ti-zipann〆

!(^^)!

ti-zipann〆

!(^^)!

最近の記事

2024.6.6「おやすみはいつからあるか?」

「おやすみは」江戸時代からあることが分かった。さらに自分たちが今使っている挨拶はほとんど江戸時代から広まったと考えられていることも分かった。「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」などは江戸時代ごろから細かく使い分けらられるようになったということも知った。いつもこのようなことは考えないので豆知識程度に覚えておきたいなと思った。

    • 2024.6.3「北朝鮮韓国にゴミ風船」

      北朝鮮が韓国に「ゴミ風船」を飛ばしたと知り、不思議に思ったが脱北者がビラを飛ばしたことによるものだと分かった。ゴミ風船といえど車のフロントガラスにあたり、ガラスに大きな日亀裂が入ってしまったり町がごみでいっぱいになってしまったりと以外にも重大なことになっていることを知った。巻き込まれている韓国人は「なんて幼稚なことをしているのだろうと思った」と話していた。北朝鮮は今ゴミ風船を飛ばすことをいったん中止しているが北朝鮮側は「次ビラを飛ばすようなことをすれば今の100倍のゴミ風船を

      • 2024.5.29「海なし県にイルカの化石」

        海に面していない群馬県に中学生が発掘した新たな化石が見つかったことがわかった。さらに16日、群馬県立自然史博物館は見つかった化石が約100万~850万年前の海に生息していた新属新種のイルカの化石だということが判明したと発表しました。化石は頭の部分であり、体長は2~2.2㍍程度とされていることも分かった。発掘したのが専門家などではなく中学生ということに驚いた。さらに、イルカの「新種」ではなく「新属新種」であることにもまた驚いた。

        • 2024.5.22「アーダーン首相、「やめます。」」

          ニュージーランドのアーダーン首相が首相を辞めることを発表しました。記事を読み進めると、首相は新型コロナウイルスの対策でも国内外から高く評価されていたことが分かり、首相を辞める理由は首相を続ける力がないということを辞める理由として挙げていました。辞める理由を見て、自分への評価で今の自分には首相を続ける力がないと自己判断できるのがすごいと思った。

        2024.6.6「おやすみはいつからあるか?」

          2024.5.16「無人コンビニ大阪に」

          ファミリーマートが13日、大阪市の工事現場にトレーラーとして移動できる無人コンビニをオープンしたことが分かった。どうして工事現場にわざわざ移動できるようにしたコンビニを置くのか不思議だったが記事を読み進めると「現場には売店等が少なく、作業員の人たちは自分で昼ご飯を持参していた。」と書いてあり、わざわざ移動できるようにしたコンビニを置く理由よくわかり納得した。

          2024.5.16「無人コンビニ大阪に」

          2024.5.15「疲れにくい靴下」

          「疲れにくい靴下」を作ろうと思いつく発想がすごいと思った。疲れにくい靴下は一見すると「車や電車などを使えば疲れるほどの長距離を歩かずに済むからそれほどまでに必要ではない。」と思えるかもしれないが、よくランニングをする人や、登山が好きな人には好評なのだろうなと思った。

          2024.5.15「疲れにくい靴下」

          2024.5.13「沖縄復帰記念日」

          昔、沖縄は戦後27年間も米国の統治下におかれ、施政権は米国が握っていたことを知った。だが、1972年に米国との沖縄返還協定が発効し、施政権が日本に返還されたことも分かった。施政権や沖縄が無事に帰ってきてよかったと思った。

          2024.5.13「沖縄復帰記念日」

          2024.5.8「ダイヤを武器に変えないために」

          世界最大のダイヤの産地がロシアであることを知った。日本 がロシアとのダイヤの取引をやめた。と知ったときは、なぜだろう。とおもったがよく考えると取引のためのお金がロシアがウクライナに攻めるための資金になってしまうことが分かり、なるほど。となった。

