見出し画像

【note川柳】#41:お題は「ワクチン接種」(201~205)

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉

さて、オミクロン株の第8波はやってきたものの何となくやり過ごした内にマスクも外す雰囲気になってきました。

更に1億4千万回分のワクチンの半分を廃棄するとのニュースも流れてきていますが、皆さんはオミクロン対応のワクチン接種はされましたか?

コロナにインフルエンザ、ワクチン接種慣れとでも言いますか、じーじは冬到来を前に何の抵抗もなく両方ともワクチン接種を受けました。

5回もワクチン接種しても予防効果にはなっていなかったかもしれませんけどね?だって、新型コロナウィルス感染症対策分科会の尾身会長のように感染防止対策を国民に推奨してきたトップが感染する事態ですので、ワクチン効果に疑問も生じています。

それにしても新型コロナワクチン登場当初は、陰謀説のような本当に沢山のデマが流れました。

メッセンジャーRNAワクチンという聞きなれないワクチンはSNS上で物凄い勢いでデマが拡散していきました。

しかし、当初のワクチンは効果データが出そろうとデマも影を潜めました。

オミクロンに変異してからは罹患しても軽症であることがデータ的には明確になってきたにも拘わらず、世界一の病床数とCTスキャンの数がありながら直ぐに医療崩壊してしまう医療マネジメントの情けない国は、大量にワクチンを廃棄する気前の良さです😥

PCR検査を始め、医療体制というのか、医療マネジメントというのか、とにかく遅れた国「日本」の実態のほうが深刻な問題であることが赤裸々になった3年間でした。

今回は「ワクチン接種」をお題に過去を振り返りながら川柳5句にチャレンジです。

聞き慣れぬワクチン恐しデマ走る

新型コロナワクチン(mRNAワクチン) 注意が必要な誤情報(2021年9月7日版)厚労省情報より抜粋

いろいろなデマが飛び交いました。上記は1年半前に厚労省が注意喚起してくれた誤情報です。

妊婦さんにとっては「流産する」だとか、「不妊症」になるだとかの噂は、デマだと聞いても心配になりますよね。

だからこそ、エビデンスに基づいてしっかりと説明してくれる内田舞先生のような方の話を聞いて、冷静に判断されることが重要だと知りました。


モデルナにファイザーどれも欧米か

メッセンジャーRNAワクチン(mRNA)なんて聞きなれない言葉が出てきましたが、日本は全く蚊帳の外でした。

ファイザー(米国)、モデルナ(米国)、アストラゼネカ(英国)、残念ながら全部欧米の会社か?と思いました。日本の実力ってどうなの?

ある意味で30年無成長な国であることは、病床数やCTスキャンの設置台数だけは世界一なのに、少ない感染者で医療崩壊というマネジメントのお粗末な国である結果なんだと、コロナ禍でバレてしまいました。

これだけ生真面目に努力をする国民なのにどうしてこうなったのか?

この機会に是非、情緒じゃなくて、エビデンスに基づいて話をしていきましょうね。


医師会は国民よりも既得権

菅さんと河野さんがワクチン接種を一日100万件打てるようにすると言った時には、厚労省のインフルエンザワクチンルートでは絶対にできませんでした。

既得権益を無視して河野さんたちは総務省ルートで全国の自治体を統制し、突貫でワクチン管理アプリを作って、全ての自治体にIDを付与して、一つのシステムでワクチン供給をやってのけました。

注射の打ち手の供給不足は、医師会の協力が受けられないとなれば何と「歯科医」に注射協力を要請して協力を得ると言い出してくれると医師会も全面協力に切り替わり、自治体での集団接種体制もできあがっていきました。

日本の行政の縦割りという弊害が本当によく露呈して既得権益の見苦しい姿が国民にも赤裸々になりました。きっと医師会の方も良識ある方ばかりでしょうから、これからはどんどん良くなっていくことを期待したいです。


ワクチンの集団接種これからも

じーじは、コロナワクチンを3回は職場接種で行い、4回目、5回目は自治体接種を受けました。

ショッピングモール内に集団接種会場があって、実にスムーズに接種をしてもらえました。

予約もスマホでピっと、何のストレスもなくできました。

念のためいつも金曜日に接種を受けました。熱が出ても土・日で回復して月曜から元気に仕事! 真面目!!

しばらくはWithコロナでやっていかなくてはなりませんので、こういった集団接種のノウハウは是非形式知化してくださいね。

でも一般的に若者は免疫力が高く抵抗力もあって罹患しても軽症なので打ちたくない人が多いようです。

罹っても軽症なのにワクチンの副反応は高齢者よりも重いようなので打たない人が多いのも理解できます。

政府がワクチンを用意しても打たない人が多ければ廃棄も出てしまい、オミクロン対応では、勿体ない結果になりました。

高齢者への感染拡大を抑える意味では若い人にも打ってもらいたいとの建付けでしたが、仕方ありません。

政府調達のワクチンを打たない人が増えて廃棄される結果になったことで批判する人も出てくるでしょう。

景気よく国の負担にし続けることはできないので、まもなくインフル同様に有料化なるのでしょう。残念!


ワクチンが効かず慌ててゼロコロナ

中国のゼロコロナ政策も終わりを告げ、極端な感染爆発もありましたが、ピークアウトしました。

ゼロコロナ政策はサプライチェーンに大きな影響を与えました。それなのにどうしてあそこまで徹底的にゼロコロナ政策をやる必要があったのか?

一説には中国製のワクチンが効かなかったのではないか?ということを言われている方もいます。

「不活化ワクチン」という従来型の技術を使う中国製ワクチンの限界だったのでしょうか?mRNAワクチンの方が変化に柔軟に対応できたのでしょうか?

確かなことはじーじには分かりませんが、世界中で上手なWithコロナが求められています。

もう4年目に突入ですからそろそろ上手なマネジメントを期待したいですね。エビデンスに基づいた冷静な判断をお願いします😊

☆☆☆
(感謝)

▼きしゃこく先生のしゃかせん「Real World Teacher」と「您是老師」でじーじの記事を紹介いただきました。きしゃこく先生、ありがとうございます。
この記事は、じーじが日経テレ東大学が好きだったので番組終了を残念に思って投稿したものです。テレ東大学を気に入っておられた方に読んでいただけると嬉しいです。

【じーじは見た!】前編:日経テレ東大学成功の方程式とは⁉(番組が終わっちゃう!)

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
よろしかったら「スキ」🤍ポッチンをお願いします😊😊
コメントなんかいただけたら、飛び上がって喜んじゃいます😂😂


▼「note川柳」シリーズのサイトマップができました。お一つどうぞ⁉

▼Z世代応援団のじーじをよろしくお願いします。


この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,533件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?