見出し画像

【2020 J1 第18節】横浜F・マリノスvsベガルタ仙台 マッチレビュー

1.はじめに

 連勝し、徐々に勢いが出てきた真理の層。何だかんだ3バックも見慣れてきましたね。さて、今節にて日産スタジアムとはしばしのお別れとなります。どうせなら、勝って再開を待ちたいですよね。

 お相手はベガルタ仙台。アウェイ戦では辛くも勝利した状況。此度も油断なりません。むこうも前節から3バックを本格的に導入し、守備のテコ入れを図っている模様。ミラーマッチとなったこの試合、どうなったのでしょうか。振り返っていきます。

2.スタメン

スタメン

■横浜F・マリノス

3-4-2-1の布陣
・再び喜田のリベロ起用
・好調な3トップは継続して先発

■ベガルタ仙台

3-4-2-1の布陣
・前節から9人を変更
・ターンオーバーのためか、シマオとスウォビィクはベンチ入りせず

3.中途半端な切り替えをなくしたい仙台

仙台守備

【ハイプレス】
前から人を当てはめて厳しく寄せる。後ろが同数になるリスクは許容
【撤退守備】
5-4-1のブロックを敷き、ボールサイドにスライドする守り方

 仙台の守り方は極端に言うと、この2種類のみです。敵陣にボールがあるときはハイプレス。それをかわされたら全力で戻って撤退守備に移行。中間に構えてブロックを組むことはせず、敵陣か自陣かクッキリ分けます。これは前節のFC東京戦と似た守り方でした。

 なぜクッキリ分けたかというと、中盤で攻守が切り替わることを極力減らし、前向きで守備をしたかったからだと思います。ちょうど攻撃に移行しようとしたところ、ハイプレスによってボールを掻っ攫われる。陣形が整っていないうちにショートカウンターを受けることで、後ろ向きの守備を強いられてしまう。こうなると不利な状況な上、個の力で打開してもらうしかありません。

 要はこのような状況を避けたかったのでしょう。それは攻撃にも表れていました。無理して後ろから繋ぐのではなく、ダメだと判断したら最前線へ蹴り込む。中盤でのロストを極力抑えたマネジメントでした。それは数値にも出ており、この試合でマリノスがインターセプトした数はたったの4回。前半に限るとなんと1回だけでした。

 今まで切り替えで殴ってきたマリノスにとって、このやり方は致命的に相性が悪いです。必然的に引いた相手を崩して得点を狙うことになってしまう。これは今いる選手たちが苦手にしていること。この試合はそれを乗り越えられるかに懸かっていました。

 また、FC東京と違って後ろから繋ぐこと。そして、ミラーマッチとなったシステムの噛み合わせ。これらにより、ハイプレスもかなり機能します。実際、スタミナのある試合開始直後は仙台ペースでした。しかし、このやり方は90分間続けることはできません。そうなったとき、割り切って自陣に引きこもることも想定済みだったのでしょう。それは木山監督のコメントにも表れていました。

 途中から相手の攻撃に対して少し後ろで守る時間が長かったのですけれども、前半はなんとしてもそこを耐えたかったと思います。

 さて、これをハッキリさせた上で、試合中の出来事を見ていきましょう。

4.落ち着かせどころはシャドーの2人

■シャドーが下りてハイプレスを回避

シャドー受け

【POINT】
シャドーが中盤との間に下りることによって中継点になる

 段々とマリノスがハイプレスを回避できるようになったのは、ボールの逃げ道を作れたからでしょう。それは下りてきたシャドーになります。

 仙台はボランチも積極的にハイプレスへ参加します。後方の人数確保をしたいことと、中盤での切り替えを発生させないためでしょう。ボランチが積極的に前へ出ることもこの理由に該当します。失点直前の兵藤の抜け出しは特徴的でした。

 さて、話を戻しましょう。前後分断するということは、間に大きなスペースがあるということ。それなら丁寧に後ろから繋がずとも、大きなキックですっ飛ばしてしまえばいいのです。梶川からエリキ直通のボールが何度か出るようになりました。

 こういった選択もあるぞ。ということを見せるのが大事です。これでボランチのプレスが抑えられればいいですし、そうならなかったらそこを使い続ければいいだけ。また、スタミナの問題もあり、徐々に敵陣内でプレーすることが増えていきました。

■1対1での優位性

1対1

【POINT】
サントスvsジョンヤの箇所は明確な優位性がある

 清水戦でも書きましたが、ミラーマッチは1対1がより重要になってきます。仙台の守り方もこれを助長していましたよね。後方も同数なので、どこかで剥がせると一気に大きなチャンスになります。

