見出し画像

〈不登校〉ピンチはチャンス

4月のはじめ頃、
まだ、あまり、学校へ足が向いていない頃に、
担任の先生に会いにいく、だか、図書館に行くだかで
長女が学校へ行ったタイミングで
身体検査をしてもらった様子。

当時は、
もう!先生、予定にないことしないで欲しい!
と、怒りに近い感情を感じたのだけど、

その身体検査で、
長女の視力低下を指摘されました。


私も夫も目は悪いし、
遺伝的に?子どももそのうち悪くなるとは思っていたのだけど、

長女からは、
「タブレット見すぎてたせいかな..」と。

年明け頃から、
タブレットやパソコンの使用時間はかなり長時間になっていたし、
昼夜逆転の時は、夜間もずっと見ていました。

それだけが原因とは思っていないけど、
本人が見すぎているという自己評価をした今って
チャンスでは?!
と感じて、
長女とメディアの使い方について
今一度話し合いをしたのでした。

(話し合えるくらいに
 長女が回復したのを感じられているというのもある。)



「目はみにくくなってた感じがしたけど、
 何か言いづらかった。」と。


これまで、何度か使用方法について検討を重ねてきたけど、
不登校になり、
さらに昼夜逆転してからは、
何も言えない状態になって、
本人に任せるという一択になっていました。

本人の様子を見守る中で、
少しずつ提案し、対話を繰り返し、
8:00〜20:30(夜間は使用しない)
としていたものを

9:00〜17:00かつ
午前2時間、午後2時間にする

と、本人が時間設定をしました。


守れない日もあるけど、
そんな日だってある。
でも、
何より、自分で決めたことが素晴らしすぎるし、
守ろうとしているところも素晴らしすぎる

そして、
守れた日は、とてもうれしそうなのが伝わってくる

誰かに認められるのもうれしいけど、
自分との約束を守れるって
自信に繋がっていくのでは^^
と感じています


さらに、
これまでYouTubeに向かっていた時間が
ぽっかり空いたことによって、
手持ち無沙汰にもなってきたようで、
何かできることはないか?
私がやりたいことってなんだっけ?
と考える時間もできつつあるように感じています

空き時間を埋めるために
ちょっと学校へ行ってみる
なんてことも。

メガネをつくったので、
それを誰かに見せたい
って気持ちもあるみたい。


ピンチはチャンス
この言葉が浮かんできた母でした

この記事が参加している募集

#子どもの成長記録

31,361件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?