見出し画像

父親弁当コレクション@11月19日【大学受験について考える 後編】

父親弁当コレクション@11月19日
【大学受験について考える 後編】

ヒロです!!
お昼に近づくにつれて、
ヒンヤリ空気につつまれて行く
そんな感じがする大阪です。

本日は、引き続き、
高2弟くんの二学期三者懇談での
担任先生とのやりとりの中で、

悪い意味で気になったことについて
お話ししていきます。

それは、
志望校・志望学部の決め方についてでした。

「今、行きたい学部とかある?」
との、担任先生からの問いに、

「心理学系の学部に進みたい」
と答えた弟くん。

「一番おすすめできない学部やな」
と、間髪入れずに返答された先生。

横にいて、弟くんの顔がこわばるのがわかる。
(う〜ん、それはないんじゃないか)

「おすすめできないって言うのは、
 大学卒業後の進路、
 就職先についてのことでしょうか」

と、横から口を挟んだ。

大学で心理学を学んだとしても、
考えているような仕事
(カウンセラー等)に
就こうと思えば、

大学院への進学が必須であること、
やら何とか、
いろんなマイナスの情報を浴びた。

結局、担任先生の考えとしては、
大学卒業後の就職ありきで、
志望大学ならびに学部を
決めるのがベスト。

それはわかる!!
言ってることはよくわかる!!

おそらく、その考え方、
そして、就きたい仕事から
逆算して大学を決めるのがベストなのも
よくわかる。

けど、それって理想じゃない?!

17歳や18歳そこらで、
そんな、型にはまったような理想的な
志望大学、学部の決め方が出来る
高校生っておるん??

って感じた。正直、違和感を感じた。

じゃあ、あなたの考えは??
と聞かれれば、

【大学で、どんなことを学びたいのか】

大学という、様々な専門的な
学びの環境において、
自分の興味ある分野、
好きな分野、気になる分野、
を勉強せずして、何のための4年間か。

大学生活の4年間、バイトするのも良い、
遊びまくるのも良い、

留学やらボランティアやら、
高校生時代には出来なかったこと、
社会に出れば出来なさそうなこと、

いろんな経験をしてほしい。

けど、忘れてはいけないのが、
大学生であること、大学生の仕事は、
講義に出席して、単位を取って、卒業すること。

結局は勉強すること。

だからこそ、せっかく専門的な勉強ができる
大学という環境、自分の心に従って、
しっかりと勉強してもらいたい。

それが、僕が子ども達に求める大学生活。

その求める大学生活を過ごしてもらうために、
志望大学、学部をどうやって決めたら良いか
やっぱり、これじゃないかなと思う。

【大学で、どんなことを学びたいのか】

これからは、
担任先生の話を聞きつつ、

弟くんとは、
大学ってこんなことも勉強できるよ、
この学部では、こんな講義があるよ、
そんな会話をしていきたい。

そうすれば自ずと答えは出る。
後悔なきよう自身の進路を
獲得してもらいたい。

そんな父親の弁当コレクション!!
どうぞ〜(^_^)

11月19日のお品書き!!

ふっくら卵焼き
メンチカツ
エビとチーズのグラタン
ミニトマト

以上!!

笑顔が一番!!
スマイル!スマイル!スマイル!
(((o(*゚▽゚*)o)))♡

#子育て #パパの子育て #弁当 #父親弁当つくり #三者懇談 #大学受験 #進路 #親子会話

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?