見出し画像

幼児の記憶力は、「エビングハウスの忘却曲線」を凌駕する!

エビングハウスの忘却曲線とは

ドイツの心理学者エビングハウスという人が、3つの無意味なアルファベットの羅列を被験者に覚えさせ、その記憶がどんな速度で忘れられるかという実験をしました。

その結果、学習をした20分後には、その内容の42%、1時間後には56%、1日後には74%、1週間後に77%を忘れていました。

有名な「エビングハウスの忘却曲線」です。グラフのように、記憶は、徐々に忘れるのではなく、覚えた直後に一気に忘れていくとわかりました。
忘れることを防ぐには、定期的に「復習」することです。「復習」をすると学んだことを忘れにくくなり、定着していきます。

「だから、復習が大事だよ」
というのが、この実験を例に出す場合のよくあるオチです。

そんなに復習が必要か?

でも、
20分後に、1回目の復習。
1日後に、2回目の復習。
1週間後に、3回目の復習・・・
って、そんなに復習ばかりしてられないですよね!
時代の変化は速いので、どんどん新しいことを学ばないとついていけません。学ぶことは、次から次へと出てくるわけです。
と、この話を初めて聞いたときに、考えていました。

また、被験者がどんな人たちかによって、結果は違うもになるはずです。世の中には、記憶力のいい人や、学習の質が高い人がいます。そういう人たちだけで、この実験を行ったら、結果はがらっと変わりそうです。
年齢や疲労度なども結果に影響を及ぼしそうですし。

さらに言うと、「3つの無意味なアルファベットの羅列」でのデータです。何かを覚える際には、関連性があり、無意味ではないことの方が多いでしょう。

エビングハウスの忘却曲線に負けない記憶力

幼児期の子どもたちの記憶力は、この結果を軽く越えてきます。
「学び方」が適切であれば、1度覚えたことを2週間くらい復習しなくても、忘れないことはふつうにあります。
つまり、「学び方」を強化していくと、「エビングハウスの忘却曲線」の定着率をも凌駕する頭を持つ子が育ちます。

ただ作業的に書くだけ、声に出すだけでは、そもそも覚えられる割合が減ります。頭を使って、どうしたら覚えられるかを考え、工夫して学習すると定着率は上がります。

たとえば、覚える項目を論理的につなげるようにすると、忘れにくくなります。意味が生まれるからです。そもそも覚える対象に興味を持っていたら、より記憶に残るでしょう。
そこにストーリーを見出せたら、エピソード記憶として忘れたくても忘れなくなるかも知れません。

「復習」の仕方も同様で、ただ定期的にノートを見返しても効果は薄いと言われています。

記憶力を上げること、記憶することの王道は、試すことです。つまり、一度学習したことを自分がどれだけ覚えているかテストをします。それが、記憶の定着に繋がります。

そういう学習の経験を幼児期から積み重ねている子は、学んだことがちょっとやそっとじゃ抜けていかない子になります。

どんなに有名で説得力のある話でも、盲信せず、検証して、目の前の子にフィットする形で帝京することを考えないとないけないと感じます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?