見出し画像

お洒落(しゃれ)な人より、洒落た人に

今日のおすすめの一冊は、斎藤茂太氏の『人生は曇りときどき晴れがちょうどいい』(PHP)です。その中から「面白く見て、面白く考える」という題でブログを書きました。

本書の中に「お洒落(しゃれ)な人より、洒落た人に」という心に響く一文がありました。

気に入ったおしゃれをすることは、自分に自信をつけ気力を充実させます。また、おしゃれは人の視線を意識することですから、当然、その精神的高揚感が身をひきしめます。あえていえば、おしゃれとは「気取る」ことです。

詩人で歌人、劇作家の寺山修司さんが興味深いことをいっていました。「私は化粧する女が好きです。そこには虚構によって現実を乗り切ろうとするエネルギーが感じられます」気取ることも虚飾。気取りがエネルギーになるのです。気取る勇気を持つことです。

背広にノーネクタイでも上着の胸ポケットに派手なチーフを差してみる。普段着の地味な背広でもマフラーを鮮やかな色のものにする。ふだんはかぶらない帽子をかぶってみる。周りの人たちに、「おやっ!」と思わせる演出をしてみるのです。

おしゃれは勇気と遊び心です。少し華やかな自分を演出してみれば、気持ちも浮き立ってきます。おしゃれをするには、その時間、その場所、自分の立場にあった服装かどうか。いわゆるTPOです。

それとともに、服装全体が調和しているかどうか。セーターにエナメルの靴はおかしいでしょう。気候や季節に合っているかどうか。私はこの三点に注意を払っています。最後にもう一つ。「笑顔」という最高のおしゃれも忘れずにいたいものです。

「お洒落(しゃれ)な人より、洒落た人になれ」と言ったのは、VANの創業者、石津謙介氏。病の床にあっても、パジャマを着ることを拒み、イッセイミヤケのシャツを着たまま逝ったという。

洒落た人とは、粋な人、あか抜けた人、洗練された人のこと。服装や外見だけでなく、立ち居振る舞いや、言葉も洗練された人のことだ。スマートでセンスのいい人。

本物のレストランなら、着物で食事にくる女性をリスペクトし、歓待する。なぜなら、着物を着ることに、どれだけの手間や時間(たぶん美容院も)、そしてお金がかかっているかを知っているからだ。

もちろん、エレガントなドレスやピンヒールの女性も同じ。まさに、気合いが入っている。

「おしゃれは勇気と遊び心」

女性も男性も、洒落た人をめざしたい。

今日のブログはこちらから→人の心に灯をともす


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?