見出し画像

【読書備忘録】運の技術 AI時代を生きる僕たちに必要なたった1つの武器(角田陽一郎)

運に関する本、自分結構好きでして。
そこそこ運よく過ごさせていただいていると思います。
今日もそんな1冊です。

さんまのSUPERからくりTVなどの人気番組を手掛けたプロデューサー。
現在はバラエティプロデューサーとしてフリーに活躍されています。

≪残ったフレーズたち≫

「運を上げる」とは「自分の名前で勝負すること」。それは、あらゆる物事を「自分ごと化する」ことと同義です。

お客様は神様ではなく、人間なのです。

好きなことを、好きなようにやると、運が開く。

運というのは、「富士山に登ろうと思ったら悪天候で登れなかったから、隣の低い山に登っちゃったけど、意外と絶景だったね」みたいなこと

厄という犬を飼いならす

みんな迷うことで困っているけれど、ひとたび「むしろ迷いたい」と願った瞬間に、いろんな迷いが消えていく。

75パーセントの確率で「調子が悪い」…(中略)…僕たちはむしろ、この75パーセントのなかでどう生き、どう振る舞うかを考えるべきなのです。

「物事の良い面を発見しろ」というのは別に気休めで言っているわけではなく、良いとされる状況の面積を増やすテクニックなのです。

洞察力や想像力はどんな時に発揮されるのでしょうか。それは「自分の頭がONでもOFFでもない状態」の時です。

運の波を1000日単位で捉えることができれば、今自分が何をすべきかということに迷いがなくなるでしょう。

人の気持ち、想いは確実に運を引き寄せるのです。

「仲間を増やすこと」が成功なのです。

運を逃してしまう「整えすぎ」にはご注意ください。

竹山さんは、人の話を全部聞いてから「コラーッ!」と言います。言いたいことを言わせて、話の腰を折らない。遮らないのです。

「なんでもいいから、若いうちに若さ以外にひとつ身につけておけ」

人間関係のインタラクティブを活発にするのは、結局"やる気"です。

いかに自陣が優勢であっても、「攻める」のは得策ではないのです。

常にベストパフォーマンスを心がけていれば、黙っていても誰かが見つけてくれます。

どんなに注意していても、悪いことは起こりうる。だから、悪いことが起こっても大丈夫なように生きていけばいい。

責任を負いたくない人は寛容さを装って「なんでもいい」を連発しますが、その実は単なる「面倒くさい病」です。

自分自身に実体はなく、自分の周囲にいろいろな人が集まって、自分自身にいろいろな作用を施し、自分からいろいろなものを生み出す。

特権は「セールに出す」ほうがいい。

明確な目的としてアウトプットがあれば、苦もなくインプットができるはずです。

都市に情報が集まり、都市が文化を発信できるのは、有象無象な人が常に出たり入ったりして、常に情報が文字通り「渦巻いて」いるからです。

十分な数の人からの十分な信用があれば、ただで自分の時間が手に入れられる。

出会ったことにはそれなりの「理由」があるのではと考えたほうがいいと思うのです

マクトゥープは常に転がっていて、エピファニーは突然やってくる。

「くだらないこと」が仕事や勉強とどうつながるのか考えるのが、仕事や勉強の本質なのです。

現状に対して「うん」と頷けば頷くほど「運」は舞い込むものであって、「ふーん」と懐疑的で不本意な気持ちを抱えれば「不運」になります。

いつでも渦からぬけられるんだくらいの気持ちでいられれば、日々がとてもラクです。

「声は大きく!第一声に注意する!」

「見せたいものは、同時にひとつしか見せられない」

一番伝えたい大事な「画」、それだけを強く心に留めて、あとはフリースタイルで話す。話は無意識のうちに、その「画」に向かって力強く進んでいくはずです。

ものすごく好きなもの、尊敬していることは、自分のアウトプットにどうせ混ざっています。

迷った時の決断の仕方として、「自分で決めない、降りてくるのを待つ」という方法もあります。

完全に「他人ごと」なんてない、すべては自分に関係があるはずだ―そういう心構えが運を呼ぶ。

いつ終わるかわからない人生を、毎日毎日精一杯生きる、そういうスタンスの人に、運はやってきます。

世の中は、「Aでもあり、Bでもある」に満ちています。

死なない程度に失敗して、死にそうになったらやめればいいのです。

すべての本は多かれ少なかれ、著者自身が著者のために、なりたい自分になれるように書かれているのです。

運がいい、運が悪いなんて、所詮自分への暗示なのですから。

スピリチュアルとは一線を画した運の本です。実戦的です。

この記事が参加している募集

推薦図書

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?