マガジンのカバー画像

大人も読みたい租税教育<更新中>

248
税金の記事は敬遠されがち・・・よって難解な税金の知識を図解イラストを用いて解説しています。学生の皆さんには、将来困らない税金の知識を、社会人の皆さんには、お手軽に学び直す知識を、… もっと読む
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

図解!インボイス入門⑫【まとめ実践編】~完結~

 シリーズ『図解!インボイス入門』第12回目です。同シリーズ第7回目~9回目(実践編)を総…

図解!インボイス入門⑪【まとめ応用編】

 シリーズ『図解!インボイス入門』第11回目です。同シリーズ第4回目~6回目(応用編)を総…

図解!インボイス入門⑩【まとめ基礎編】

 シリーズ『図解!インボイス入門』第10回目です。同シリーズ第1回目~3回目(基礎編)を総…

図解!インボイス入門⑨

 シリーズ『図解!インボイス入門』第9回目です。このシリーズは各回、「制度の内容?(What…

図解!インボイス入門⑧ 

 シリーズ『図解!インボイス入門』第8回目です。前回(第5回目~7回目)までは、非常に情…

図解!インボイス入門⑦

 シリーズ『図解!インボイス入門』第7回目です。このシリーズは各回、「制度の内容?(What…

【kintoneユーザー必見】電子帳簿保存法への対応はこれで大丈夫!~主材料はkintoneだけ!のかんたんレシピ~

1・ 電子帳簿保存法について1-1 電子帳簿保存法の2つの特長 まずおおきく2つの特長をお話しておきます。 電子帳簿保存法には2つの特長があります。 ひとつめ。国税庁が管轄で、正しい税務申告をするための法令であるということ。そのため、対象の書類は税務申告に関係あるものです。 ふたつめ。他の法令(ここでは所得税・法人税)で定めるところも考慮した保存が求められ、必ずしも法令間で整合性があるとは限らないということ。 さらにいうと、電子帳簿保存法のことだけを考えてシステムや業務

図解!インボイス入門⑥

 シリーズ『図解!インボイス入門』第6回目です。このシリーズは各回、「制度の内容?(What…

図解!インボイス入門⑤

 シリーズ『図解!インボイス入門』第5回目です。前回、第4回目は「制度の内容?(What)」…

図解!インボイス入門④

 シリーズ『図解!インボイス入門』第4回目です。このシリーズは各回、「制度の内容?(What…

図解!インボイス入門③

 シリーズ『図解!インボイス入門』第3回目です。このシリーズは各回、「制度の内容?(What…

図解!インボイス入門②

 シリーズ『図解!インボイス入門』第2回目です。前回は、インボイス制度の概要について「制…

FPが解説する!①副業やフリーランスとインボイス制度

今回は消費税のお話です。 副業やフリーランスで外部の人と取引している人に関係してくるお話…

図解!インボイス入門①

「2023年10月1日から、消費税法が大改正があるらしいよ。」 「えーっ?!そしたら、また税率は10%から上がるの?」 「いや、税率は変わらないよ。」 「なーんだ・・・じゃあ、大したことないじゃん。」 「そうでもないよ。事業やっている人全員に影響あるみたい。」 「・・・ということは、私たちフリーランスにも・・・どう変わるの?」  今回から、シリーズ『図解!インボイス入門』をお届けします。2023年10月1日から消費税法が改正され、インボイス制度が導入されます。この制度は、事