マガジンのカバー画像

大人も読みたい租税教育<更新中>

249
税金の記事は敬遠されがち・・・よって難解な税金の知識を図解イラストを用いて解説しています。学生の皆さんには、将来困らない税金の知識を、社会人の皆さんには、お手軽に学び直す知識を、…
運営しているクリエイター

#日本一たのしい税金の授業

税理士報酬を払わず、自力で”相続税”の申告をやってみる!【簡易版マニュアル】

 「AIで税理士の仕事が無くなる!」は言い過ぎだけど、少なくても従来の仕事は変化すると感じ…

本日、2024年6月20日。同じ日に
重版出来(じゅうはんしゅつたい)

note「発」のダブル商業出版🙋🏻‍♀️🙋🏻

そして同じ日ダブル重版出来って
これはnote「初」かな⁉️

創作活動のプラットフォームnote
に感謝🙇🏻‍♀️🙇🏻

#原価計算なるほど用語図鑑 #日本一たのしい税金の授業

32.【ひとりっ子の私と親の終活】87歳母の手術は無事終わりました。明日はFP2級試験…

87歳がん手術終了後入院中母と86歳認知症父とひとりっ子の私の終活よもやま話。昨日の大どんで…

【最終回】知らなければ「二重課税」…法人税の申告で使える「税額控除」【税理士が解…

 前回分を未だご覧になられていない方は、ぜひ併せてご覧ください。 <※当noteは幻冬舎ゴー…

【第5回】民法上は相続財産ではないが…「死亡保険金」が“相続税の課税対象”となる…

 前回分を未だご覧になられていない方は、ぜひ併せてご覧ください。 <※当noteは幻冬舎ゴー…

稲垣啓さんから本が届きました!

note をはじめ、SNSで親しくさせて頂いている稲垣啓さんが出版された本を 2冊も送ってください…

日暮えむ
1か月前
57

税法と経済学④:130年以上前に誕生した日本の「所得税法」の歴史

 拙著『日本一たのしい税金の授業』(日本実業出版社)は「税金知識ゼロからの1冊目。」として、おススメの1冊です。そして、この「税法と経済学」シリーズは「2冊目選びの前段階」としてnote化してみました。  シリーズものなので、前回「税法と経済学③」を未だご覧になられていない方は、こちらからご覧いただければ幸いです。  改めてですが、所得税法の仕組みについて振り返ってみましょう。つい「所得×税率=税額」などの計算方法に目が行きがちですが、いわば法律の思考プロセスの中で重要な以

税法と経済学③:所得税法の「所得」とは?(後編)

 拙著『日本一たのしい税金の授業』(日本実業出版社)は「税金知識ゼロからの1冊目。」とし…

【第4回】日本人「サラリーマンの経費が控除されないのは差別だ!」 国「わかりまし…

 前回分を未だご覧になられていない方は、ぜひ併せてご覧ください。 <※当noteは幻冬舎ゴー…

税法と経済学②:所得税法の「所得」とは?(前編)

 拙著『日本一たのしい税金の授業』(日本実業出版社)は「税金知識ゼロからの1冊目。」とし…

【第3回】【節税】会社員「現金を盗まれたので、“確定申告”します」…税理士が教え…

 前回分を未だご覧になられていない方は、ぜひ併せてご覧ください。 <※当noteは幻冬舎ゴー…

なるほど自動車税

 拙著『日本一たのしい税金の授業』では書けなかった自動車業界での「税の厳しい現実」をこの…

【第2回】社会保険料、高すぎ…「公的年金に入るくらいなら、自力で」⇒個人年金保険…

 前回分を未だご覧になられていない方は、ぜひ併せてご覧ください。 <※当noteは幻冬舎ゴー…

【第1回】 日本人「就職しました」⇒国「おめでとう!所得税、もらうね」自治体「住民税も!」…“日本人の一生”に課される税金、エグいほどある【税理士が解説】

<※当noteは幻冬舎ゴールドオンラインからの転載記事になります。>  私たちの暮らしは“税金だらけ”。生まれてからずっと課される税金もあれば、新たなライフステージを迎えたことで課される税金もあります。本稿では、稲垣啓氏の著書『イラストでサクッとわかる 日本一たのしい税金の授業』(日本実業出版社)より一部を抜粋し、約50種類もある日本の税金について、ざっくりと解説します。 日本の主な税金は実に「約50種類」 図表1の食卓の風景を見てください。本当に“税金だらけ”ですよね。