見出し画像

【留学体験記】はじめての共同生活

留学も残り1か月、カリフォルニアのディズニーに行ってアメリカを大満喫し、次の日は疲れて8時間睡眠をして大満足の3月8日のひなこです。

 私は実家を2か月離れるのは初めてなので最初はドキドキしていましたが、毎日が修学旅行の夜みたいで楽しいです。しかし、修学旅行とは違って2か月という期間、そして共同スペースでの料理洗濯掃除…などなどをしなくてはいけません。そのなかで大事なことはルールを決めることです。私の寮で決めた(決められていた)ルールの一部は…
・Be nice to other residents 
・Sharing
・Save energy
・Female only area
・Use your assigned bathroom only
・Don’t be noisy
・Quiet time
・Keep the house clean …などです。

画像1


11人で共同の冷蔵庫を使っているのでFood Write your name on all your food. Food that doesn't clearly show a name might be thrown into the garbage.というルールは特に気を付けています。

画像2

私はラップを日本から持ってきたのですが、名前を書き忘れて、共用のラップだと思われていてたくさん使われています!今更言い出しにくくて諦めています!醤油も名前を書き忘れて共用の醤油になっています。この2つのことから絶対名前書こう…と誓いました。(誰に)

画像3

~トリートメントがなくなる事件~
ディズニーから帰ってきてお風呂に行きトリートメントがボトルごとなくなっているのに気づく相方。「来ちゃっていきなり疑うのは良くないよね…」と言いながらも昨日新しく寮に来たコートジボワールの女の子が持って行ったんじゃないかと疑う私たち…(タイミングがぴったり過ぎて。)
おそるおそる初対面の会話をしてからコンディショナー知ってる?と聞くとあぁ!はい!とベッドの下から出てきた。…えぇなんでコンディショナーだけ持ってく?しれっと???wとつっこみたくなった。
ということもあり、食品でなくても、部屋以外の場所に置くものには名前を書くようにしています。

画像4
 さて、こちらは今撮ってきた台所の油たちである。さすがにありすぎである。笑。最初にみんなでお金を出し合って買えばよかったなと思うものの一つ。洗剤もみんなで買えばよかったなと思う。もう少しで、最初に用意してもらっていた塩と胡椒がなくなりそうなので、これはみんなで買おうと提案しようと思います。

でも、私は塩あんまり使わない~私の方が使う量少ないのに同じ値段払わなきゃいけないの?って思う子がいるのかなぁ…とそこから考えてしまって提案するのも勇気がいります。仲がいい友達と共同生活するのとは話が違うなと思う日々。

画像5


そして私は今、「コンロとキッチンの掃除は誰がするのか」問題に直面しています。最初にトイレとお風呂はだれがいつ掃除をするのかを決めたのですが…キッチンやコンロの掃除を誰がするかは決めていなかったので毎日同じメンバーで掃除をしています。

同じ寮で暮らしているコートジボワール人は毎日油がたくさん飛ぶ料理をして上の写真のように油がコンロに飛び散っています。掃除をしてほしいと頼むと「日本人はきれい好きでいいね。異文化を感じる!」と笑顔で言われました。そうじゃなくて掃除してほしいんだけどなぁ…!

掃除をいつだれがするかを決めても毎日汚す人が同じだったらなんで掃除してるんだろう…ってみんな思っちゃうのかな。でも毎日汚していないのに掃除しているのも違うよな…と。異文化も、日本人の中での価値観の違いも、擦り合わせって難しい。日々葛藤しています。

まだまだ留学のことで書きたいことはいっぱいありますがこのあたりで。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?