見出し画像

「ありきたりなこと」しか書けない4つの原因


ブログやSNSで発信している人から
よく聞く悩み

「なんだか、いつも同じようなことばかり書いてしまう」
「同業者と同じような言葉になってしまう」
「ありきたりなことばかり書いてしまう」

そういう時は、

自由に書けばいいのよ、
自分の言葉で書けばいいよ、
思うままに書きましょう、

と言われても、
書けないから困っているんです。

「ありきたりなことしか書けない」原因と、
その対策方法を考えました。




原因① 役立つ情報を伝えなきゃ!と思っているから


ブログを書いている人に、よくあるのがコレ。

とにかく「役に立つことを書かないといけない」
と肩に力が入っちゃっている人が
多い気がします。

もちろん、読者に役立つ記事を書くのは大事。
だけど、

「正しいこと伝えなきゃ!」と意気込みすぎる
必要はないのです。

ただ「役に立つ」だけの情報なら、
検索すればいつでも出てきます。


そうじゃなく、もっと人間性のある言葉や
記事を読者は求めている。

言葉に人間性を乗せる
ことが大事なのです。

正しいことを伝えなきゃ!と
思いすぎなくてもいいのです。

(もちろん、医療情報など
きちんと「裏をトル」必要がある場合は
ありますが)

原因② 万人受けを狙おうとしているから


「こんなことを書いたら、世間にどう思われるだろう?」

みたいな悩みもよく聞きます。

よくわからない「世間」の目を気にするよりも、
自分は自分の読者に伝える
という意識を持ちましょう。



「仕事のことを書いたらママ友になんて思われるか」とか
「義母に見られたらどうしよう」とかも、

「どうしよう」ではなく、
そうなった時に「どうするか」を決めておきましょう。


 そして、「みんなに好かれたい」という
意識を捨てて、

自分の価値観や考え方を
好きになってくれる人に伝わればそれでいい
という割り切りを持つことも大切です。

自分の思いや価値観に共感してくれる人が
読者になって、濃いファンになってくれる。

そして、いつか、そんな人たちが
自分に会いに来てくれる。

そんな風にビジネスが広がっていくのが理想です。

全ての人に好かれようなんてムリ。
わかってくれる人が分かってくれればいいのです。

原因③ インパクトを出さないといけないと思っているから


「ズバッと短く伝えなきゃ」
みたいなこともよく聞きます。

いきなりズバッと短くなんて、
書けません。

私は20年プロのコピーライターをしていますが、
いきなりズバッと短くなんて
書けないし、話せません。

広告の会社にいたときは、
クライアント(広告主)から

「インパクトのあるコピー書いてよ~」
みたいなことをよく言われました。

インパクトを出したい、
と考えだすとロクなことにならない。

いきなり奇をてらったことを
書こうとするのではなく、
まずは「わかりやすい言葉=ベタな言い方」で
書いてみます。

ベタな言い方で、言いたいことがしっかり書けたら、
そこから言葉をとがらせていけばいいのです。



原因④ 素人だと思われたくないから、賢そうに見える言葉を使ってしまう



同業者から「そんな基本的なこと書いて」
と思われたくない。
その道のプロとして、賢く見られたい。

みたいなことも、よくあります。

バカに見られたくない。
賢そうに思われたい。
プロっぽく見せたい。

そんな風に思って書いた言葉は、
伝わりません。

--------------------------------
むずかしいことを、むずかしく書くのは誰でもできる。

むずかしいことを、かんたんに書くのがプロ。

かんたんなことを、むずかしく書いちゃうのは、最悪です。
--------------------------------

大切なことは、
賢く見せることでも、
プロっぽく見せることでもありません。

読者にわかりやすく伝えることです。

賢そうに見せる言葉ではなく、
相手にとってわかりやすい言葉、

相手が「あ!これは私のことだ」
「なんでこんなに私の気持ちがわかるの?」
「これは、まさに私のためのものだ」

と思うような言葉や文章を書いていくことです。






言葉で仕事をつくるメルマガ



この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,278件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?