見出し画像

その8 〜強度行動障害・ゆうきくんの社会人日記〜「食へのこだわり」

その8 〜強度行動障害・ゆうきくんの社会人日記〜「食へのこだわり」

・ご無沙汰しております


あっという間に今年も5月。

桜が今年は早いな〜きれいだな〜、なんて思っていたら、
Jアラート発令やら首相襲撃やらでハラハラして、
そしたらGWが終わって、
コロナが5類に引き下げられてました。



そんな中ですが、今回はゆうきが日常生活を送る上で切っても切れない
「食へのこだわり」について書いていきます。



・朝食🍳


小学校くらいまでは、なんとか台所で食べれていました。

小さい頃


兄妹で謎のポージング


その後、段々と朝の動きがマイペースになってきたので、時間に間に合わずスクールバスにも乗れなくなってきました。
そうして、自家用車で学校まで送っていくようになってからは、車の中で簡単なものを食べるようになり…、高等部の頃はまともにゴハンらしいものは食べられず。更に動きもゆっくりになってきたので、時間がなくて車中でお菓子を軽くつまむ程度になりました。
 
そして最終的には、『到着してるのに食べ終わっていないので車から降りない』という二次災害(?)も発生するように😅



書きながら気付きましたが、こうしてみると年齢を重ねて徐々に行動障害が出てきているのがわかりますね。


現在の朝食はチャーハンが多いです(たまに納豆巻き)。台所では行動障害が出る要因も多いので、自室で食べています。



・昼食🍝

 
学校時代、白ごはんがダメなゆうきは持参の「ふりかけ」が必須アイテムでした。

現在は、事業所のほうで色々とメニューを試行錯誤してくださっているので、本当に有り難いです。

しかし、調子が悪いときは全然食べなかったり、そこを急かされて最終的にイライラ食い(またの名をハム太郎食い🐹口の中に詰めるだけ詰め込む)をするときもあります。

☝イライラ食いの動画 3:33
(日々の中でだいぶソフトなほうです)


・夕食🥟


本人としては、これが一番の楽しみなのかもしれません。

何故なら、朝の出勤時に必ず帰宅後に希望するメニューを叫んでから、お迎えの車に乗り込むくらいなので。


毎日、たっぷりと時間をかけて、ディナーを楽しみます笑


この日はキムチ鍋(うどん)

妻も、その期待に応えるため必死ですが、好きな食べ物・食べ方など、こだわり全開フルスロットルなので、中々大変です。

特徴として、基本的に「味の濃いもの」を好みます。そして、調子が悪いときはイライラ食い、また逆に、数時間ごはんとにらめっこ…。せっかく大好きなマ○クてりやきバーガーもポテトも冷え冷え…、ということもしばしば。

最悪の場合、星一徹よろしく必殺のちゃぶ台がえしをするときもあります。


3:44

カップ焼きそばは、大好物のひとつです。味の薄い「青のり」を、これでもかと麺が見えなくなるまでかけて、締めくくりはマヨネーズ😱😱😱キャー


いくら若くても、こんな食生活をしていたら健康診断で引っかかってきます。

飲み物をお茶やゼロカロリーのものにしたり、今はカップ麺を禁止にしたり、母親の努力のお陰で、なんとかどーにか体型は維持されています😅



そして

先述の通り、すんなり食べ終わってくれれば御の字ですが、多くの日はそうはいきません。調子が悪いときは喜怒哀楽が不安定になり、お腹は空いているのに、食べられない…ということが多々あります。


出勤時に「冷やし中華!」と叫んでいったから、ちゃんと用意していたのに、帰ってきたら「肉うどん!」ということもしばしばあります。

(まってくれよ…)


これを許してたらイカンということで、ゆうきと母親の「絶対に負けられない戦い」が始まります。


お互い、どっちも引きません。
【息子】冷やし中華は絶対に食べない
       VS
【母】肉汁うどんも作らない(そもそも用意してない)。

最終的には、お互いに譲歩して、うまいこと落とし所を見つけて着地します。
(あるものでなんとか納得させます)



・こだわりも一人ひとり違う


人それぞれに、生きがい(楽しみ)というものがあると思いますが、それがあるおかげで、人生が豊かで幸せなものになりますよね。

ゆうきにとってのそれが、唯一「食べること」なのです、いまのところ。

なので、できる限り好きなものを食べてもらいたいとは思うものの、健康面を考えるとそうも言ってはおれず、中々難しいところです。


あと面白いなと思ったのが、ゆうきは基本野菜はあまり好まず・白ごはんは食べずなのですが、同じ重度障害者でも、野菜大好き、ごはんは白じゃないとダメ(フリカケやチャーハンNG)という子もいるので、本当に一人ひとり違うな〜、と。

支援する際は、変な先入観を持たずにちゃんと一人ひとりと向き合った対応をしないといけないなーと思いました!




では今回はこの辺で。

最後までお読み頂きありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?