見出し画像

え?夏休みが嫌い?!

久しぶりの投稿になりました…

夏休みって、わたしが子供時代は、一番長い休みであることもあり、

「やったー!!なつやすみだー!」

なんてワクワクしたものです✨

唯一、嫌だったのは、夏休みの宿題💦

嫌だな…と思いながらも、なんとかこなし、“登校日に間に合えばいいやー”くらいの気持ちで、小学校から高校の夏休みを過ごした記憶があります。

(余談ですが、日記が苦手でした…。夏休み終わるころに「何月何日の天気なんだったっけ?」と親に聞いたり新聞を確認したりしたものです😅 今はスマホですぐ調べられるから便利になりましたねw)

娘たちの通う音楽のオルタナティブスクールの初等部では、夏休みの宿題はありません。
公園で、以前の公立小学校のお友達に「どんな夏休みの宿題でてるの?」と聞かれ、娘が「ないよ!」と答えると、「いーーなーー!」の嵐w

そりゃそうです。have toの気持ちの強いものはやりたくない。面倒くさい。

「宿題あるけど、学校休みの夏休みは嬉しい!」

ま、ここまではよくある話ですが…

最近、「夏休みが嫌い」という小学生と中学生に会いました。

共通の理由は、塾があるから。
夏期講習が嫌だというのです。
お弁当持参でいくそうです。

学校の宿題のhave to に加え
塾の勉強のhave to

この2つが「夏休み嫌い」に繋がっていました…

学校が休みであることより、家族とのお出かけや旅行より、勉強の憂鬱さが勝ってしまっている…

普段から、習い事や塾、中学生は部活も加わり日々スケジュールがいっぱいで、忙しくしているのは知っています。

休みくらい自由でいたい
休ませて
休みたい

子どもたちが、何かに追われることなく休める、遊べる時間はどこにあるのでしょう…。
我慢してやった先に何があるのでしょう…。

そして、親も「子どもの夏休み嫌い」と思っている人結構います…

給食がない
食事の用意が大変
家で仕事しているから正直ジャマ
宿題やりなさい!でイライラする
宿題手伝いたくない
夏期講習高い
塾の帰りの買い食いが気になる
etc


まずは、
「“楽しみ”と“リフレッシュ”の夏休みにするぞ!」という強いコミットをして、すること、しないことを決めていく。

嫌だな…
~しないとまずいな…
でもみんなそうだしな…

に流されず、自分はどう過ごしたいのかをよく考え先に決めて、そう過ごすことで何が起こるか、そして自分の感情も想像し、する事、しなくていい事を分別していく。

たかが夏休み、されど夏休み。

やった~!休みだ~!と楽しく長期休みを楽しめる人が増えるといいなと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?