見出し画像

「自分の思いがうまく言葉にできない」と感じるなら、「なんかモヤモヤ」を言葉にしてみよう。

自分の思いや考えが、
うまく言葉にできない
という人は、

「なんとなく」で終わらせている人。


「なんかモヤモヤするんですよねー」で終わらせる人




なんとなくモヤモヤするんですぅー
なんとなく違和感があるんですよねぇー
なんかピンと来ないんです

で終わり。

だから、いつまで経っても、
自分の思いを言葉にできない。



「なんとなく」「なんか」では、何も相手に伝わらない



「なんとなく」
「なんか」
では、相手には、
何も伝わらない。

違和感、
モヤモヤ、
ピンと来ない

そういう便利な言葉で
自分の気持ちや
思いや
考えを
代替するのではなく、

一つ一つ言葉にする。




【思いを言葉にするワーク】




1、出来事と思いをわける
2、その時の感情に名前をつける
3、もし、人に言えないような思いが隠れているとしたら?
4、そう思うのは、自分が何を大事にしているから?
(どんなふうに自分や世界を見ているから?/自分の中にある合理性を見つける)
5、その信念、これからも大事に抱えていく?





自分の感情や思いの
細かい部分を
描写できるようになると、

自分への理解が深まるとともに、
他者の気持ちも理解できるようになってくる。

自分にはどんな背景や文脈があるのか?
同じように

相手には相手なりの
背景があり、そう思うに至った文脈(その人なりの合理的な判断)がある。


言葉にできるは、習慣。



ひとつひとつ
めんどくさがらずに
言葉にしていくと、
「この人の言葉には力がある」
と言われる人に近づいていく。

言葉にできるは、習慣だ。

習慣とは、
「めんどくさい」が
「たのしい」に変わること。



言葉で仕事をつくるメルマガ

https://www.reservestock.jp/subscribe/38703


この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,278件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?