見出し画像

磐梯吾妻スカイラインを走ってきた

これは2024年のゴールデンウィーク初日の話。
今年のゴールデンウィークは4/30、5/1、5/2が平日という構成。
さらに5/1、5/2は仕事で防火・防災管理者講習に行かないといけないので、遠出NG。
連休後半は既に予定が入っているので、こちらも遠出NG。
となると、最初の3日間でどこかへ行かないといけない。


行ったことがない磐梯吾妻スカイラインに行ってこよう

よく考えたら、磐梯吾妻スカイラインに行ったことがなかった。
夏場に行っても良いのだが、数日前に通行止めが解除されたということなので、雪の壁がみられるかもしれない。良いチャンスだ。

真夜中の出発

磐梯吾妻スカイラインは朝8時にゲートが開く。
自宅から磐梯吾妻スカイラインまではノンストップで4時間ほど。休憩を挟むと5〜6時間の行程。
そうなると、真夜中に出発すればちょうど良い感じになる。
真夜中なら渋滞もないはず。

二輪車向けツーリングプランの適用

ニュースなどで

ゴールデンウィーク期間などはETCの土日祝割適用外です

という告知が事前に出ていた。
しかし、高速道路各社からは定額で乗り放題のプランがでている。
今回はNEXCO東日本の「東北道・常磐道コース ワイド」を利用。

というわけで、ゲート前に到着

夜中の移動なので、景色は一切なし。ただひたすらの移動。
しかし、狙ったとおりにゲートオープン前に到着し、2番手で待機。

実はこのとき午前6時台・・・

なにかの情報で「午前7時にゲートオープン」というのをみてしまい、うっかり1時間以上前に到着してしまう間抜けなオチをやらかしたが、それもまた一興。大人しくゲートオープンを待つ。

空は曇りだが、眺めは良い!

青空ならばもっといい景色なのだろうが、まあ雨が降ってないところでヨシとして・・・。とかく景色は良い。

青空はないが雲海はある
晴れてたらもっといいのに

雪の壁に遭遇

蔵王エコーラインや八幡平アスピーテラインほどではないけれど、途中で雪の壁に遭遇。

雪の壁

もうずいぶん溶けているけれど、雪のせいで周りの空気がひんやりとしている。

磐梯吾妻スカイラインは、福島側から浄土平までの区間が路面荒れ気味。タイトコーナーも多いので無理すると危ない。景色を見ながら落ち着いて走るのが吉。

猪苗代の道の駅で休憩

浄土平のレストインを越えて、猪苗代側に降りる。
(浄土平の写真は撮りそこねたのでまた次回)
猪苗代の道の駅で「桃の恵み」を調達。

桃の恵み

このジュース、福島の桃100%ストレートなので嫌な香りもクセもなくとても美味しい。値段がちょっと高いのは致し方ない。
ということで自宅用に6本調達。

一路水戸へ

猪苗代からはしばらく下道を走行。これはツーリングプランの定額エリア外だから。
その後、郡山インターから再び高速に乗り、一路水戸を目指す。お目当ては「御老公の湯」跡地にできた「ごはん&SPA ゆるうむ

ここのスタジアムサウナがクレイジーで良いとか。

ゆるうむ

しかももうすぐクラフトビールの醸造も始めるらしい。
グループで宿泊施設の利用もできるらしいので、今度泊まろう。

館内のクラフトビール醸造所

サウナはとても良かった

さて、肝心のサウナ。
7段だか8段だかのスタジアムサウナはすごく広い。そして熱い。
スタッフさんのアウフグースも大変そう。

スタジアムサウナ以外にもセルフロウリュサウナと塩サウナがあり、外気浴スペースも露天風呂エリアにしっかり用意されている。

2時間コースだと堪能しきれなかったので、また日を改めて利用したい。

本日の走行距離

このあと、横浜のパインバレーさんまで夜走会の出走を見送りに行って、そのまま帰宅。

本日の走行距離は794km(Google Maps曰く)。多分実測は800km以上。
よく走りました、と。

サポートいただけると幸いです。いただいたサポートは記事作成のための活動費にあてさせていただきます。