見出し画像

『偏愛マップ キラいな人がいなくなる コミュニケーション・メソッド』

合コンで盛り上がること間違いなし!
そんなコミュニケーション・メソッドを紹介します!

…と、私らしくない出だしですが、本の中でも書かれています。
合コン?行ったことも誘われたこともないです(笑)

明治大学の齋藤孝先生が2004年に出した本です。結構古いですが、全然知りませんでした。他の本の中で紹介されていて気になって購入しました。

「たしかにこれは盛り上がるだろう」と思える確かな方法だと思います。
小学生~高齢者まで、老若男女みんなで、いろんな場面で活用できます

一緒に学びましょう!💪


「偏愛マップ」とは

偏愛マップとは、自分の「大好きなもの」を書き込んだマップ

非常に単純です。そして、

書き方は自由
(具体的な固有名詞をつかうのがコツ)

だから、「今はじめて聞いた」人にもすぐに書けるわけです。本の中では、いろんな書き方の「型」が紹介されています。

私が提案したいのは「図解を学んでからやるとよりよい」ということです。図解をつかえば、より伝わる偏愛マップへ進化します。

せっかくやるのなら「伝わる偏愛マップ」にしたいですよね。小さい文字でびっしり書いてあるとさすがに伝わりづらいです。

あとで私のマップを紹介しますが、本には書かれていない型で書いています。自由だからOK!


使い方(自分を知り、相手を知る)

使い方も非常にシンプルです。

①自分の偏愛マップをつくる。
②二人一組になって偏愛マップを見せ合い、話をする。

二人一組というのがミソです。三人以上だと仲間外れが出る可能性があります。でも、二人なら仲間外れは出ません。よくできた仕組みです。

上の図のように、簡単に共通点が見つかるので、話が盛り上がるのは間違いないですよね。

通常の会話だと、「相手ばっかりしゃべってる」なんてことが起こりがちです。でも、偏愛マップだと相手のマップが見えているから

この図のように自分の話ばかりにならない共通点ではない知らないことも話題のタネになる。ここも偏愛マップのすばらしいところです。


愛は深まり、世界は広がる

相手と自分の偏愛の共通点から、自分の偏愛の知識が増え、さらに愛が深まるでしょう。

また、偏愛マップは共通点を見つけるだけではありません。自分は知らなかった相手の偏愛に興味がわくこともあります。するとどうでしょう?

世界が広がります!

どんどん偏愛マップが大きくなっていきます
これって学びそのものではないでしょうか。


磨かれる力

偏愛マップは、ただ楽しんで愛と興味の世界が広がるだけではありません。
普段の生活や仕事で活かせる社会的能力が磨かれます

偏愛マップをつかって誰かとコミュニケーションをとっている場面を想像してみてください。

自分の好きを説明する。相手の好きに質問する。コメントをする。
どうでしょう。すごくコミュニケーション能力が磨かれる気がしませんか?

具体的には「文脈力」「質問力」「コメント力」が磨かれると本書で紹介されていました。楽しんで力も磨けるなんてお得ですね!


活用場所

さて、この偏愛マップですが、どんな場面でつかえばいいのでしょうか?
冒頭で説明したような合コンもそうですが、自己紹介の場がまずあります。

そして、「職場」

これが本書でもとくにページをつかって紹介されていました。
飲みにケーションより偏愛マップの方がいいと(笑)

たしかに、職場の人の好きなことを知って盛り上がれば、仕事のコミュニケーションもスムーズにできそうですね。

他にも活用場所はあります。本書を参照ください。

また、活用方法として、名刺にマップを書くというのも紹介されていました。

いまどきなら、偏愛マップをアップしたサイトへのQRコードを名刺に書いておくのはどうでしょうか?(将来やってみます)


私の偏愛マップ

偏愛マップの例として、私のものをさらっと思いつく内容で書いてみました。本書では紹介されていない、時系列図解型です。

もう少し掘り下げてプロフィールに貼っておきたいです。noteのプロフィールに偏愛マップを貼るのがブームになるとおもしろそうです。


まとめ

今回は本というよりは、「偏愛マップ」そのものの紹介になりましたね。

みなさんも、まずは自分の偏愛マップをつくってみてはいかがでしょうか?
写真/スキャンをとっておけば、自己紹介の場でつかえますね。

本の中では、齋藤先生が著名人(岡本太郎、向田邦子、寺山修司、ジョン・レノン、坂口安吾)の偏愛マップをつくっています。

あれ?そういや、齋藤先生自身のマップは書いてありませんでした(笑)


本日の学びはここまで。また来てください。👋


読書期間 2022/11/07-2022/11/10
初版発行 2004/03/30

※中古のみです

この記事を書いている「高橋ひろあき」とは?


この記事が参加している募集

推薦図書

最後までお読みいただき、本当にありがとうございます! 楽しく、読みやすいnoteになるように今後もがんばっていきます。