人見遊海(HITOMI YUKAI)

眼鏡屋は、お客様から喜ばれたり感謝される事の多い仕事です。褒められれば、仕事に対するプ…

人見遊海(HITOMI YUKAI)

眼鏡屋は、お客様から喜ばれたり感謝される事の多い仕事です。褒められれば、仕事に対するプライドも、モチベーションも上がります。マナーが◯でスキルが◯なら、あなたを慕った再購入も、あなたを名指しのクチコミもより増えます。あなたのマナーとスキルの向上に、このnoteが役立ちますように。

マガジン

  • レンズ交換法

    基本的な近視、遠視、乱視、老視眼の詳解ならびに矯正手順。レッドグリーンテスト、クロスシリンダーテスト、偏光視標の原理まで。

  • MEMO乱打M

    古今東西森羅万象上下左右前後不覚言語道断横断歩道見境なしにメモした眼鏡のあれやこれやの乱れ打ち。

  • LIVE A FOCUS

    入社から定年までに経験した様々なオモ恐ろしい?オソ面白い様々な経験の数々 を公開・・・。

最近の記事

  • 固定された記事

LIVE A FOCUS

ひ録:わらの眼について研修担当をやれ! このnote、ひ録:わらの眼 - 役に立つ眼鏡のテ基スト - は、 ひ録:わらの手から眼鏡の記事だけ分離させたものです。 (直近二ヵ月、急に私用で忙しくなり、まだ全然分離が  終わっていませんし、新作も公開できていませんが)  主に24歳までのドタバタに関しては、ひ録:わらの手に書いていきます。 タイトルも"NO WAY TICKET"に変えました。 さて「ひ録:わらの手」の内容と重複しますが、 24歳で某眼鏡量販店に中途入社し、

    • 両眼開放屈折検査と偏光視標の原理

      1. 片眼遮蔽屈折検査 この資料の特に「2. 偏光視標の原理」は、 ある中堅?社員の電話での問い合わせに応えて作成したものです。 指を使った説明は、電話越しでもよく理解できたようです。 1-1. 片眼遮蔽屈折検査 ほとんどの眼鏡屋または眼科で行われている検査は、 片眼ずつで行われています。 まずは左眼を遮蔽し右眼の裸眼視力確認から行い、 度数調整しながら完全矯正を出します。 次に右眼を遮蔽し左眼も右眼同様に完全矯正を出します。 文字通りの片眼遮蔽屈折検査です。 学校でも

      有料
      200
      • クロスシリンダーを使った近用検査

        6.クロスシリンダーを使った近用検査6-1. 前提 以下の解説は「度数の合わせ方」を 理解していないと分かりづらいと思います。 ここでは読者に検査経験ありとして説明します。 無限遠方からの平行光線が無調節の状態で網膜に結像している状態です。

        有料
        200
        • クロスシリンダーテストの原理

          3.クロスシリンダーテスト1.構造 最近では自動の検査機械が広く使われているので、 日常的に手持ちのクロスシリンダー(以下、手持ちクロス)を 使うことはないと思います。 若い眼鏡屋さんの中にはテストレンズの中に入っていても、 触ったことはあっても使った事がない人がほとんどではないでしょうか。 しかし、自動の検査機械でもクロスシリンダーテストは行います。 クロスシリンダーの構造や原理を知っておいた方が良いでしょう。 また自動検査機械が故障した時の事を考えて、 手持ちクロ

          有料
          400
        • 固定された記事

        マガジン

        • レンズ交換法
          5本
          ¥1,200
        • MEMO乱打M
          3本
          ¥1,200
        • LIVE A FOCUS
          3本

        記事

          度数の合わせ方(屈折矯正の原理)

          まえがきこのテキストの内容は「役に立つ眼鏡のテ基スト」とあるように、 基本的には眼鏡屋の新人向けです。 未経験で眼鏡屋に就職して、入社前研修を受ける人もいるでしょう。 またはOJTと称する現場実戦教育で仕事を覚える人もいるでしょう。 教わったけれど、ちょっと自信が持てない方を対象にしています。 または、眼鏡に興味関心のある一般消費者の方にも参考になれば、 と思っています。 眼鏡屋の仕事は、ありがたい事に、お客様からお礼を言われる事が 多い職業だと思います。 お客様からチ

          有料
          300

          度数の合わせ方(屈折矯正の原理)

          まずは眼を知ろう

          まえがきこのテキストの内容は「役に立つ眼鏡のテ基スト」とあるように、 基本的には眼鏡屋の新人向けです。 未経験で眼鏡屋に就職して、入社前研修を受ける人もいるでしょう。 またはOJTと称する現場実戦教育で仕事を覚える人もいるでしょう。 教わったけれど、ちょっと自信が持てない方を対象にしています。 または、眼鏡に興味関心のある一般消費者の方にも参考になれば、 と思っています。 眼鏡屋の仕事は、ありがたい事に、お客様からお礼を言われる事が 多い職業だと思います。 お客様からチ

