見出し画像

子育てと仕事の両立を受け入れてくれる“空気”がある|パパ・ママ社員座談会

CyberOwl(以下、サイバーアウル)には、子育ても仕事も充実させながらいきいきと働くメンバーがいます! 今回はお子さんがいる3人のメンバーに、パパママ社員目線での職場の雰囲気や、子育てと仕事を両立するための業務や家庭での工夫について話を聞きました。


――まずは、皆さんの業務について教えてください。

浅田:僕はエンジニアチームのマネージャーをしています。自身も開発に携わりながら、デザイナーチームを含む開発メンバーのプロジェクトの進行や、工数の管理が主な業務。また、執行役員という役職も担っており、開発メンバーの目標設計や面談など人事的な部分も担当しています。

倉益:私はデザイナーとして、自社メディアのサイトデザインの設計や画像制作を行っています。最近では、看護師転職サイトの比較メディア『看護師転職ナビ』に立ち上げから携わりました。

真島:私の役割は取締役として会社全体を見ることですが、現在は第1メディア事業本部およびマーケティング事業本部の2つの部署の責任者も担っています。第1メディア事業本部は、金融と人材関連のメディア運営を行い、これらのメディアに掲載する広告を通じた収益化を目指している部署。マーケティング事業本部は、Web広告やメディアへの集客など運用を専門とする部署です。

――皆さんはそれぞれお子さんがいるパパママ社員ですが、サイバーアウルでは、子育てと仕事の両立に対してどのような雰囲気がありますか?

真島:そもそもアウルには子育てと仕事の両立以前に、“メンバーの意見を尊重する文化”がしっかりと根付いているので、子どもがいるメンバーが働きやすい環境づくりについては、日頃からコミュニケーションを取りながら柔軟に対応をしています。

子育てと仕事の両立については、社長の田中(代表取締役社長・田中啓太)自身は子育ての経験がないものの、その面を理解しようと努めてくれています。子どもがいるメンバーのための制度や、働き方に関わる判断をする時に「どう思いますか?」と、僕や子どものいる他のメンバーに積極的に聞いてくれるんですよね。

会社のトップである社長が理解しようと努めてくれる、それだけでも会社の雰囲気は全然違うのかなと思います。

――真島さんは、サイバーアウルで初めてのパパ社員だったそうですね。

真島:そうなんです。だから、子育てと仕事の両立の前例がなく、まさに試行錯誤しながらでした。しかも、第1子が誕生した時は会社が事業を立て直すための“正念場”だったんです。立場上、事業に重心を置かなくてはいけないなかで、初めての子育ても重なり大変でしたね。

それから徐々に、ここにいる浅田さんや倉益さんなどパパママ社員が増え、そのメンバーたちと一緒に意見を出し合いながら、環境づくりに向けて取り組んできたという感じです。

――浅田さんや倉益さんは、パパママ社員としてサイバーアウルは子育てと仕事を両立しやすい環境だと感じますか?

倉益:そうですね、会社全体で子育てに関して理解をしてくれているなと感じます。私の場合は、第1子と第2子の時にそれぞれ産休と育休を取得したのですが、どちらの時も「待ってるよ」と送り出していただいたことが嬉しかったです。

また、職場復帰の際は産休前と同じポジションを用意してくださっていて、ブランクの不安は正直ありましたが、それ以上に仕事への意欲が高まりました。働き方においても社長の田中と話し合いながら柔軟に対応していただき、ありがたいことにゆとりをもって仕事にも育児にも取り組めているなと感じています。

浅田:僕も両立しやすい環境だと感じますね。特に、その両立を受け入れてくれる“空気感”が社内に浸透しています。例えば子どもの急な発熱など、やむを得ない事情であっても、仕事を休まなくてはいけない時って少なからず「迷惑かけてしまう…」と引け目を感じてしまいがちですよね。

でもアウルでは、勤怠報告を行う会社全体のチャットグループで、「子どもの発熱により早退します」というコメントに対して、他のメンバーから「お大事に!」といったメッセージのやり取りが自然に行われているんです。子育てに伴う早退などの事情をメンバーと共有する際の“心理的なハードルが低い”っていいですよね。

倉益:私もそれはすごく感じますね。私は皆さんのそういうやり取りを見て「あ~、わかる。子育てってそうだよね」なんて共感もできて、なんだか安心できるんですよね。

――そのような社内の空気は、どのようにしてつくられたと思いますか?

浅田:これは、真島さんが一人目のお子さんができた当初から「子どもが風邪を引き、看病のためお休みします」などとみんなに共有してくれたことがきっかけだったのではないでしょうか。それを見て他の子どものいる社員も「正直に言っていいんだ!」という気持ちになったと思いますね。僕もその一人でした。

真島:実は取締役としても、メンバーのなかで一番初めに子どもをもったパパ社員としても、その空気づくりは僕の仕事だと思って意識はしていました。

浅田さんがおっしゃっていた通り、子育てや家庭などのやむを得ない事情で休むことに引け目を感じて欲しくなかったんです。だから、休みや早退をメンバーに伝える時は、“家庭の事情で”とオブラートに包んだ言い方にはせず、あえて「子どもが風邪で…」とか「妻が体調不良で…」など、ありのままを伝えるようにしました。

でも一方的な発信だけではそういう“空気感”はつくれないと僕は考えていて、他のメンバーとの日頃のコミュニケーションはとても大切だと思っています。

業務に関わることだけでなく「子どもの送り迎えが大変で…」なんてことまでメンバーで共有し合ってこそ、突然のお休みにも理解でき、フォローできるというのはありますね。僕も社長の田中に何気ない会話のなかで、それとなく子育ての大変さを伝えています(笑)

――では、子育てと仕事の両立をするために、仕事で意識していることや工夫していることはありますか?

