見出し画像

事前準備ラストスパート【挑戦物語】

2022年秋のゲームマーケット、10月29日(土)の出展に向けて、いたばしの地域ボードゲーム会がチャレンジする模様をまとめます。
実は前回から今日までに、打ち合わせは何度もあり、音も録ってありましたがここにまとめる時間が取れずに溜まってしまいました。まとめて放出だ!

前回はこちら



ゲーム内容の細部調整(9月)

6区の汚点の初期値について、じっくり話しあいました。しかしなぜか最下位6区に本来ふくまれていない墨田区をカウントしていまい、大田区の議論が抜けてしまいました。墨田区の皆さん、失礼しました。

  • これまでの進捗ふりかえり

  • クラファン助成金での低コスト運用の流れ

  • 次のゲーム会の日程

  • ボードゲームアリーナのテストプレイ日程

  • テストプレイ会とクラファン宣伝の実施どうする?

  • タウンカードの汚点初期値内容を決めよう【9:02】

  • まずは全体のバランスを検討

  • 該当6区と汚点の対応関係を確認

  • 結局、板橋区のダメさがすごい

  • 板橋区だけ初期値のマイナスが4点分に

宣伝強化の話し合い(9月)

以前から議論になっているSNSについて、ネタ切れを起こしたことで、引き続き、どうやって頑張れるのか、話し合いました。

  • クラファンのページ文章(リライト)の進捗

  • ゲーム箱をどうやってつくる?の議論【0:45】

  • キャラメル箱と組み箱の選択は?

  • クラファン助成の書類などの進捗【2:50】

  • ハンドアウト制作の計画【3:30】

  • 越谷レイクタウンで学んだことの復習

  • ガイドブックをチラシ化するメリットが大きそう

  • ゲーム会の開催場所を開拓するチラシをつくる?

  • チラシがクラファン助成対象とするには?【8:17】

  • クラファン話題の入れ方など、助成の審査側に聞こう

  • ゲーム会開催の開拓チラシについて補足【12:30】

  • ゲーム会は会場の雰囲気で客層が変わる

  • SNSを中心に宣伝についてどうする?【16:30】

  • しばらく連投したけどネタつきた感

  • SNSが得意な人はなぜ毎日発信できるのだろう?

  • アイデアをどんどん出していこう【20:20】

  • 「好きなボードゲーム投稿」の難しさ

  • 自分がフォローするのはどんなとき?

  • 現在では発信者より受信者の価値が高い?【22:06】

  • 今日の自分たちのやりとり(初期値決定)などの発信

  • フォロワー増加の結果よりも続けられることから

  • 愛猫、愛犬などペット系統を責めるのはどう?

  • 最近は、AIのイラストの話題も面白い

  • 自分たちのスケールを踏まえて考えよう【30:50】

  • レペゼン地球がやっていたプレゼント企画

  • 途中経過の伝え方の工夫は何ができる?

  • ツイッター上でやりとりしてみる?

製作がラストスパート(10月)

クラウドファンディングの準備状況、箱の制作状況など具体的な進捗などについて話し合いました。ついでに「グリッズルド」という最近購入したゲームの話題も。

  • クラファンの準備の進捗確認

  • 助成書類の進捗

  • ゲーム会の今後の日程調整

  • ボドゲアリーナ会の練習日程【7:50】

  • クラファンのリターン品の内容調整【9:30】

  • 追加3区は江戸川区、北区、墨田区で決定

  • カード、箱とチップの制作状況【11:30】

  • 「ハコプレ」注文の紙が厚すぎた結果……

  • 箱詰め作業の日程調整

  • 説明書の構成について検討【16:50】

  • 紙の折りたたみと漫画の掲載サイズ

  • 内容のアイデア(イカサマ紹介など)

  • 最近買った「グリッズルド」とは【25:25】

  • シリアスボードゲームとしての参考に

  • SNS宣伝について悟りを開いた【27:05】

  • noteにもいずれ有益な発見のまとめを作ろう


クラファンの募集ページ最終調整(10月)

クラファンの募集ページの内容、書き振りなどを互いに確認して話し合い、文章の最終的な調整を行いました。

  • 現在のプレビュー状況の共有

  • プレビューページがお客さんの導線にもなる

  • 外部の方のアドバイス【1:50】

  • 写真と文章のバランスはどう?

  • キャンプファイヤーでは目次機能ないの?【7:20】

  • 実装検討のテストをしていたらしい

  • 動画や構成についての意見だし【9:20】

  • メディア実績なども効果的かも

  • ボドゲ会の位置付けの表現について

ガイドブックの内容をつめる(10月)

ルール解説漫画が完成したことで、住みたくないまちMATCHのガイドブック制作に関わる議論を深めました。また、ゲームマーケット直前の進捗状況についても話し合いました。

  • これまでの進捗確認

  • 説明書をすぐ作ろう【 1:05】

  • キャンプファイヤーの審査について【4:45】

  • クラファン助成関連の状況報告【7:00】

  • 助成の審査員に見せるのはオープン後でいいらしい

  • 宣伝計画とアタックリストを早くつくろう【10:20】

  • SNSの「自己推薦」もがんばろう

  • 他人の推薦は実プレイの機会が大切

  • 板橋区民まつりでの宣伝したときの反応【16:30】

  • 区では「板橋が最下位」がウケた

  • ゲーム好きには「イカサマ」の魅力を

  • ゲムマ会場でのブース飾りつけ検討【20:55】

  • 机のサイズ(45cm×90cm)を確認

  • ゲムマ会場で買いたいものも探しておこう


着々とブースの棚などもつくりながら、準備を進めます!





板橋区内に、レーザーカッターや3Dプリンターを使って何かを作ったり届けたりしています。また、そうした道具を使える人を増やしたいという思いで、講座などもちょいちょい開催しています。サポートいただけた場合は、こうした機材費や会場費などに利用させていただきます。