          有料
          200

          恩人、武田鉄矢:長女菜見子さんの誕生日 in LIVE A FOCUS

          LIVE A FOCUS異聞 子供の頃から、自分はあきらめの良い男だと思っていた。 あきらめでなければ、断念が早いと言うべきか。 あきらめなければいけない事、断念しなければならない事。 多くの人にとって、いや界(KAI:かい)にとって、 それは生活や人生の中で、今でも日常茶飯事 どころか日常茶番事だ。 ところが仕事となると、虚仮の一念のように突き詰める。 わらの手もわらの眼も、ライフワークだからだ。 この記事は「恩人、武田鉄矢」 の後日譚。 結局、図書館で借りた本に、

          恩人、武田鉄矢:長女菜見子さんの誕生日 in LIVE A FOCUS

          超音波洗浄器でキレイになる原理 in MEMO乱打M

          超音波洗浄器の原理正の衝撃波とキャビティ ※ 眼鏡の超音波洗浄器の泡が、眼鏡を綺麗にする。  そう思ってる人がいました。 もの凄い勢いで人がトランポリンに激突すると、 もの凄い反動で跳ね返ります。 これを秒速50~200mで1秒間に2万回以上くり返したら、 着ているものはすべて剥がされてしまうでしょう。 これは「たとえ」です。人なら、死にます。 可聴音(20Hz~20Kz)は、いわば可視光線に当たるものです。 学術的、国際的には確定していませんが、日本では100Hz以下

          有料
          100

          超音波洗浄器でキレイになる原理 in MEMO乱打M

          玉止めネジはなぜ下から in MEMO乱打M

          お客様から、なぜネジは下からと質問 玉止めネジが外れて持参されたお客様から、 なぜネジは下から付いているんだ! と訊かれた事があります。 重力の事を考えると上から付けた方が外れにくいじゃないか、 とも言われました。 上で締結した方が良い理由

          有料
          100

          玉止めネジはなぜ下から in MEMO乱打M

          固視微動と逆回転 in MEMO乱打M

          固視微動 自転車や自動車は前進しているのに、 タイヤが逆回転して見えるのはなぜでしょうか? 私たちが、何かものをじっと見ている時でも、眼はかなりのスピード (毎秒30~150サイクル)で細かく動いています。 この眼の動きを「固視微動(こしびどう)」と言います。 タイヤが逆回転して見えるのは、 実はこの「固視微動」が関係しています。 今回は、この「固視微動」を解説します。

          有料
          100

          固視微動と逆回転 in MEMO乱打M

          恩人、武田鉄矢 in LIVE A FOCUS

          まえがき)ハンフィクション これから、ここ"LIVE A FOCUS"に記していくのは、 界(KAI:かい)を主人公とする物語。 ハンフィクション。 ノンフィクションと呼ぶには、当時の勘違い、現在の記憶違いが混じり、 必ずしも真実性は保証できない。 フィクションと呼ぶには、呼び起こされるのが勘違い、記憶違いでも、 界の人生に刻まれているのは間違いのない事実。 だからハン(半)フィクションとする。 本来なら、ひ録:わらの手の"NO WAY TICKET"に載せるべき

          恩人、武田鉄矢 in LIVE A FOCUS

          レンズ交換法

          まえがきこのテキストの内容は「役に立つ眼鏡のテ基スト」とあるように、 基本的には眼鏡屋の新人向けです。 未経験で眼鏡屋に就職して、入社前研修を受ける人もいるでしょう。 またはOJTと称する現場実戦教育で仕事を覚える人もいるでしょう。 教わったけれど、ちょっと自信が持てない方を対象にしています。 眼鏡屋の仕事は、ありがたい事に、お客様からお礼を言われる事が 多い職業だと思います。 お客様からチップを貰ったり、お菓子や嗜好品をいただいた事が 何度もあります。 チップに関して

          有料
          1,200

          眼鏡屋の英会話

          LESSON0:知っておきたい接客上のABCまえがきA:逃げない事 英語が話せないからといって英語圏の外国人客から 逃げるようでは英会話は上達しません。   まずは、May I help you? (いらっしゃいませ)と挨拶を。 May I help you? は必ず語尾を上げてください。 その時に笑顔とeye contact を忘れずに。 ただし、日本人客が礼儀正しい接客を好むのに対し、 外国人客はfriendly な接客を好みます。 また、外国人を見たら英語で接客と

          有料
          1,200