マガジンのカバー画像

大人も読みたい租税教育<更新中>

253
税金の記事は敬遠されがち・・・よって難解な税金の知識を図解イラストを用いて解説しています。学生の皆さんには、将来困らない税金の知識を、社会人の皆さんには、お手軽に学び直す知識を、…
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

【ビジネス・教養】『会計の世界史』のまとめ(歴史・会計・簿記)(会計#2)

先日、『会計の世界史』という本を楽しみながら読みました。会計士の方が書いた本で、歴史に関…

「電子帳簿保存法」対応はじめの一歩。国税庁HPを実況中継してみた。

 明日から2023年10月1日(日)ですよね。インボイス制度開始の日でもあります。で、インボイ…

争族の小説を書く!と決めたら読む「遺言書の基礎知識」・・・しかも相続の全体像がつか…

 これから「争族」をテーマに小説を書こう!というnoteクリエイターの皆さん向けに「遺言書の…

アダムスミスの世界③ |国富論|租税原則

はじめに | 租税四原則 財政学の教科書を覗くと、アダムスミスの租税原則が掲載されているこ…

まるっと財産評価【後編:土地評価】

 2024年1月1日よりガラリと変わる「賢い贈与選択」。相続税及び贈与税においては「財産評価」…

まるっと財産評価【前編:土地以外】

 書店の税務関連書籍で「財産評価」のタイトルを、見かけた方も多いかと思います。あまり馴染…

2024年1月1日よりガラリと変わる相続税法。賢い贈与選択には「相続時精算課税制度」の理解が必須!

 2024年1月1日以降、2023年税制改正によって「生前贈与」の仕組みが非常に複雑化し、相続の常識も大きく様変わりしますが、その根幹部分を説明します。ただ改正点を紹介する前に、贈与税の基本からじっくり見ていき、後半から根幹部分である「相続時精算課税制度」を見ていきましょう。 1.贈与税とは1-1.贈与税の誕生と経緯をザックリ説明します  生前贈与が相続税対策になるのは有名ですが、その背景として贈与税は相続税を補完する目的で作られた税金なんですね。1947年(昭和22年)

安物買いの銭失い・・・相続税の無料試算サービスで騙されないために「小規模宅地等の特…

「安物買いの銭失い」  これって相続税の世界でもあります。このnoteを最後までご覧になった…