見出し画像

2 アウトプットのメリット

”アウトプットがだいじ”

最近あたりまえのこととして言われるようになってきて、
「なぜアウトプットがだいじなのか」
その説明がすっとばされることも多いような気がしています。


目的意識のないアウトプットにならないように、
まずは”アウトプットするとなぜいいのか”をおさえておきましょう♬



・・と、その前に”アウトプットとはなにか”ですね。

「読む・聞く」がインプットです。


それに対して、

「話す・書く・行動する」がアウトプットです。



”アウトプットすることのメリット”について、
精神科医・作家の樺沢紫苑さんの著書
『学びを結果に変える アウトプット大全』には
次の6項目が挙げられています。

🔵記憶に残る

🔵行動が変わる

🔵現実が変わる

🔵自己成長する

🔵楽しい

🔵圧倒的な結果がでる


学んで終わり/学んだつもりでなく、
学びによって人生をよいものにしていくために、
”アウトプットはだいじ”なのです!



わたしが小学校で教えていた時、
ちょうど「アクティブ・ラーニング」が話題になっていたころでした。

どの教科でも、そして1年生から6年生まで受け持ったどの学年でも、

・問題を解く/課題を解決する
・気づいたこと・分かったことを友達に話す
・友達と教え合う
・友達に質問する
・学び/気づきを書く
・発表/プレゼンする

のどれかをすべての時間で必ずやってもらっていました。

”友達と・友達に”というのは、
アウトプットの回数を増やすためです。


「ノートに自分の意見を書いたら、友達3人以上とお話ししてください」
とすると、挙手・指名・一人ずつ発表よりもたくさんアウトプットできます。


アウトプットを意識して学ぶといいですね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?