見出し画像

パラレル教室運営日記8 -「なんでできないの?」は繰り返される

負の再生産「なんでできないの?」

「なんでできないの?」

大人はよく子どもに思うわけです。

「なんでできないの?」

上司も同僚に思います。

そう、「なんでできないの?」は、負の再生産として、どこかで誰かが発生させる限り起こるのです。

パラレル

「なんでできないの?」が起こる理由

「なんでできないの?」が起こる理由をいろいろ考えてみたいと思います。
「なんでできないの?」と言う(思った)側のことを考えてみます

・言った側は、「できて当たり前」と思っている
・言った側は、「これだけ言ったのに」と自分の労力を見ている
・言った側は、「まだかよ」と焦っている

次に、「なんでできないの?」と言われた(思われた)側について考えてみます

・言われた側は、「言われた理由」に納得していない
・言われた側は、「指示されたことのよさ」を感じていない
・言われた側は、「やろうとしているけど体がついていかない」
・言われた側は、「そもそも言われたことをやりたいと思っていない」
・言われた側は、「どうやったらいいか分からない」
・言われた側は、「そんなこと言ったって、咄嗟の瞬間に自分第一声目が理想とは異なってしまう」
・言われた側は、「は?もうやってるし!」と思っている


言う側も言われる側も…

自分自身は、「言う側」にも「言われる側」にもなったことがあります。

言う側は辛いですよね、自分のかけた力が伝わってないと「思えてしまう」し。言われる側も辛いですよね、「自分に期待感がない」と思えてしまうし。


このようなときし「どうしたら相手にわかってもらえるか」と考えがちですが

そもそも「分からせよう」とか「できるようにさせよう」という意図性が強く働いているとき、なんらかの「策略」が見え隠れしています。こういう関係って、人と人とが繋がる場所においては、とてつもなく「気持ち悪い」と思うのです。

否定するわけではないのですが、教室の中で、「じっと座って我慢できたね」、自分の価値観とはとてつもなく相反することを「褒めて」「誘導しよう」とすることに、とてつもなく、嫌悪感を感じます。

1つ1つの事柄を、その人のスキルに終始させようとするからです。

しかし、目の前で起きている事柄、とくに子どもとの関係性に置いては、

・周囲の物的な環境
・周囲の大人との関係性
・自分の居場所感
・その時の自身の心の持ち方

などで、如何様にも変わってくるからです。つまりこれを子どもの様子に解釈すると、「子どものスキルが要因のものはほんのわずかだ」

と言うこと。子どものせいにしないでください、と言うのが、僕なりの「お願いに似た叫び」です。

パラレル

このあたりで「じゃあどうすればイイの?」と怒りが聞こえそうだ

このあたりも十分受け止めています。いや、つもり、か。

自分自身もよく、「なんでできないの?」と思ってしまいますが、このセリフは、手をかえ品を変え、見方を変え時間をかけて初めて言えるセリフなんです。

だから、

「なんでできないの?」

は、正直な話をすれば死んだり重症じゃなかったり、心が深く傷付いたりしなければ

「なんでできないのか一緒に探していこうね」

にしてしまえばイイ。

相手の「できない」に入り込んでしまおう。

あとは、時間が作ってくれると思って、ひたすら時間をかけること。学びは、「結局自分で選び取ったものしか残らない」んです。

パラレル

「あー今日は気分がのらないな」でもいい


え?そういう時、ありますよね。子どもも同じです。僕はよく子どもたちの前で「なんかさあ、今日は気分のらないね(笑)」とかって話をしたりします。

これは、これを言うのがいい、わけではなくて、

「私もあなたたちと同じ人間ですよ」

と言うメッセージなんです。

みんなにもそう言う時があっていいんだよ。って、なんとなく伝えてあげる。

ほんの少しですが、そのほうが、お互いにいきやすくありませんか?

・私こんなことで嬉しくなるんだ
・私こんなことはめっちゃ嫌やねん
・私こんなことですごいいらっとするよ
・私こんなことで超ハッピーになる

人間だから、こういうことはあると思います。起伏が大きいか小さいかなど、個人差はありますよ?

「指導しよう」「なんとかしよう」と思う以前に、人間としてぶつかっていく気概があるかどうかで

「なんでできないの?」の負の再生産

は減っていくのだと思います。

この記事が参加している募集

「もっと読みたい」「役に立った」と思える記事を書き続けます!これからも一緒に目標高く、ゆるゆると頑張っていただける方は、ぜひサポートをお願いします!