見出し画像

その4〜強度行動障害・ゆうきくんの社会人日記〜お仕事頑張ってます!

〜強度行動障害・ゆうきくんの社会人日記〜 その④お仕事頑張ってます!

◎はじめに


こんにちは!
いつも楽しみにしてくださっている方には、だいぶご無沙汰の更新となってしまいました💦
申し訳ございません!

さて、ゆうきも来月にはいよいよ20歳を迎えることとなり、妻は「障害基礎年金」の申請をするため、その準備に追われております😅

むむむむ…



◎相変わらず切り替えが苦手


そんな中、本人は相変わらず行動障害(主にフリーズ)の出ている毎日を過ごしております。

これまでのように、機嫌が悪くなって他害をすることはチョットだけ減りましたが、相変わらず気持ちの「切り替え」が出来ずに、動きが停まってしまうことが多いです(※動画は30秒弱ですが、実際には20分ほど玄関でこの状態😅)


◎行動障害がおさまった?!その原因とは


話は遡り、少し前にゆうきの働いている事業所でコロナ感染者が出て、ゆうきも数日間の自宅待機となりました。
待機中、毎日ではないですが、お昼に大好きなマックを買いに行くときがあります。その際、ゆうきも一緒に行きたがる(※お店に着いても車からは降りません😷)のですが、
そのときは、出発する際、玄関で1秒もフリーズすることなく、すんなり靴を履いて、むしろ母を急かすくらいの勢いで車に乗り込むのです。

ホントに、
『毎日そうしてくれよ!!』
と思ってしまいます😅💦

強度行動障害のメカニズム


強度行動障害の起こる原因は環境などの外的要因が主であり、その要因を如何に取り除いてあげるかが、ポイントだそうです。

全国地域生活支援機構


普通の大人でも、月曜日になると「会社に行きたくないなぁ〜」と思ったりするものですが、ゆうきも同じなんだなぁ〜…と思ってみたり🤔


コロナのおかげで、
《ノーストレスの環境では行動障害が起こりにくい》
ということが、よくわかる結果となりました。

だからといって、それがゆうきに社会参加をさせない理由にはなりません。

それが本人の為だし、ぶっちゃけた話、ノーストレスだからといってずっと家に居られたら、親だって参ってしまいます😱

事業所が再開すれば、また日常の「朝の戦い」が戻ります。


◎キーポイントは「根気」?


そんな中、段々と日中の日差しも強くなってきました。そして、ゆうきが日焼けして帰ってくるようになりました。どうやら、畑仕事を頑張っているようです。

首の後ろが真っ赤!


ヒマワリの種を蒔いて、その上に土をかけるのがゆうきの主な仕事。

耳まで真っ黒

すごい日焼け!一時期、耳の皮が剥けて血が出ていました😱


事業所から発売されたサンフラワーオイル

ついに発売されました。
正に、ゆうき達の血と汗と涙の結晶(笑)😭

本人も「畑、ガンバった!!」と言って帰ってきます。

あれだけ、行きたくなくて毎朝フリーズしていたのに🙄

どうして、そのように変わってきたのでしょう。

これも偏に、事業所の支援員さんが、とにかく適切な支援で、根気よくサポートし続けてくださったお陰に、他ならないと思っています。

プロフェッショナルのみなさまには、本当に感謝しかありません!

【最後に】


体感として、やってはいけないことは
「親の過干渉」
ではないかと思います。
例えば、

・「この子にはそんな高度なことは無理」という、決めつけ

・「嫌がってるのにかわいそう」という、過度な同情

・「この子を支えるのが私の責任であり使命」という、共依存


私も当事者なので、上記の気持ちは痛いほどよくわかるんですが、…親の決めつけから本人の可能性を狭めるような事はあってはなりませんし、やはりそうではなくて、親なきあとの事をちゃんと考えて、その子の《健全な依存先》を増やしてあげておく事こそ、真の親の責任かなと思います。

というわけで、その④を終わります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?