見出し画像

答えが10を超える足し算

夏休みだ。小学1年生の息子には、国語の「読み声」(よみごえ:宮崎の方言および習慣)といって、教科書の音読のほかに、足し算引き算カードに毎日取り組むという宿題が出ている。

息子は、答えが10以内の足し算と引き算は両手を使って解けるし、手を使わなくてもすぐに答えられる場合も増えてきた。しかし、答えが10を超える足し算がなかなか難しいようだ。

私は普段あまり息子の勉強を見てやれない。宿題は放課後デイで終わらせて来るので、勉強はほぼ学校と放課後デイに任せている状態だ。しかし、夏休みになってこうして毎日一緒に取り組むようになって、さすがに気になってきた。

「算数の教科書を持っておいで」と息子に伝え、学校でどう教えているかを確認する。どうやら、〇を書いていって10のかたまりを作る解き方をするらしい。たとえば、5+8=10+3=13という考え方だ。「小学1年生でけっこう高度な考え方を教わるんだな」と感じる。

息子は、答えが10以内の足し算をする時でも、5のかたまりを作るという発想がない。1つずつ指を折って数えている。その息子が、10のかたまりを作るのはなかなかむずかしいだろうなと思いつつ、白紙に〇を書いて解き方を教えた。

途中、息子は泣いた。分からなくて悔しくて泣いた。でも、諦めずに取り組み、できるようになった時は心底うれしそうだった。私はその笑顔を見て、「一緒に取り組んで良かった」と感じ、「息子の学習を支えるには、私自身が精神的余裕を持っていないとな」と考えた。

子どもの学力は、親の精神的余裕に紐づくのかもしれない。

この先、学習面でもそれ以外でも、息子と私はたくさんの「できない」に直面するだろう。その時、まずその事実を一緒に受け止めたい。「できないねぇ」「むずかしいねぇ」と寄り添える私でいたい。

「できない」からこそいいことだってあるだろう。器用に「できてしまう」ことで失ってしまうものだってある。たとえば「やりたい」より「できる」を優先してしまうことは、世の中にあふれている。それが悪いとは言わないけれど。

「できる」も「できない」も、もろもろひっくるめて親子で楽しみたい。「できない」から「できる」になったりならなかったり、その過程も楽しみたい。つまり、なんだっていい。息子は今のままで十分はなまる。私だってよくやっている。みんなはなまるだ。

最後までお読みくださりありがとうございます。私の文筆活動を応援してくださる方、読んでよかったという方、また読みたいと思う方はぜひ記事下部の「気に入ったらサポート」からお気持ちをいただけますと励みになります。いただいたサポート費はよい文章を書くために使います。よろしくお願いいたします。

この記事が参加している募集

子どもに教えられたこと

いただいたサポート費はよい文章を書くために使わせていただきます!