見出し画像

[知らないとまずい!?]現代のVCの基本構造とVC選定のポイントとは

こんにちは。田中です。

皆さんはVCという言葉を聞いたことはありますか?これから起業する人、これまで起業経験がある人は必ず耳にしたことがあると思います。

ですが世の中にはまだまだ知らない方の方が多いと思います。そこで今回はまだまだ」知らない向けに誰でもわかるように説明していこうと思います。

① VCとは?

VC (ベンチャーキャピタル)とはハイリターンを狙った戦略的投資を行う投資会社のことで「投資ファンド」と呼ばれたりします。投資を行う対象は高い成長率を誇る未上場企業がメインです。また、ただ投資をして終わりではなくてそれと同時に経営コンサルティングを行うことで自らの投資先の企業の企業価値向上を図ります。

つまり、VCとは簡単にいうと将来性のあるベンチャー企業やスタートアップに投資と行う組織ということになります。
まだ設立からまもない企業や起業家はお金がありませんので「資金調達」は課題です、そういった中でVCはかなり大きな手助け非常に重要な組織と呼べます。

②VCの仕組みとは?

 VCはどのような仕組みで成り立っているのかというと、LP(LimitedPartner)と呼ばれる投資家や機関投資家、事業会社からの運用資金を元手にファンドを形成し、ファンドを通してベンチャー企業やスタートアップに投資をします。

 VCの収入源は成果報酬管理報酬の2つあります。
成果報酬とは投資したベンチャー企業やスタートアップを上場(株式公開)することによるキャピタルゲインを得る際に一定の報酬をもらう報酬制度です。管理報酬とは組織したファンドを投資家の代わりに管理、運用することで得る報酬のことを指します。この2つがベンチャーキャピタルの収益となります。

③VCとLPの関係性は?

 VC(Venture Capital)とLP(Limited Partner)はどのような関係にあるのでしょうか?
 まずLPとはベンチャー企業、スタートアップへの投資を行いIPOなどによるキャピタルゲインを得ることを目的としてファンド、ファンド管理者(ベンチャーキャピタリスト)に運用資金を委託する投資家を指します。
LPにも種類があり、年金基金や銀行、生命保険などの機関投資家や大手企業などの事業会社や近年話題にもなってきているエンジェル投資家などの個人投資家の3つが主なLPと言えます。それぞれで投資規模や投資目的も異なってきます。例えば個人投資家であれば主な投資目的は投資による金銭的なリターンが目的であることが多いですが、投資以外の事業を柱として行っている大手事業会社であれば金銭的な利益も目的の一つとして言えますがそれよりも自社との何かしらのシナジー、つまり本業への貢献や新規事業へのアイデアなどの相乗効果を求めて投資を行うことが多いと言えます。

またファンド、ファンド運営者(ベンチャーキャピタリスト)の評価は機関投資家からの投資を受けているかどうかで評価が決まることが多い。これは機関投資家がプロの投資家によるマネジャーを基に投資を行うため機関投資家自体がすでに評価されている存在であるためそこから投資を受けているファンド、ファンド運用者は良い評価を受け取ることができる。逆にエンジェル投資家などの個人投資家はプロの投資家ではないためファンド、ファンド運用者の評価に関わることはないと言えます。

企業はVCを選ぶ時に何を基準に判断をするべきか?

では一体、ベンチャー企業やスタートアップなどの企業側はVCからの投資を受ける際に何を観点に数あるVCの中から投資を受けるVCを選定するべきなのでしょうか?
それを知るためにはまず、VCが何をしているのかを知る必要があります。

VCとは

VCが行うべきことは大きく4つあります。

①資金調達
 これはVC自体の資金調達を指しています。VCは条件があったLPから資金を調達しファンドを形成します。

②投資実行
 投資対象となる企業を選定し条件が合えば投資を行います。ファンドによってどのラウンド、規模で投資を行うかは様々です。

③経営支援
 ファンドは選定した企業に投資を実行した後に投資先の企業のユーザー数や売上に貢献するために経営支援を行います、また外部からの経営支援に加え役員派遣などで企業価値を高める支援を行います。

④Exit支援
 投資した企業の上場、もしくはバイアウト先を見つける支援を行います。

このようにVCは大きく4つの役割がありますが、この4つで企業側がVCに求めていることは③④の2つです。②の投資実行は秋まで大前提として企業側はVCが投資を実行した後にどこまでサポートしてくれるのか自分たちの条件に合わせて選定していく必要があります。

まとめ

 起業をこれからする、すでに起業をしているがまだこれからという人たちにとって資金調達をすることは大きな課題の一つだと思います。資金を出してもらうということはこれから会社の未来をともに見ていくことになります。なのでまずはVCは何なのかを知る必要があります。

「感謝で人はつながる」を理念に全ての大学生が全てのことに挑戦できる環境を推進するためのスタートアップ事業を実現するために日々、資金調達やらに必死です。応援していただける方はぜひご連絡いただけると幸いです。