見出し画像

昭和生まれゲイと男子大学生の実話 番外編 楽曲紹介 Saucy Dog「わけあって」


昨年のほれたはれた事件の結果
普段あんまり聴かなかった
若者の音楽を聴くようになった。
特にSaucy Dogには
バチバチにはまってしまった。

入り口は「シンデレラボーイ」。

紅白でも歌っていましたね。

そんな彼らの楽曲の中でも
特に好きになったのが「わけあって」です。

【メンヘラ感】

私は男性ですが声がとても高いので
女性の歌を原キーで歌います。

そんな私にとって
彼らの曲は丁度良いキー設定。

車を運転しながら大熱唱。

気持ちが良い。

THE FIRST TAKE を見て、

「いつか」や「結」

にも見事にはまる。

素晴らしいメンヘラ感。

ほめてます。全力で。

私は基本的に
メンヘラ感のある曲が好きです。

命削りながら歌ってます。

みたいな。

例えば鬼束ちひろ、Coccoなど。

普通に泣いちゃう。

石原慎也さんもたぶん痛みを
吐き出しながら歌っている。

魂の叫びみたいな。

【幻のライブ】

「昭和生まれゲイと
 男子大学生の実話⑧」
に書いたのですが、某彼と
Saucy Dogのライブに
行く予定にしていました。

予習せねば!と
過去のアルバム達をひたすらリピート。

最初は
「ふーん、
 それなりに良い曲あるじゃん。」
(謎の上から目線)

位に思っていたが

前述の三曲以外には特にはまらず。

でも繰り返し聴くうちに
急にある曲が耳に残って離れなくなった。

【「わけあって」の渋味とギャップ萌え】

その曲がタイトルにも書いた

「わけあって」

最初の印象は

「あれ、サウシー聴いてたはずなのに
 別の人の曲流れてきた。何で?」

そう思ってしまうくらい、
出だしの歌い方が普段と違う。

イントロもなくふいに
とても抑え気味のトーンで
かみしめるように歌い出す。

「隣でソファーに沈んで本を読む  君は呼吸をすることさえも
 忘れるくらいに 真剣な顔で  まるで部屋に溺れているみたい。」

Saucy Dog 「わけあって」

石原慎也という人の歌の表現力の幅に感服。

そしてギャップ萌え。

他の曲での歌い方の印象は

爽やかな青年が歌う青春の痛み

みたいな感覚だけどこの曲は違う。

大人の男性が溢れそうな感情を抑えながら
なんとか絞り出して歌っている。

渋味?みたいなものを感じる。

バーでウイスキー飲みたい。

聴けば聴くほどこの曲の良さに
ずぶずぶはまってしまった。

【私の音楽の聴き方と歌詞】

基本的に私は音楽を聴く際に、
歌詞を全く気にしない。

好きな曲でも何のことを歌っているのか

理解していないものが多々ある。

でも時々すっと歌詞が
入ってくるときがある。

それは

嫌いすぎて
受け入れられない歌詞
(つまり耳障り)

その時の自分の心情に
ぴったりはまった歌詞

どちらかなのだが
今回は完全に後者に当たる。

【忘れたいのに忘れられない人】

思い出は無くならないのに
思い出のしみ込んだピアスや
耳付きのカチューシャや
部屋そのものすら手放して
どうにかして
「なかったこと」にしようとする。

「ずっと僕ら 間違いだらけで  不器用だらけで 臆病なだけで
 向き合うのが怖くて  愛はきっと呆れて僕らを見放して 
 君とのあれこれも初めから  なかったみたいに。」

Saucy Dog 「わけあって」

えっ、、?
石原さん、
私あなたにどこかで
お会いしましたっけ?

そっか私たち愛に見放されたんだな。

妙に納得。

鬼リピ。

強がって大人っぽく
思い出を捨てようとしていたのに
最終的にはいつもの
青春の痛みを歌う。

「浮かれちゃったり  もう疲れちゃったよ」

Saucy Dog 「わけあって」

いてて、、
自宅でビールに切り替えよう。

忘れたいのに気配を
感じてしまうのね。

私も同じだ。

【なかったことにしたい】

実はライブのチケットの件で
彼から連絡が来ていたけれど
もういらないと伝えた。
お金もいらないから。と。

「初めからなかった」

ことにしようと思って。

最初はまた会うための
口実にしようとしていたけれど
連絡を取り合うことすら
嫌になってしまった。

私も大概自分勝手ですね。

「僕とのあれこれも初めから無かったみたいに すればいいのに」

Saucy Dog 「わけあって」

最後にこの歌詞。

「すればいい”のに”」である。

そうだよな。
そんな簡単に
無かったことになんてできないよな。

お互いに。

今回のツアーで
この曲を演るのか分からないけれど

実際に聴いたら号泣するだろうな。

彼からチケットを
もらうことは諦めたけど

リセール狙ってみようかな

なんて考え中。


この記事が参加している募集

#多様性を考える

27,824件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?