 この試合で明確に有利だった場所が、サントスvsジョンヤの箇所。フィジカルで圧倒するサントスは、ポストプレーだけでなく、ターンまですることも。マリノスが攻勢に出れたのは、ハッキリとしたおさまりどころがあったからでしょう。

 今の仙台の守り方は、1対1の守備。とりわけ前に出ての強さを求められます。その特徴に最も合致しているのはシマオですよね。反対に、この試合に出てたジョンヤは別の箇所に強みを持っています。仮にシマオがここで出ていた場合、かなり難しい試合になったでしょう。恐らくこんなに押し込めなかったはず。

 余談ですが、選手の特徴にチームが合わせるというより、チームの方針に選手が合わせることが普通でしょう。だからマリノスも多くの選手に別れを告げましたよね。なのでチームに生き残る上では、求められたことに対して必要最低限のプレーができないといけません。そこは選手の適応力に懸かっています。お金のないクラブなら尚更。今の仙台には適応できる選手が求められているのかもしれませんね。

5.失い方が悪いと…

ショートカウンター

【POINT】
守備から攻撃への切り替え時にボールを奪われると陣形が整っていない

 中途半端な状態での切り替えをなくしたい。守備から攻撃への切り替えは特に。それが仙台の目標ですが、さすがに100%達成できるわけではありません。数は非常に少ないですが、攻撃へ転じるタイミングでボールを失うことがありました。

 本来後ろの安全を担保している5人が大きく広がっている状態。ほぼ数的同数で、マリノスの3トップに後ろ向きで対峙する。一気にゴールまで迫る相手を止めることは難しく、大きなチャンスに繋げられていました。

 2点目も顕著でしたよね。こちらがハイプレスでボールを奪うと、戻れるのは3バックのみ。しかも後ろ向きの状態でクロスを上げられたので、うまく対応できずエリキに掻っ攫われてしまう。このゴールは、ハイプレスによって強制的にマリノスの土俵へ持ち込んだものだと思います。この時間帯でも精力的に走った全員に大きな拍手を送りたい。そんな素晴らしいプレーでした。

6.課題に対してたしかな手応えを掴む

1点目

【POINT】
整った相手ブロックをずらしてできたスペースを活用できるようになった

 さて、前述しましたが、この試合は整った相手ブロックを崩せるかに懸かっていました。これは今までマリノスが抱えていた課題ですよね。いわゆる遅攻で崩すというやつです。

 1点目はその課題に立ち向かった形での得点でした。サントスが下りることで、ジョンヤを縦に動かします。こうすると平岡は内に絞らないといけないため、外にスペースができることに。それを見逃さなかったエリキが飛び出してクロスを上げます。

 これ、今までのエリキだったら斜めにゴール方向に向かって走っていったでしょう。鳥栖戦のときからそうなのですが、空いた空間を見極める目がよくなっているように思います。今までこういったプレーは(シャドーだと)マルコスや仲川しかできませんでしたよね。前半ロスタイムのエリキの動きなんてすごいですよ。まんま仲川の動きなんですもん(笑)その成長っぷりをぜひ見ていただきたいです。

7.スタッツ

マッチレポート - J1レポート note用-1

■sofascore

■SPAIA

■トラッキングデータ

8.おわりに

 前から激しくくるけど、後ろにも人を置いてるので安全は担保している。この前後分断なやり方ってマリノス対策そのものなんですよね。やはり中盤での切り替えがないと楽に点を取れないです…しかし、今節はそれを乗り越えました。

 仙台としてはほとんど狙い通りの試合ができたのではないでしょうか。後方を同数にしたハイプレスを仕掛けることも、自陣に引いて攻撃を受けることも彼らの想定内。先制点も挙げていたので、計画通りだったと思います。惜しむらくは、前半耐えられなかったことでしょう。

 後半頭も試合開始当初のようなプレスを狙いますが、さすがに疲れていた様子。疲れは攻撃から守備への切り替えにも表れてきます。ボランチの戻る速度が遅くなり始め、マリノスが上がる速度で上回りだします。オープンになるとマリノスの土俵。3点目はそういったものが出ていたように思います。

 さて、これで再び3連勝ですね。次節はサントスが出れない柏戦。なーに、心配しなさんな。この試合で帰ってきた頼れるエース、エジガルがきっとやってくれるって。また新しい姿を見せてくれそうなマリノス。次も楽しみですね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?