          2024.5.8「ダイヤを武器に変えないために」

          2024.5.7「賃上げ、少子化対策を重点的に」

          賃上げで子育てがしやすい環境とは言えなくなり市や町によっては今後子供や女性が急激に減る可能性があるとされている場所もあり、このままでは人口が減ってしまうため大変だと思った。このまま人口が減り続けてしまうといつか遠い未来にでも人間がいなくなってしまう時が来るのではないかと考えた。

          2024.5.7「賃上げ、少子化対策を重点的に」

          2024.5.5「中国のGWの旅行先、日本が1」

          日本によく観光や旅行に来る国はアメリカやブラジルの印象のほう月良かったけれど注ごっくからも人気があることが分かった。日本はほかの国々と比べて特徴的な文化や食があり、特に城などの日本特有のものが外国人観光客にも人気そうだと考えた。

          2024.5.5「中国のGWの旅行先、日本が1」

          2024.5.1「輪島朝市が出張で復活」

          元日の能登半島地震で被災した輪島市の輪島朝市が5月4日、金沢市の金石地区で出張輪島朝市として開かれます。3月に開かれたときは海産物や乾物、漆器などの店が並びました。 復興が進められていて石川の名産物や伝統工芸品の復興も進んでいてよかったな。と思った。

          2024.5.1「輪島朝市が出張で復活」

          2024.4.30「神戸のタワー新しく」

          港町、兵庫県神戸市のシンボル神戸ポートタワーが約二年半ぶりに新しくなりました。ポートタワーは高さ180mで1963年にお^分しましたが地震に備える工事などをするため、2021年9月から閉鎖されていました。工事跡も真ん中が細い見た目は変えておらず、4月26日に開館式が開かれました。地震に耐えられるように工事をしたり、工事あとも倒れにくい形に変えるのではなくそのままの子たちを残すという意思から、神戸のシンボルを大切にしているんだなと思った。

          2024.4.30「神戸のタワー新しく」

          2024.4.2「ミサイルで直接攻撃」

          イスラエルとイランは40年以上もの間いがみ合ってきました。それでも直接衝突することはありませんでしたが、今年4月2日イスラエルのミサイルで攻撃されました。イランの最高指導者・ハメネイ師は「この犯罪を公開させてやる」と声明を発表。イランは4月14日に、ドローンやミサイルで初めてイスラエルを直接攻撃しました。さらに4月19日にはイランがさらにミサイル攻撃を受けました。今は日本以外が争っているけれどいずれ第三次世界大戦が起きたりするのではないかと思ってしまう。

          2024.4.2「ミサイルで直接攻撃」

          2024.4.26 「オスじゃなくてメスだった」

          大阪市の天王寺動物園は18日、オスとして飼育されていたカバのゲンちゃん12歳が本当は雌だったということを発表しました。ゲンちゃんはフンをまき散らしたりするなどオスらしい行動をいつまでもしなかったため、遺伝子を調べてみたところメスだということが判明したということです。メスということが判明したものの、ゲンちゃんという名前は変えないつもりということです。「動物園といえど性別を間違えることもあるのだな」と思った。

          2024.4.26 「オスじゃなくてメスだった」

          2024.4.25「蕎麦屋さんに多い○○庵」

          庵はお坊さんなどを指しお坊さんなどが住む小屋で「道光庵」という建物に住んでいたお坊さんがそばが大好きでお客にもおいしいそばをふるまっており、その道光庵にあやかって○○庵という蕎麦屋の店が多くなったということが分かった。 ほかにも、東京に昔からあるのは「さらしな」や「やぶ」「砂場」などがあり、「さらしな」はソバの実の中心からとれる粉を使った白いそばが特徴。「やぶ」は皮も含む粉を使った黒っぽい、または緑色を付けたそばが特徴。「砂場」は大阪から広まった店で、蕎麦屋の屋号(店の名前)

          2024.4.25「蕎麦屋さんに多い○○庵」