、キャンプ地が視界に入ると、このタイミングでキャンプは臆病過ぎますとか、また採取ですか?好きですねぇとか、ポジティブな会話なら毎回聴いていても気にならないけど、ネガティブ意見が多すぎて、頻度も高いので辟易してくる。
カーナビの様に案内してくれる機能も2周目になると、この岩山上ってここ通過した方がショートカットで早いとか、覚者(プレイヤー)のナビの方が上回ってくる。
このポーンの案内機能は、性格別にこのポーンはショトカするけど、このポーンは真面目に道通りにとか、このレベルの低いポーンは、案内を間違えるとかしてくれる方が良かった。
【覚者様!こんな辺境の地まで来て言うのはナンですが・・・道に迷ったみたいです!】とか言ってくれる方がまだ可愛いし。【その***さんの場所なら私がご案内できますよ!ヴェルンワースまでまずは飛石です!!】とかバリエーションを増やして欲しい。


開発者インタビューで、ポーンには同じ事ばかり話すなって前作で言われたので、今回は色々と喋ります!!と自信満々でしたけど、一語一句同じ問いかけに一語一句同じ返答しかしないので、
2回か3回聴けば飽きてくるんですよね。
本当に会話のセリフのパターンが少なすぎるんで、開発側は絶対2周目とかしてねぇーわって思う。
ゲーム中にずっと同じセリフを繰り返してるから、辟易してくるんですよね。


このドグマ2の1ヶ月前に発売されたグラブル リリンクは、掛け合いが非常に心地よいゲームでした。
兎に角、返事一つにしてもセリフが少なくても3パターンあり、エモートのじゃんけんやエイエイオー!の掛け声のエモートでも3パターンのセリフがある。同じ動きや同じ意味の返答でも3パターンある。
アイテムを見つけて拾うにしても、その時に発するセリフが最低でも3パターンあり、【えいっ】【これは良いものだ!】【何かに使えるな?拾っておこう】みたいにパターンも豊富であれば、セリフの内容も前向きなので聴いていて気持ちが良い。
これが、プレイできる13~15人分ぐらいで全て用意されている。
兎に角、同じセリフというか、一体いくつセリフがあるの?とかそのセリフを聴きたいが為にアイテムを何回も拾ったりエモートしたりと楽しい。
しかし、ドグマ2の場合は、全く同じセリフだし、ネガティブなセリフ回しが多くて、うんざりになってくる。


しかも周回前提のゲームなんで、ポーンのAIの学習速度よりも人間様の学習速度の方が早い訳で、
もうそこ知ってるよ!とかその宝箱はゴミしか入ってなかったでしょ!!とかになってくると更にウザくなってくる。
この辺、周回前提でセリフを考えて居なかった開発側に問題ありで、ポーンの通常の会話も含めて、セリフの数が圧倒的に少ない事により、AIの学習で溜まっていく知識よりも早く人間側の不満が溜まっていく。
AIって聴くと、Chat-GPTみたいなのを思い浮かべますが、このドグマ2のAIは、そこまで賢くないので、最初期のChat-GPTみたいな堅いセリフの癖して、会話パターンも少ないので、ポーンのAIが、ドグマ1より進化してるか?って聴かれると、相変わらずバカですとしか言えない。

で、良い意味でのバカは割りと少な目で、相変わらず【このモンスターには氷は効きません!】【氷の属性を武器に付与しますっ!!】とか、ドグマ2のポーンの新しいセリフで【あっ宝箱!かと思ったら違いました。】など、若干、人間ぽいセリフが多くなった事なんですけど、これも4つのポーンの性格でかなり違うので、奔放とか才略とかの性格だと結構キツめなセリフが増えるので、戦闘スタイル(強敵に挑むと採取優先とか支援重視)と、喋りなどの性格は分けるべきだったと思う。奔放だと、本当に嫌味しか吐いてない時もあるぐらいで、純真とかの性格のポーンが羨ましくなる。
※ただし、喋りと声の可愛い純真は戦闘そっちのけで採取したりしている。
だから、戦闘スタイルと喋りの性格は分けて欲しかった。

・移動は不便ただし、探索の面白さはあるし、バカなポーンと今日もフラフラとドレイク狩り。

竜憑きとか牛車とかよりもイラッ!っと来てしまう。
行けそうな場所は、全部行けるように、行ったら何かあるようにして欲しいなどを思いつつも、
探索は非常に楽しい。
だからと言って、グネグネした道と岩山ばかりで良い訳ではない。
牛車のあのロータリー抜けるまで、5分以上掛かるのは勘弁して欲しい。
途中下車とせめて王都からは、各方面に牛車を出して欲しい。
ハーヴ村と東の村の手前までとか、もう少し街道を整備できただろ・・・と。
バタルのゴンドラは、真ん中に集中してるか、バクバタルには居て欲しい。
あれを乗車場まで引っ張ってくるだけで、多分ダッシュ移動した方が早く目的地につくから、
本当にゆっくり移動したい時しか使うタイミングがない。
倉庫やアイテムメニューは、前作ではもっと使い易かったのになぜ劣化したのか?
スキルが前作の半分しか割り当てられないのは厳しい。
前作までだと、LB+B XYとRB+BXYと6個も装備できたスキルが今回は4個。
職業のアリズンにを選んでしまうと、一つは装備チェンジになるので、3個しかスキルが使えないのが痛い。
その分補完としてメイジの回復なんかはYボタンでいつでも仕様できる様になっていたりと、
そこまで劣化していない感じですが、前作よりも増えるかな?っていうユーザーの期待とは岩山の様な壁で遮断されてた。

