見出し画像

Spring 2017 course 4 - Higher Education Policy in Asia -

Introduction of the fourth course in Spring 2017!
さて春学期の4つ目のコース紹介!

(以前のこちらの投稿の授業です)

こちらはAlessia Lefebure教授(当時)が教えていた、アジアの高等教育(=ざっくりいうと大学教育)政策についての授業です。

This is the Higher Education in Asia offered by then Prof. Alessia Lefebure. 
https://sipa.columbia.edu/faculty/alessia-lef-bure

1. 授業構成 ~世界からアジア、そして各国~

内容は、シラバスよりこんな感じ。
The organization is as follows (according to syllabus).

Week1 Introduction and overview
Week2 Context: International trends and evolutions in Higher Education
Week3 Context: Erasmus, Bologna, and Lisbon. International mobility, harmonisation and competitiveness in Europe
Week4 The search for modernity and economic growth in Asia: overview
Week5 Japan: demographic pressure and bureaucratic reform
Week6 South Korea: technological innovation and the role of the private sector in research universities
Week7 Singapore: building a Higher Education System and bringing the world to it
Week 8 Taiwan and Hong Kong: adaptation to the consequence of Mainland China's development
Week9 Mainland China: combining Mass Higher Education and elitism, internationalization of education and social stability
Week10 India: the dilemma of a World Class country without World class Higher Education? Is Pakistan following the path?
Week11 Global rankings and soft power shifts
Week12 Big Data, MOOCs, Digital literacy,...: Revolution or "Business as usual"?
Week13 Blog final discussion
Week14 Final summary, Conclusion, Farewell

2. 特色 ~各国の比較分析~

高等教育の国際的な流れから始まり、アジアにおける文脈、そして個別の国の政策の違い等にスポットを当てながら分析していきます。

アジアと言ってもそれぞれの国で高等教育に対する関与、公私の役割分担、財政支援、大学の自由度、国際性など数多違いがあります。
それらを比較しながら、今後の方向性を議論することがとても刺激的でした。

Starting with internationalization in Higher Edu, we delve into the Asian context in HE and then focus on each country and policies.

Each Asian country has different role in HE, distribution of private and public universities, financial support, latitude of universities and degree of internationalization. It was quite intriguing to me to learn different strategies to promote HE as a key to economic growth and discuss possible future directions.

3. 評価 ~なんとペーパー課題ゼロ!~

またこのコースの面白いところは、アメリカの授業でありがちなペーパーの課題が一つもないことです。

評価は、

・個人プレゼン ※冒頭で紹介したリンクのもの
・グループで毎週ポストするブログ
・毎回の授業のparticipation

でなされている模様。

Another interesting thing is that this course will not impose any paper assignment.
Grading is mainly composed of individual presentation, blog posts, and participation.

この真ん中のBlog Postというのが、今までのどの授業でもやったことない手法でとても勉強になりました。

ざっくりいうと、3~5人のチームで毎週チーム内の誰かがHigher Educationに関するお題をポストします(私はData teamだったので、どこかから国際比較のdataやそれを分析した記事なんかを引用してブログを書きます)。
ブログもただ書くのではなく、なるべくクラスメートにコメントしてもらえるよう関心を持ってもらえるよう工夫が必要です。

ペーパーばかりを書いていると、読み手目線をあまり意識する機会がないのでこれは大変良い訓練になります。

This blog post is a new way of training skills and very useful.

Every team of 3-5 people (my team was Blog team!) is supposed to post a blog once in a week. In my case we pulled data about international comparison and presented it with relevant articles or guiding questions to elicit comments from classmates, which is quite different from writing a paper (when we are not aware of readers).

もうすぐ1年目の授業も終わり!あっという間ですね~。。
次回は最後のコースについて紹介したいと思います!

Next Monday will be my last day of class in this semester! I'll post about the last Spring course next time.

(※この記事は、2017年5月時点のものをリメイクしたものです。)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?