見出し画像

5 感謝を伝える

「ありがとう」は、
お礼の言葉であるだけでなく、
相手の存在価値を認める言葉です。


お子さんの自己肯定感を高めるのに
”褒める”を意識されている方は
多いと思います。

自己肯定感を高めるには、
「ありがとう」の言葉も
とても有効です。


1)あなたのおかげで助かったよ。ありがとう。

お子さんに感謝を伝えると、

”自分は誰かの役に立った”
”自分は必要とされている”

という実感をもつことができます。


2)分かってくれてありがとう。

お子さんの
”共感に基づく行動”に
感謝を伝えると、

やさしさ・思いやりを
育てることにつながります。


3)「えらいね」→ありがとう。

「えらいね」も褒める言葉ではありますが、

「えらいね」という言葉をかけ続けると、
評価ばかりを気にする子どもになるそうです。

「えらいね」を「ありがとう」に変えて
評価よりも感謝を伝える

”誰かの役に立ちたい”という
本能的欲求が満たされて、

貢献心のある子どもに育ちます。


4)生まれてきてくれてありがとう。

「生まれてきてくれてありがとう」と
親ならば思っていることですが、

きちんと伝えたことのない方も
多いかも知れませんね。

「生まれてきてくれてありがとう」と
伝えることで、

”かけがえのない存在”
”必要とされている存在”
と自分のことを肯定的にとらえることが
できるようになります。


======


感謝の気持ちを持つと
相手だけでなく、
自分も幸せな気分になります。

お子さんに感謝を伝えることで
お父さん・お母さん自身の愛情も
さらに深まります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?