と、不満はこれぐらいかなぁ。って読むと結構多いけど、自分の場合は【戦闘や探索が楽しい!】が上回ってる。
街の人がなんかネガティブな事や退屈だの暇だばっかり言ってるのは、
先日の竜の理の考察記事を見てもらうと気にならなくなると思います。

何よりも現行機のグラフィックになっていることが非常に素晴らしく。
このドグマ2の発売直前も遊んでいたダークアリズンを、ドグマ2クリア後にプレイしてみると、
かなりキツいと感じてしまうグラフィックだった。
ドグマ2発売前までは、特に気にならなかったあのダークアリズンのグラッフィクも、
まるで別次元なのかと思うぐらい違いがハッキリしている。
流石にPS3レベルのグラフィックをPS4レベル風にHDしただけでは、
ドグマ2をプレイした後のこの美麗なグラフィックに慣れているとキツいな。
と、色々不満点はあるものの、ドグマ2からドグマ1へ戻れますか?って言われると、ちょっとキツい。


後、装備関係がちょっと少ないかなぁとか重ね着が出来ないのは残念ですけど、
鉄製の鎧に革製の鎧などディティールがめちゃくちゃ細かいし、質感も浮き出る模様も布の柔らかさも凄いので、非常に満足です。
モーションに関しては、もっさりではあるものの、重力や重さを感じるしっかりとしたモーションで、これも満足です。
キャラメイクに関しては、ほくろが作れないので、ほくろのタトゥーが欲しいかも。

モンスターに関しては、無印やダークアリズンに居たモンスターは全て出てくると思ってたのでがっかり。
今までのモンスター+αだと思ってたのに。

草木の揺れがあるだけで、あんなにも違うのかと。
装備の布部分があんなにも柔らかく動くだけで凄いのかと。
色々、良い面もあるんですが、前作以上の素晴らしいドグマ2というユーザーの期待には答えられていない。
それこそ、ゲームの最初のエンディング後にドラゴンズ ドグマ2のタイトルロゴが出て来た様に、
我々ドグマ1・ダークアリズンが好きなユーザーとしては、あくまでもキレイに現行機版になったドグマ1を遊んでいた感じで、ユーザーが期待していたドグマ1やダークアリズンを大幅に超えてくるドグマ2は、DLCを含め今後のカプコンさんの動向次第という感じです。

・DLCに期待する事は?

大型モンスターの追加
ハイドラやイービルアイにダークアリズンのゴーストなアーマーの奴にエリミネーターなど。
ストーリー上無いのは仕方がないけど、エヴァーフォールの残骸か、それに相当する様な多層階ダンジョンは欲しかったのでDLCで追加して欲しい。

悪評だらけだったけど、ドグマオンラインの装備やモンスターを出して欲しい。
いっその事、ドグマ1・ダークアリズンをドグマ2のグラフィックで出して欲しい。
フルプライスでも良いから、改変(シルクランジェリー削除とか)せず、そのままで良いので出して欲しい。

DLCでポーンのセリフを大幅に追加して欲しい。
なんなら、セリフデータだけで良いし、声色やセリフが大幅に増えるなら3,000円以上でも買いたい。

個人的には、まだドグマ2じゃない感じで、劣化した部分もあるから、ドグマ1.45ぐらいかなと。

あと、いつからドグマは不便を楽しむゲームになったのかな?と。
ホロライブのブログの方で昔のまんま何も変わってない!むしろ変えないで!!って書いてますけど、不便だとか不評な所は改善しての・・・ゲームのドラゴンズ ドグマのテイストは変えないでねってことですからね。
折角、美味しいフラペチーノだけど、紙のコップと紙のストローだと不便でしょ?ふにゃふにゃになっちゃうし、そこをプラ容器に変えてね!!でも中身の味は変えないでね!!!ってのが、なぜか、紙コップと紙ストローが支持されてる!!!!ってなってるドグマ2の開発陣の人は、マジでちょっと脳みそを少し傾けてもらって、今一度ユーザーが求めているものはなんなのか?
それはハイファンタジーで爽快なアクションじゃないの??って事に耳を傾けてこれからドグマ2やそのDLCに反映していって欲しい。


ドグマといえば、ハイファンタジーでアクションが爽快!これが売りで不便は不便!狭いは狭いだと思うんですけどね。
とまぁ、これだけ不満点があるけれども、その不満をそれ以上大きくしない程度にドグマ2での冒険は楽しい。

追記:あと忘れてたんですけど、防具がマントを突き抜けてくるのを令和のゲームで見れると思っていなかったので、Ikコリジョンぐらい設定して欲しい。
オサゲの髪の毛が突き抜けたりと、まじで、どこぞのインディーゲームかと思ったわ。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?