見出し画像

噛んで砕こう世界遺産#3「屋久島」

どうも!
水島ひらいちの涼です!

本日は自然遺産「屋久島」です!
文化遺産は歴史の話も理解しなければならないので少し小難しい部分もありますが、今回は雄大な自然に思いを馳せながら読んでみて下さい。

大事なものなので登録基準早見表をつけておきますね。

屋久島

登録年:1993年
所在地:鹿児島県
登録基準:(ⅶ)(ⅸ)
構成資産:全体面積約500k㎡の内約107k㎡

屋久島の特徴

九州の最南端から更に南方約70kmの沖合に浮かぶ、花崗岩が隆起して誕生した総面積約500k㎡の島。
東京23区ほどの広さの島に標高1,000mを超える山々が連なり洋上のアルプスとも呼ばれています。
この特徴的な地形の為、海からの湿った風が山にあたり大量の雨を降らせる。「月に35日雨が降る」とよく例えられます。
多雨地域であることと黒潮の影響を受けた温暖湿潤気候であることから、海岸線から山頂にかけて標高が上がるごとに亜熱帯から亜寒帯まで植生が移り変わる(=植物の垂直分布)。
屋久島に広がる標高2,000mにかけての森林には、日本列島の南北約2,000mkmの範囲に対応する植生が凝縮されているんです!すごい!

屋久杉

屋久島と言えばやっぱり屋久杉ですね!
私は屋久島に行ったことがありませんが、この大きな杉はテレビでよく見かけます。
よく見るあの巨大杉は縄文杉と名付けられており、樹齢2,000年を超えています。
ちなみに屋久杉とは樹齢1,000年を超える屋久島固有のスギのことです。
多雨地域に於ける湿度の高さがスギに樹脂の分泌を促しており、その樹脂には防菌・抗菌・防虫作用があり湿度の高い環境でも屋久杉は腐ることなくこれ程の樹齢まで保っているんですね。
この屋久杉がつくり出す森林景観も評価され、日本の自然遺産の中で唯一自然美を評価する登録基準(ⅶ)が採用されています。

屋久島の自然

屋久島ははるか昔九州と陸続きでした。
その為ニホンザルやニホンジカなどが生息していましたが、海面の上昇により屋久島に動物たちが取り残され、ヤクザルやヤクシカなどの固有動物が生息するようになったのです。
屋久島では古くから「人二万、シカ二万、サル二万」と言われている程シカとサルの数が多いのです。
もちろん他にも多くの動物が生息しており、イタチ、モグラ、ネズミなどなど確認されています。キツネやウサギ、リスなんかの島や山にいそうな動物がいなかったりもしますので、そういうところも面白いですよね。

おわりに

屋久島は世界遺産の中でも特に行きたい場所のひとつです。
ちなみに屋久島には大川の滝や千尋の滝といった滝があるのですが読み方が独特で面白いです。
大川の滝(おおこのたき)
千尋の滝(せんぴろのたき)
これは初見では読めないですね!
特にせんぴろの滝は先人の悪ふざけがスギますね。

#4「白神山地」はこちら。

#0はこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?