サッカーの中身の話

こんにちは。テレワークが始まり、一日目にして昼夜逆転となってしまいました…己の弱さを痛感しています。


今日はサッカーの中身にできるだけ迫った話をしたいと思います。


これまで色々と教育論を述べてきましたが、


私にとってこれらはすべて「サッカーの指導を通して」


ということを考えています。


ですから、サッカーの指導についても

実際に自分自身質を上げながら


極端に言うと上質な指導を提供したいのです。


あなたのチームはいろんな活動に手を伸ばしてるけど、実際のところサッカーは弱いよね。


これを言われては絶対にいけないと思っています。


だからこそサッカーの指導の質も向上させようとしています。


幸せなことに今の指導現場では、サッカーの指導において素晴らしい方と現場に立たせていただいていますので、そこで日頃から勉強しています。


また、自己投資という点で、講座にも参加し、指導者としての質を向上させようと試みています。


今日はその中で、自分自身の価値観が変わったことについて触れたいと思います。


今になっては、そんなこと考えて当たり前であったし、なぜ現役の時にそのようなことを考えていなかったのかと恥ずかしいくらいです。本当に、書きたくないくらい恥ずかしいです。


恥を恐れずに書きましょう。


それは、


「相手を観てプレーする」ということです。



こんな当たり前のことを私は意識していませんでした。


とても機械的に、思考を伴わずにサッカーをしていたように感じます。

極端に言えば、ただロングボールを蹴りこむ。そのセカンドボールを拾えるかどうか。そこに相手の状況や、ポジショニングなどは考慮していなかった。


まさにキック&ラッシュのような考え方でした。


また、「コンパクト」という言葉を盲信して、


なんでもかんでもコンパクトにしようと思い、


何のためにコンパクトにするのか。


こういう状態のときはどうするのか。


そういったことをあまり考えていなかったです。


指導者になってからも、そうした「細かいところ」への気配りや配慮は全然ありませんでした。


その選手たちは、今後どのような道を歩んでいくのか。


その子たちの特性も含めて、進学後サッカーを続けている選手は少ないように感じます。


選手のためにも、原理原則をきちんと学び、教えられるようにならないといけない。


一つ一つ、「なぜそうなのか」が伴っていないといけないと感じます。すみません、こんなこと当たり前なのに、できていないのです。


その上で自分らしさを出していかなければならない。

ではその自分らしさとは。


それは、一言では難しいし、今も精査中のところではありますが・・・


アグレッシブ

多様な関わり

相手を引き出す

これらがキーワードになってくるのかなと思っています。


能動的にスペースを作り出す。

ホルダーに複数の選択肢を持たせる。

相手を意図的に引き出してスペースを作り出す。


能動的・意図的な崩しが私の中のキーワードです。

恥ずかしながらこれもほぼ選手を終えてから学んだことです。


フットボールは駆け引きのスポーツです。


この面白さを選手に伝えていきたいです。


嘘をついたり、だましたりして相手をあざ笑うのは好きではありませんが、

フットボールでは(あざ笑うことは必要でないものの)これらが必要だと考えます。


今は、コーチとしての立場ですが、いつか監督になったときのために


どういうチームを作るのか


どのようなゲームモデルを作るのか


どのような選手を育てていくのか


こういったものをしっかり確立させていきたいです。


もちろん今の現場の子どもたちの育成も考えなければいけません。


今のチームのゲームモデルや方針を理解し、子どもたちに接せられるようにしたいですね。


全然中身の話になりませんでした。

この期間を使って色々なことを整理できたらと思っています。


最近読み始めた本を紹介します。以前から購入していたので、読むのは2周目となりますが・・・


画像1

私の尊敬する選手の一人である岩政さんの著書です。

自分が選手時代になかった考え方が当然のように書かれています。

しっかりと復習して自分のものにしていきたいと思います。


今日はここまでにします。


サッカーの中身について全然かけてないな。抽象的すぎました。

もっとこだわって書けるように頑張ります。

次は育成論?についてかな。

お読みいただきありがとうございました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?