マガジンのカバー画像

【#note川柳】シリーズ

65
noteでつぶやく「note川柳」を始めました。 まずは、100作(100句?)たまるまで頑張ってみよう⁉ 5作毎にnoteにまとめて保存していこうと思います。 じーじシリーズ3…
運営しているクリエイター

#しゃかせん

【note川柳】番外編:サイトマップ⁉

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉ こんな感じで始めた【note川柳】のサイトマップを作ってみました。 川柳はじーじの連続投稿を支えてくれている武器! さあ、どこまで続きますやら。。。 ☆☆☆ #01~#10 ☆☆☆ #01:お題は「リモートワークの日常」 (2021年07月09日投稿) #02:お題は「noteあるある」 (2021年07月21日投稿) #03:お題はもろもろ (2021年08月06日投稿)※一つのお題で5句が崩れてい

【note川柳】#33:お題は「AI(人工知能)」(161~165)

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉ 日本が決定的に遅れてしまった分野がAI(人工知能)とWEB3(DAO)の世界と言われています。 書類は手書き、ミーティングは会議室でのFace to Faceが大事だと言い張る昭和人支配の社会構造では、遅れても仕方ないのですが「AI」で決定的に日本は遅れてしまったようなのです。 Siri(Apple)やアレクサ(Amazon)は、ちゃんと日本語を理解して言葉を返してくれます。そして深層学習を通してどんど

【note川柳】#32:お題は「運動部活動」(156~160)

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです! さて、今回のお題は「運動部活動」です。中学校や高校生活の思い出と言えば、体育会系の部活という昭和人が沢山おられるでしょう。 その部活も時代の転換点を迎えています。以前に運動部活動の地域移行に関する検討会議を話題にした記事を投稿しました。👇 そしてこの検討会議全8回のまとめが発表されました。👇 先生方のボランティア精神による部活指導はもう限界にきています。持続可能な新な部活の模索が始まっていますよ。

【note川柳】#30:お題は「大谷翔平」(146~150)

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉ 野球が盛り上がっていますね。日本ではヤクルト村上選手が王さんの記録を抜いてプロ野球新記録に迫っています。そして海の向こうでは今年も大活躍のあの選手! さて、今回のお題は「大谷翔平」選手です。 8月9日(日本時間10日)に1918年にベーブ・ルースが記録して以来となる「二桁勝利&二桁本塁打」を達成しました。凄い! イチロー選手が、シスラー選手の記録を破ったのが89年ぶりと話題になりましたが、大谷選手は10

【note川柳】#29:お題は「新人類」(141~145)

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉ もう死語になっているかもしれませんが「新人類」という言葉、アラカン世代にとっては懐かしい言葉です。 この言葉、1986年の新語流行語大賞の流行語に選ばれているのです。👇 Wikipediaにはこんな解説がありました。 さて、じーじから見た「新人類」とは?という視点も交えて「新人類」をお題に川柳5句にチャレンジです。 その昔新人類もアラカンに「新人類」がマーケティング上の世代分類では1961年~197

【note川柳】#27:お題は「令和の猛暑」(131~135)

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです! じーじの記憶では、じーじの家にエアコン(クーラー)が入ったのは、小学校5年生の頃(1971年)だったと思います。 確かに夏は暑かったですが、夕方になると夕立が来て一雨降れば夜は網戸にしておけば涼しくて、親からは寝るときは窓を閉めて寝ないと風邪をひくと言われましたし、暑くて寝られなかったといった記憶はありません。 気象庁のグラフから過去30年間の平均気温(0.0のライン)と1970年近辺(じーじの家にクー

【note川柳】#19:お題は「勇気」(91~95)

電車内で電子タバコを吸う人に「勇気」をもって注意をした高校生に対して「喧嘩を売ってきた」(正当防衛を主張する)と解釈してしまう輩にボコボコにされる事件がありました。 事件翌日のワイドショーではこの話題ばかりをやっていましたが、類似の事件を誘発しないように、あまり継続した報道はしない傾向にあります。 本人は、顔面骨折の大けがを負わされて、本当にお気の毒でした。 また、周りにいた方の心にも傷を残す(止めに入る勇気がなかったと自分を責める)気持ちの悪い事件になりました。 「

【#note川柳】#14:お題は「共働き」(66~70)

今やジェンダー平等が当り前、結婚するから女性が退職、子供ができたから女性が退職するという昭和の現象は減少したと思います。 「共働き」の対義語は「専業主婦」? 女性は家庭にいるのが当り前という考え方が昭和でした。 いわゆる「専業主婦」と「専業労働者」に男女の役割を分けて男は死ぬ気で会社のために働く、そうすると終身雇用と年功序列賃金で必ず年を取ったら報われる、そんな昭和の成功体験が日本のジェンダー平等を遅らせてきました。 でも今やその成功体験は世界の成長から取り残され、お荷

【#note川柳】#13:お題は「Z世代」(61~65)

ちょっと難しいお題ですが、今回は、デジタルネイティブ・SNSネイティブ世代の「Z世代」にチャレンジです。 1990年代後半から2012年までに生まれた9~24歳くらいまでの世代をZ世代と言い、2013年以降の生まれをα世代と言うようです。 さて、「Z世代」の5句はこんな感じです。 出社して隣同士でチャットする Z世代の特徴としては、生まれた時にはもうインターネットやデジタル機器が身近にあったということです。 生活の中でデジタルを活用することが当たり前の「真のデジタルネ

【note川柳】#10:お題は「頑張れ官僚」(#46~#50)

川柳50作に到達しました😊 さて、今回のお題は「官僚」です。 予見していた訳ではありませんが、昨日の日経新聞1面に「国むしばむ機能不全」と題して官僚組織の問題点が記事になりました。 一生懸命に「国のために働く」多くの官僚さんの中にあって「政策阻むギルド」とまで新聞に書かせる医系技官組織。 厚生労働省の中にあって官僚や事務次官の統制が及ばない医務技監が人事権を握る300名の医系技官組織。(日経記者は現代版「ギルド」と表現。ナイスセンス!) 日経新聞では、自宅療養者の情報