マガジンのカバー画像

生命に学ぶ

29
人体について学んだことを記事にしています。生物学、医学の知識に終わらず、感じたこと、考えたことを書いて行きます。専門家でないため、間違いがあるかもしれませんが、ヒトの体の不思議に…
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

汗腺と汗

はじめに 汗は、皮膚にある汗腺という器官から出てきます。汗は、暑い時や運動した時に体温…

hiro
3週間前
2

ムダ毛

はじめに ムダ毛の処理が今は常識になっていますが、本当でしょうか。美容、見た目、嫌われ…

hiro
4週間前
1

髪と髭

はじめに 男性にとって、髪や髭(ひげ)の悩みは尽きることがありません。年齢を重ねるにつ…

hiro
4週間前
3

悪口をいうと。。。

 「悪口」はずばり依存症です[1]。悪口を言うことを大脳が欲しているのです。私も「悪口」を…

hiro
1か月前
1

誤った羞恥心

 ヒトが動物でないことを書いてみたいと思います。人だけが持っている羞恥心。動物には羞恥心…

hiro
1か月前
3

地球の公転がもたらす私たちの健康

はじめに 人間は地球に生まれ、そこで生活しています。地球があるからこそ、人は生きていけ…

hiro
1か月前
3

ヒトの腸に宿る細菌

はじめに 健康のための「腸活」に関する記事をよく読むのですが、食事を替え、運動、マッサージ、さらには瞑想をして腸内フローラ(腸内の細菌)を整えるのがよいと書いてあります。何に対してそれらがなぜよいのか理由がよくわかりませんでした。まずは、腸内細菌から学ぶ必要があると考えています。  ちなみにフローラ(お花畑)とは、いろいろな腸内細菌がお花畑のように密集しているからその名前が付いたそうです。 腸内細菌とは 腸内細菌は、ヒトや動物の腸の内部に生息している細菌のことで、ヒトでは

腸とは何か

はじめに  消化器官の内、排泄器官に近い大腸、小腸について調べてみます。消化器は胃、小腸…

hiro
1か月前
10