見出し画像

【最適化】部屋のレイアウト変更。

 いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 部屋のレイアウトの変更を決行しました。

 今までは窓側に椅子を配置する「社長室スタイル」を行なっていましたが、約1年使って色々支障をきたしました。あとはケーブルがわちゃわちゃして邪魔くさいので、この際、配置を変えることにしました。

 それまで、わたしの部屋の配置を振り返り、今回の配置換えのことを書きたいと思います。


1:座椅子スタイル。

 今の部屋に引っ越ししてから、最初行ったのは座椅子スタイルです。

 テレビの前にパソコンなどを設置します。机は卓上で、座椅子を導入しました。これを2020年までやっていました。

 これを長いことやりましたが、部屋の整理を決行しました。理由はスキャナの導入で部屋をスッキリしたかったため。

 しかし、このスタイルには決定的な欠点があった。

・姿勢が悪くなる

 ごろ寝もできるが、斜めになるため姿勢が悪くなりました。おかげで寒い日は特に腰痛に悩まされ、腰痛の影響で業務に支障をきたすぐらい。それだけやばかったのです。

・埃でパソコンが悪くなる

 直にパソコンを置いているので、埃が大敵。当時はマットを敷いていたので、掃除もめんどくさくなり、埃がいっぱい入っていました。おかげでメンテの時に埃だらけになったのはいうまでもありません。

・テレビが目の前にあるので、作業に支障をきたす。

 いうまでもありませんね。テレビが目の前にあるから。


 と、いうことで、配置換えを2020年に決行しました。


2:社長室スタイル。

 それが現在行っている社長室スタイルです。

画像1

 当初は既設の机の上でやっていましたが、後に専用の机や椅子(WINCASE)を購入。この頃には机の上でパソコンの閲覧や作業を行なっているので、腰痛に悩まされることはありませんでした。

画像2

 最初は目の前に窓があるように配置していました。しかし、こっちでは眩しくなったので、椅子を窓側に変更。それが社長室の机になることから社長室スタイルになるのです。これにすると、後ろから気配がなくなるので、安心して作業ができるようになるそうです。

 これを1年ぐらいやっていました。その間にアームスタンドを導入してさらに快適にしました。しかしながら、このスタイルでも不満はありました。

・冬場は寒い。

 机の構造の問題もありますが、このスタイルにすると風がモロに足に受けるので、冬はとにかく寒かった。そのため、デスク下のヒーターを導入したぐらいです。

・テレビが見やすい位置にあるので、やっぱり作業に支障をきたす。

 座椅子の時は目の前でしたが、社長室の場合は90度斜めに見える範囲でテレビがありました。その時は42型の大型テレビだったので、余計目について圧迫感は半端なかったですね。当然、何かあったら目がいって、集中できません。

・部屋の中心に机があるので、圧迫感がハンパない。

 部屋の中心に机を置くことは、それだけ狭くなるということです。広くなるよう、椅子が乗るように調整したのですが、それでも圧迫感はあり、外から帰ったら目の前にモニタ(裏側)が見えるので、狭く感じたことはあります。いくら部屋を整理しても狭く感じたら意味がない。

 また、机上も広い机を導入したはずなのに、狭っ苦しく感じていました。

・ロボット掃除機の導入で、掃除しづらい箇所が出てきた。

 椅子が重いので、床に傷がつかぬようシートを置いています。

 2月にロボット掃除機を導入して掃除していますが、ウロチョロして、最後に椅子付近に行くとよく止まります。何のためにロボット掃除機を導入したのか分かりません。

・ケーブルがわちゃわちゃして集中できない。

 目の前のケーブルがわちゃわちゃして、見た目が非常に汚い。業務そのものは問題ないのですが、ケーブルがわちゃわちゃするだけで集中は切れる。


 色々書きましたが、これではダメということで配置換えを決行しました。


3:壁向きスタイル。

 壁向きにすると、圧迫感が出ると言われていますが、一般的に配置されてる方法です。これにすると部屋が広く見えるというメリットはあります。

 設置するのは、窓側ですが、テレビとは反対の方向にしています。それによってテレビを物理的にみることがなくなります。

 また、この前のAmazon新生活セールで導入したケーブル結束バンド、ケーブルトレー、ANKERのケーブルホルダーを駆使してケーブルを整理。邪魔くさいのは丸めたりしました。もちろん、この整理で不要なものは手放しました。

画像4

画像4

 最終的にこうなりました。部屋が開放的になって広々してこれはこれでありです。しばらくはこれでやってみようと思います。ケーブルはまだまだですが・・・w

 32型モニタも検討してもいいかも、それは近い将来のお話ではありませんが・・・


4:トラブル発生。

 モニターアームを調整するときに、変な音がしました。

 何事か? と後ろを見たら、DPケーブルがちぎれてしまいました。これはやばいとケーブルをモニタから外しました。モニタのメス端子は問題なさそうでしたが、ケーブル自体は見事に死にました。

画像5

画像6

画像7

 DPケーブルは社長室スタイルにした当時から、短いと感じていましたが、モニターの調整でとうとうその影響が出てしまいました。

 急遽、PCショップでケーブルの長さを長くした上で導入しましたが、3,000円という痛い出費でした・・・

 ちなみに、モニタそのものに問題なく、WindowsPCを普通に映すことができました。モニタの端子が死んでいたらHDMIで映さないといけない&PCには端子がないのでさらに出費が嵩んでいました。よかったです。


5:いずれにしても、今は快適です。

 ケーブルを整理し、部屋が広くなったので、集中できるようになりました。快適ですね。しばらくはこれでやってみようと思います。多分これが最終かもしれません。引っ越しを行なった時はまた考えたいと思います。


6:実はこのコラム。

 マインドマップでまとめて執筆しています。今までは考えながら執筆していたので、分かりやすくなりましたね。集中もできますし。

 今後コラムを書く時はこのスタイルで行きたいと思います。



 本日は部屋の配置換えについて語ってみました。ご参考になれば幸いです。

 最後までご覧いただき、ありがとうございます。

よろしければサポートよろしくお願いします。