マガジンのカバー画像

【後でゆっくり読もう】note保存箱

124
素敵な記事に出会った😊のに読み応えがあって直ぐには読めない。そんなnoteを自分の宝物箱にしまうように利用する「保存箱」です。 自分のお気に入りnoteやサイトマップを保存して、…
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

感情を支えてくれたのは “ぶんげぇむ”💗/# 2 シャットダウンから再起動の年2021

💗今回は読まずに聴いてほしいのです💗 noteをはじめてすぐのころ、文芸部「ふみのわ」という活動に偶然出合いました。"ぶんげぇむ"と題して出されたお題にそって創作すると、後ほど感想と共に朗読して下さるという活動でした。 リンク記事を読まずに順にポッドキャストで聴いて下さい。 わたしがどれほどおふたりのやりとりに励まされたかがわかると思います。そして、彼女たちの感想も含めて繋げると「やりとり全部がひとつのドラマ」になっていきます。 6つのポッドキャスト(作品の始まるタイ

優しい放置国家の言い訳「関係性」

年末に友達から課題が出た 「優しいって?」 ま〜た難しいことを 「優しい」これという決め手がない 優しいに種類があるとしたら 上辺だけの優しいか、真心の優しいか 誰かがケガをして「大丈夫?」 声かけだけでも優しいと見做され 絆創膏を渡すと余計なお世話となる場合 見て見るふりをすると、思いやり どれも上辺で、どれも真心で 一見冷たいものもあり、受け手や関係性次第 優しいに定義付けがしにくい 同一の行為を見返りなしで 好意を持つAさんがやれば「優しい」 苦手なBさんがやれ

【1.17】災害対応と「NPO」と「お祭り」

27年が経ちました。 今日、1月17日は、阪神大震災が起こった日です。 『防災とボランティアの日』とされています。 大災害が起こると時代が変わっていきます。 阪神大震災を機に変わっていったもの、創られていったものはたくさんあります。 ①そのひとつであるNPO制度について ②防災・災害対応とお祭りの関係について この2本について書いてみたいと思います。 冒頭のお祭りの作品は、ソエジマケイタさんの創られたものを使用させていただいています。ありがとうございます! ①阪神

2022/01/09 (SUN)、元旦からネットを徘徊して気になったニュースのまとめ

縄文時代はなんと一万年以上もあった!縄文時代はなんと一万年以上もあった!(1) 現在でも学者の間で議論が続く縄文時代の不思議 縄文時代はなんと一万年以上もあった!(2) 草創期、弓矢や土器を創り定住生活へ 縄文時代はなんと一万年以上もあった!(3) 早期・温暖化で日本列島が形成、初歩的農法が確立される 縄文時代はなんと一万年以上もあった!(4) 前期・物々交換が始まり集落にはストーンサークル? 縄文時代はなんと一万年以上もあった!(5) 中期・呪術的な道具が作られ火焔

名言・いい言葉は人生を変える

1. 「ありがとう」は単なる感謝の言葉ではなく、 相手の長所に気づき、相手の価値を認める言葉でもあります。 それに気づいて、その長所を見習うことができれば、 自分の価値を高めることができる。 「ありがとう」には、そうした恩恵だってあるんです。 2.  楽観的になりたいなら  客観的になることだ。 3.  そのときは負けたように思えても  自分で自分に見切りを付けなければ  人生に「負け」なんて存在しません。  人と競うの

+4

【一部公開】父子家庭はじめました 第12話