倉益:私は時短勤務なので、スケジュールや業務量は考慮していただいたうえで、限られた時間内で判断と作業をスピーディーに行うよう心がけています。さらに、新しい技術の導入にも積極的に取り組んでいます。業務効率を高められるので、時間短縮につながることも多いんですよ。

浅田:僕は、日頃の業務もなるべく2人体制で行うように心がけています。これは子どもの有無に関わらず、メンバーの急なお休みに備えるためにも必要なことですよね。また最近では、子どもを保育園に送るのに少し時間がかかってしまう時があるので、それを加味して一日のスケジュールを立てています。

真島:僕も今、下の子がイヤイヤ期で朝バタついてしまうことが多いので、朝一で送りたい業務連絡は、前日の夜に時間設定をして始業時間にメンバーに届くようにするなど工夫をしていますね。

――家庭内ではどのような工夫をしていますか? 皆さんご夫婦で共働きだそうですね。

倉益:我が家は私が時短で働いているので、家事の大部分は私が担当していますが、送り迎えは夫と分担。また、22時以降は家事をしないと決めているので、それ以降は夫が担当しています。

浅田:僕は義母も一緒に住んでいるので、家事は基本3分割のような感じですね。でも、我が家で車を運転できるのは僕だけなので、保育園を始めとした各所への子どもの送り迎えは僕の担当です。また、休日は交代で子どもと遊んでお互いの時間がとれるようにしています。

真島:僕は洗濯が大好きなので洗濯を担当。他の家事の分担は流動的で、相手が「大変そうだな」と思ったら、サポートし合っています。今は一番下の子がまだ小さくて大変なので朝の準備は僕の担当。もちろん第1子の時はその大変さを察せず、妻から教えをいただくことが多かったんですが(笑)、時間と共に察せるようになりましたね。

また、僕の場合は取締役という職務柄、どうしても仕事に比重を置かなければならない時があります。妻は結婚前からそれを理解してくれていますが、今も前もって相談するようにしています。逆に、それ以外の時はしっかりと子どもに時間を割けるよう、社長の田中にも話をしていますね。

倉益:確かに、仕事の面でも家庭の面でも日頃のコミュニケーションやお互い前もって伝え合うことは大切ですよね。

浅田:そうですね、“慣れ”がゆえに出てくる「言わなくてもわかってくれるでしょ」という考え方はしないように僕も気をつけています。夫婦関係において、それが行き違いを起こす一番の“罠”なような気がしているので。

――また、“男性の育休取得”について社会の関心が高まっていますが、サイバーアウルではどのように考えていますか?

真島:まさに今、アウルで話し合っている事の一つです。若手メンバーが多いこともあり、アウルでは育休を申し出た男性メンバーはまだいません。でも、パートナーがいるメンバーも多くいるので、これからそういう方が出てくることも見据えて、社長の田中や子どものいる他のメンバーと一緒に、どのような制度がベストなのか、積極的に議論を進めていきたいと考えています。

――では、最後にパパママ社員から見たサイバーアウルの魅力を教えてください。

浅田:真島さんがおっしゃったように、男性メンバーの育休取得者がまだおらず、制度の面で足りない部分があるのではと少し不安に思われる方もいるかもしれません。

ですが、そもそもいろいろな家庭があるなかで、充実した制度だけでなく、コミュニケーションを取りながら一緒に向き合ってくれる人が社内にいることもとても大切です。それがアウルにはあり、そこが魅力だと思っています。

僕自身も“プライベートがあってこその仕事”だと思っているので、会社の役員の一人として、メンバー全員が「プライベートで不安に思うことがあるから、仕事でチャレンジできない」といったことがないようにサポートしていきたいですね。

倉益:先に述べた通り、2度の産休・育休を経ても同じポジションで職場に戻って来ることができたことこそ、子育てとの両立に関して会社として“理解ある”ことの表れだと私は思っているんです。もちろんきちんとした目標設計のうえ上で成り立っていることですが、子育てに限らず、それ以外の事情も含めて多様な働き方を尊重してくれます。

これから子どもを持つメンバーが出てきた際は、率先して協力しサポートしていきたいと思っていますし、ママ社員としてアウルでの新しい風土を一緒に作れたら嬉しいですね。

真島:アウルは子育てと仕事の両立はもちろんのこと、性別や既婚・未婚、子どもの有無などに関係なく、誰もがいきいきと仕事ができる環境づくりを目指しており、それが実現できる会社です。

今後も多様な働き方を尊重できるよう、役員だけでなくメンバーとのコミュニケーションを密にとりながら、その実現を目指していきます。


<終わりに>
最後までご覧いただきありがとうございます!

役員を交えたパパママ社員座談会はいかがだったでしょうか? 子育てと仕事の両立を受け入れるアウルの“空気感”をこの座談会を通して感じていただけたら嬉しいです。

ではまた次のnoteでお会いしましょう!




この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?