【2019 天皇杯 2回戦】横浜F・マリノスvs立命館大学 サクサクレビュー
1.はじめに
ルヴァン敗退したこともあり、久しぶりの簡易レビュー登場。ついに始まった天皇杯の相手は立命館大学でした。カテゴリが極端に違う相手と戦うことが名物のこの大会。普段対戦しないような相手は、いつもと違うやりにくさがあります。ザクザクっと振り返ってみましょう。
2.スタメン
■横浜F・マリノス
・4-1-2-3のシステム
・天純、和田、渓太と、思った以上にガチなスタメン
・CB緊急事態により畠中の連勤記録絶賛本日も更新中
■立命館大学
・リーグ前節に続き、まさかの4-4-2の布陣
・各選手のキャラクターがわからないため、探り探りに
3.立命館大学の守り方と攻め方
■守り方
・4-4-2の縦横圧縮スタイル
・ボールサイドに寄せて横幅を圧縮。ボランチもちゃんと両方がサイドに寄る
・しかし逆サイドのSBとSHはそこまでサイドに寄らないため、ハーフスペースが比較的空く
・CFはこちらのCBに持たせることは許容し、CB間を横断するパスを防ぐ
立命館大学のフォーメーションは4-4-2の布陣。守り方もオーソドックスな縦横圧縮スタイルでした。ボールがある方向へ全体がスライドして横幅を圧縮。ボランチが片方のサイドに2枚とも入るほどでした。しかし、逆サイドのSBとSHはそこまでボールサイドに寄らないため、寄せている部隊との間に大きな溝が出来上がることが多かったです。この空いたハーフスペースを天純や和田が活用できていました。ここも寄せて圧縮されると中央が封鎖されて嫌ですが、相手からしてみればSBとSHのスタミナを消耗するので、そこの兼ね合いもあったのかもしれません。2トップはこちらのCBに持たせることは許容し、あまりプレスをかけてきませんでした。たさ、逆サイドに展開されることは嫌なので、CB間を横断するようなパスはカットすることを狙って警戒していました。全体的にプレスのかけかたは、ボールホルダーから1つ隣のパスコースを予測し、出るであろう方向に重心を乗せて機先を制す姿勢が強かったです。そのため、相手の予測と逆方向にパスができるとプレスを剥がすことができていましたが、試合を通して成功した回数は少なかったです。1つ隣のパスコースを意識しているので、1つ飛ばしのパスも効果的でしたが、長いサイドチェンジのパスが何本か見れるくらいでした。
■攻め方
・基本的にはボールを奪ってからのカウンター
・2トップは大きく開いたCB間の裏のスペースを狙う
・サイド攻撃は主に左サイドから
・SHの15番はCBとSBの間か、大外に流れて裏を狙う
・SBの12番は高い位置まで上がり、広瀬にSHとSBの二択を迫る
キックオフからロングボールを放り込んできたことから、基本的にはボールを大事に繋ぐのではないことが伺えました。実際この試合では、奪ってからのカウンターが主な攻撃方法でした。この試合、畠中と栗原はビルドアップ時に大きく外に開いていました。その間にできたスペースを2トップが裏抜けすることがカウンタールートの1つ。もう1つはSB裏になります。SHの藤井は栗原と広瀬の間のスペースから裏に抜けて大外にSBが上がるスペースを確保したり、自身が大外に動いて裏を取ることが多かったです。後方に控えているSBの二宮も積極的に上がってくる頻度が高く、スピードのない三好はついていくことができていませんでした。そのため、しばしば広瀬に対して、この両名で二択を突き付けることができていました。
左SH15番の藤井はこの日特に目を引いた選手の1人でした。とにかく足が速く、広瀬を振り切れるほどの速度がある。ドリブル突破もうまく、中へ切れ込んでいける。クロスもうまく、GKとディフェンスラインの間へ低くて早いクロスを入れられる。ボールを持ったときに内側にくるのか、外側にくるのかの選択を絞ることが難しかったです。この選手の質は非常に高く、失点シーンもサイドからのドリブルで渓太がかわされ、クロスを決められたものでした。また、後方に控える左SB12番の二宮もスピードのあるいい選手でした。三好が外側を攻めないことと、戻るためのスピードが不足していると判断したのか、前半の半分以降から積極的に前に上がる頻度が増えたように思います。立命館大学にとって、左サイドの攻撃は最大のストロングポイントでした。調べてみたら藤井が3年生、二宮が2年生だと知って震えました…最近の関東大学サッカーのレベルの高さが伺えますね。
4.マリノスの攻撃
■前半
・右サイドはSB、IH、WG共に初手で内側へ入りたがるため、渋滞が発生
・そのため大外が使えなかった。そこへ侑士が出ていくことも
・左サイドはローテーションがうまくいっていた
・CB間の距離がいつもより遠いように見えた
この試合の前半のメンバー編成の妙かもしれませんが、右サイドは交通渋滞。左サイドはスムーズに動いていることが多かったです。
■右サイド
・外側から内側の高い位置であるIHのような位置に入りたい広瀬
・内側から外側へ抜けたい大津
