Scrum Inc.認定資格プロダクトオーナー研修を受講してみた
前回スクラムマスター研修を受けたので、スクラムマスターとしての動きは把握できたものの、プロダクトオーナーは具体的にどうすればいいのか?チケットの作成や優先順位付けってすごく難しいのではないかと日々思っていたので、今回はプロダクトオーナー研修を受けてきました!
受ける目的は、プロダクトオーナーのお手伝いができる。チケットの切り方を学ぶ。です。
特に現状困っている課題としてスクラムを実施している上でのチケットの切り方が悩ましく、プロダクトオーナーが作ったチケットをエンジニアが「この粒度だと困る」といった意見が出ることがあります。
今まではエンジニアが切り直していたりしていたのですが、スクラム的にはプロダクトオーナーが切るべきというのもあり、そこが疑問でありつつ、肝なんじゃないかなと思っています。
今回受けて来た研修は前回同様 Scrum inc.さんの研修になります。
Licensed Scrum Product Owner Training(前回はLicensed Scrum Master Training)
https://scruminc.jp/training/owner/
流れは基本的に同じで2日間の研修です。
スクラムマスター研修との違い・共通箇所
異なった所を上げると、
まずスクラム経験者の参加者が、スクラムマスター研修のときより人数が多かったです。
スクラムにはじめて触れる方はスクラムマスター研修を受ける事が多いそうです。
というのも開催頻度もスクラムマスター研修の方が多いですが、これはスクラムマスター研修にはスクラムマスターではなく通常の開発メンバーも参加することから絶対数が異なるからとのことです。
またプロダクトオーナー研修には自分と同様にスクラムマスター研修を受けた人も参加しており、スクラムマスター研修を先に受ける人が多いそうです。もちろんプロダクトオーナー研修から受ける人もいらっしゃいますし、内容的にもプロダクトオーナーだけを受けたり先に受けても問題ありません。
スクラムマスター研修とプロダクトオーナー研修では若干同じ内容の部分があります。
これはスクラム未経験のメンバーがおられるため大事な部分は共通という感じになります。
あげると、はじめの自己紹介や基本的なスクラム説明。一部のワークショップ。
ただワークショップについては似ているものがあっても若干違ったり工夫はされています。
なので似たところがあっても大切な箇所なんだという気づきにもなります。
スクラムマスター研修での大きな気付きとしては「スクラム オブ スクラム」がありましたが、プロダクトオーナー研修では「ニーズが変わる」という気づきがありました。
このニーズが変わるとは何なのかと簡単にいうとスプリント毎にもニーズが変わることがあり、それに伴い仕様も変わる可能性があるということです。
ここに対応できないとサービスが生き残れない、利益を出せないということを痛感します。
また小さく細かくアウトプットするということがいかに重要かということにも気づけます。
小さくすることでニーズが変わっていることに早く気付けるということです。
大きくまとめてやっていると、ニーズが変わった際に気づくのが遅れ、また手戻りが大きくなるということです。
また「スクラム オブ スクラム」がスクラムマスターでは重要でしたが、似た概念としてプロダクトオーナーは「メタスクラム」があります。
はじめ一緒のものかと思ったけど視点が違うので異なるものだということにも気づけました。
そして研修を受けたことで、生産性を上げることに効果的なことを学べたのでまとめてみたいと思います。
スクラムの生産性を上げるために効果的なこと
・チームを小さくする
・小さくすることでコミュニケーションロスが少なくなる
・チーム毎に完結できる
・ハンドオフをする
・他チームから影響を受けないようになり速度が向上する
・ 共有しないといけない情報は共有すべきチームから共有がある
・タスクを小さくする
・タスクを小さくすることでリスクが小さくなる
・タスクを小さくすることで待ちがなくなる
・すぐに次の担当に渡せる。担当してもすぐに終わらせることができる。
・タスク・ストーリーは着手間近になればなるほど分割し更新すること
・リリースを小さくわける
・早くリリースできる
・ニーズの変化に気づける・ニーズの変化に対応できる
・価値をすばやく提供できる。日々価値を向上できる
・80%作ってまた80%作るを繰り返す
・100%を目指すと開発スピードがとても落ちる
・アジリティとクオリティーは相反するのでバランスが必要
・クオリティー80%、アジリティー80%を目指す
・80%から100%に上げるのは大きな(5倍)コストが掛かる
・注意:80%のクオリティーを目指すのではなく、80%クリアしたら次の目標に取り組みまた80%を積み上げていく。
・リファクタリングしながら作る方がはやい
・リファクタリングの優先順位はPOが決める
・小さくリファクタリングをする
・たまに大きくやる。というのを繰り返す
・優先順位を決め、無駄を無くす。省く。
・65%の昨日はほとんど価値を提供せず、めったに使われない。顧客が望んだものではない。
・優先順位を決める方法
・バブルソート:2つのストーリーの価値を比較する
・見積もり方法とベロシティー
・プランニングポーカーを利用してポイントをつける。
・実施ポイントからベロシティーが測れ、残ポイントとベロシティーからリリースタイミングがわかる。
・ ※ウォーターフォールのスケジュールより、より正確な予測が可能
・提供できる価値
・ポイントと売上によって価値を導き出せます。
大きな学びとしてはチームやタスクを小さくするということと、80%を目指してまた80%を積み上げていくという手法です。
物事は何事も完璧を求めてしまいがちですが、そうではなく、いいタイミングで作り上げていくということが重要で、それを繰り返すことで100%クオリティーを超えていくということでした。
ここにはその中にも無駄があり、無駄を一旦やらず、また優先度を決めて着手していく、新たなニーズを取り入れていくということにつながるのだと思います。
最後に
学びたかったチケットの作り方も参考になりました。
こちらは長くなりそうなので次回書きたいと思います。
また資格ですが受講後、後日Webによるテストを受けることで資格が取れるのですが、この有効期限が1年になったそうです。
更新するにはテストおよび費用がかかります。
資格を取るために受講しているわけではないので失効するのは残念ですがまあ仕方ないですね。
前回同様、今回もとても参考になる研修でした!
チームに還元して開発スピードの向上を試みます!