hipopo_routine

社労士目指して勉強中!! 強制的に勉強するため勉強動画をYouTubeにUPしてます。…

hipopo_routine

社労士目指して勉強中!! 強制的に勉強するため勉強動画をYouTubeにUPしてます。 別途、noteでは苦手な言語化を克服するべく 読んだ本の感想など気づきをUPしていきます。 拙い、小学生みたいな文ですが成長過程を見てください 宜しくどーぞ!!

最近の記事

無印良品のPDCA

私は無印良品が大好きだ! 下着からアウターまでの衣料 ユニクロではなく無印良品だ!! また、文房具、家具もほぼ無印良品だ! 超絶無印良品ファンである。 ある日本屋をウロウロしていたら見つけてしまった! 前会長である松井さんの書籍だ! きっとここまで私を引き付ける秘密が書いているに違いないと思い 気づけばレジに並んでいた。 私が知りたかったことは 「魅力ある商品を生み続ける素敵な強い組織の作り方」だ! その為にどんな計画(P)を立て行動(D)しチェック(C)しアクション

    • 限りある時間の使い方

      資格勉強・読書・仕事・ランニング(あまりできていませんが)を YouTubeにUPし始めて早3ヶ月が経ちました。 やりたい事ができていると思い、非常に充実していると思います。 資格試験の結果はまだまだ伴っていませんが・・・ そんな中最近よく月並みですが 「もっと時間増えないかな!?」「効率あげれないかな!?」と考えていることが多いんです。 そこで本書を手に取りました。(安易な発想すみません) 冒頭に記載がありましたが、 80歳まで生きて、人生は4000週間しかないとい

      • 苦しかった時の話をしようか

        久しぶりです。ひぽぽルーティンです。 前の投稿から1ヶ月以上経ってしまいました。 久しぶりに投稿いたします。 今回読んだのはあのUSJを再建させた立役者の森岡さんが就職を控えた娘さんのために書いたメッセージを書籍化したものでした。 社会人になるにあたり、「自分の強み」「強みを生かせる場所」「不安な気持ちへの対処の仕方」などが綴られておりました。 私が新卒で就職活動をして早15年以上経っていますが、 当時を鮮明に思い出すことができました。 当時は ・自分がやった事が形に残

        • 悪魔の傾聴

          相手に理解されるには相手を理解しないといけない。 逆に言うと相手をよく理解できれば、相手からよく思われるんじゃないか?? こんな仮説を立てた、 みんなからよく思われたいカッコつけ野郎の私は この表紙デザインと題名に惚れ本書を読み始めました。 実体験を基に書かれた本書。 読んでるだけなのに傾聴マスターになってるように思えてきました。 その中で 本書内に記載されていた下記の文言が全てだと思いました。 「相手に興味があって知りたい、聞きたいって気持ちがないと 適切な質問が浮かば

        無印良品のPDCA

          管理職1年目の教科書

          私、管理職でもないんです! 管理職になりそうって訳でもないんです・・・ じゃなんで読むの?? それは、現在在籍している職場の管理職に対して マジでリスペクト出来てないんです。 この書籍を通じて、「何故リスペクト出来ないか?」を 理由付け出来たらスッキリするなぁっと思ったからです。 だいぶ不純な動機ですが・・・ 読んでみて 結論、上司(管理職)と圧倒的にコミュニケーションが足りない。 のかなと思うことができました。 ※稚拙すぎる結論...失礼します。 今後は、少し関係性が

          管理職1年目の教科書

          起業マインド100

          一瞬でも独立がよぎった人へとの見出しを受け購入しました。 とは言っても決して私、意識が高い系の人種ではないんです。 学生の頃から、相手にいい印象を与えたいしか考えていないポンコツの私は 少しでも大きな人間と思わしたい一心で 「起業したい」と豪語してた、カッコつけ野郎です。 とは言え、本書をキッカケに 新たな目線や気づきが得れたらと読み始めました。 読み終え、 結果的には起業につながるステキなアイデアは得れなかったけど メンタリティやモチベーションUPにつながりました。

          起業マインド100

          テクノロジーが予測する未来

          自身がおじさんになり、テクノロジーに対して取り残されないか? 既に取り残されていないか?という不安が既にあり 本書を手に取った。 読み進めると難しい・・・ バリバリ文系の私からするとなんとなくニュアンスは分かるかなって感じだった。 その中で、 テクノロジーに取り残されない為に必要なものは、 テクノロジーに対するリテラシーとテクノロジーがもたらすビジョンの2つが大事 手始めとして、今起こっていることに対して 「そもそもなんでだ」という疑問を持つ事を忘れないように! これを心が

          テクノロジーが予測する未来

          ファクトフルネス

          真実・事実とは?? インターネットやニュースを日々当たり前のように見て常識的に知っているつもりだった世の中のこと。 しかし本書の冒頭にある13個の当たり前に知っているであろう質問に答えられなかった。 常識ってなんだ・・・??? 本書を通じ得た気づきは 「人間は知らない回答に対し、よりドラマチックな方を選ぶ傾向がある。 世界は実際より怖く、暴力的で残酷と考えている人が多い。」 これにより偏ったニュースの見方をしていた。 また、世の中は、二択に分けたがるが決して二択

          ファクトフルネス

          論語と孫子

          遥か彼方に作られた論語、遥か彼方の人物孔子が 現代でも色褪せる事なく、現在の社会を見て言っているような内容であった。 歴史が長い中国だけあって過去の事案を重視している。 自身は過去を軽んじている部分があるので、気をつけたい。 温故知新! 「自分の経験だけに頼っていると視野が狭くなる。」先人の知恵を活かそう。 また、自身の心情でもある信用の大事さはより意識したい。 自分が好調の時こそ相手を思いやろう! 「利を見ては義を思う!」 義とは「人間として当然踏まなければならない正し

          論語と孫子