・外側から内側へ下りたい三好
この3者が全員最初は内側に入ることを目指すため、ハーフスペースが交通渋滞になっていました。それぞれ抜ける先は異なるのに、最初が同じなので詰まる。その様子はさながら首都高の箱崎JCTのようでした。(あそこ初見はほんときつかった…)内側で詰まるため、大外の高い位置に誰もいないことが多く、相手SBに対してそこまでプレッシャーをかけることができませんでした。そのスペースを見かねてか、侑士が大外に流れてボールを受けることもありました。
■左サイド
・渓太が下りてSBを引き付け、空いたハーフスペースを天純がランニング
・天純が後方に下りてきて、和田が前方の内側へ上がる
反対の左サイドは比較的スムーズにローテーションを行えていた印象です。渓太が少し後方に下がり、相手SBを外に引っ張り出す。そうすることにより、ハーフスペースが空くため、天純がそこへランニング。ペナルティエリア脇からのクロスなど、彼の得意なプレーが何回か見れました。また、後方のビルドアップが詰まった場合ヘルプで下がってくることも。それを見た和田はバランスを取るために天野がいた内側の高い位置に移動していることが多かったです。先制点もこのローテーションにより、和田が相手選手の間に入ることがきっかけで生まれました。
相手の間に入ってボールを受けた和田。相手SBも引き付けていたため、大外にいる渓太がフリーな状態でした。そこへすかさずパス。走り込んだ渓太は中央へ低くて早いクロスを上げました。これは相手ディフェンダーにクリアされましたが、これを後方からランニングしてきた天純が拾い、ミドルシュートを突き刺しました。このシュートはスーパーでしたね。天純のゴール史上、セットプレー以外では一番気持ちいいものだったのではないでしょうか。
■後半
前半の選手の配置がまずいと思ったのか、監督は後半選手のポジションを変更してきました。右IHにいた大津をCFに。CFにいた侑士を左WGに。左WGにいた渓太を右WGに。右WGにいた三好を右IHにそれぞれ変更しました。これにより、オリジナルポジションとそれぞれの選手のキャラクターが合致。右サイドのローテーションもスムーズになり、ズッ友ホットラインも復活。三好が主にハーフスペースの高い位置を。広瀬が三好が元いた位置を。大外の高い位置を渓太が使用することで交通渋滞が解消されました。また、大津がCFになったため、侑士に比べて裏抜けによって深さを作る頻度が上がりました。前半パス回しで動かし、スタミナを奪った相手に対して、大津のダイナミックな動き出しは効果抜群だったように思います。
相変わらずカウンターを浴びてひやひやする場面もありましたが、効果的に攻められる回数も多くなり、渓太のドリブルからのクロスにイッペイが合わせてなんとか勝ち越すことができました。土曜日のFC東京戦にフル出場した渓太と和田、途中まで出ていた天純は強度の非常に高い試合をこなしたあとでしたので、この試合での彼らの活躍はいつも以上に褒めてあげてほしいです。最後ヘロヘロになりながらも、個人技による抜け出しで絶妙なアシストをした渓太は特に褒めてあげてください!
5.試合情報や選手・監督コメントなど
6.おわりに
FC東京戦に引き続き、コンパクトな4-4-2が相手でした。リーグ戦主体のメンバーが数人混ざったチームだったこともあり、互いのローテーションがうまくいっておらず、また、侑士がサイドに流れたことや、IHが外や後ろに動くことなどで、中央が手薄になる場面が多かったように思います。CBがいつもより広がっていたこともあり、カウンターのリスクは高かったように思います。それでも相手を動かしていた効果だったのか、相手のシュートの質に助けられた場面もありました。正直ただ勝っただけの試合だったかと思いますが、一発勝負のトーナメントなのでそれが正義なのだと個人的には思います。
この試合アンカーで起用された康太ですが、後半途中から相手の位置ではなく、相手の重心を見て逆をつくパスをしていたことが印象的でした。左サイド寄りでボールを持ち、相手SHが和田に下げるだろうと前に重心をかけたことが見えたのか、パスを無理やりアウトサイドに切り替え、渓太へパスを出していたことは彼の大きな成長だと思います。まだ喜田のように自分の立ち位置を利用するところまではいっていませんが、今後の成長が楽しみになるパフォーマンスだったかと思います。
前半10分すぎくらいに中央から相手FWに裏抜けされたシーン。このときパギは前に出ずに栗原の戻りを待って自身はゴールに留まっていました。これはFC東京戦の2失点目の反省を活かしたプレーだったと感じました。前の試合を反省し、即修正したパギの修正力に脱帽です。
試合終わりにメインスタンド、バックスタンド、ゴール裏、全てに丁寧に挨拶していただいた立命館大学の選手たちに強く胸を撃たれました。「僕たちの分も天皇杯優勝してください!」スタンドに届く大きな声と共におじぎでの挨拶。彼らの分も背負って、ぜひ次の試合も勝利して前に進んでいきましょう!