マガジンのカバー画像

珈琲四方山話

36
珈琲についてのあれこれを語ります。
運営しているクリエイター

#カフェ

ドリップスケール、1年間使ってみることにした(2023.06.13追記)

○ドリップスケールに乗せてドリップするのが最近のトレンド ちなみにJHDC(ジャパン・ハンド…

先輩の受け売りですが「珈琲ほど身近にありながら、正しく理解されていない飲み物はない」。私も珈琲屋になってそのことを強く感じます。珈琲屋の仕事は質の高い珈琲を提供すればそれで終わりなのではなく、珈琲について正しい理解を提供することもセットでなさなければならないと思うのです。

コーヒーは日本にたどり着いてようやく完成したんです。・・「コーヒーの鬼がゆく」より

北欧など浅煎りを好む国があります。 しかしそれはあくまでその国の嗜好であり、流儀に過ぎな…

同じ産地でもグレードによって味わいは全く違います。

ひな珈琲ラボ「テイスティング編」用に発注したグアテマラEPWが届きました。 「EPW」は「エク…

ドリップバッグ(drip bag)とドリップパック(drip pack)、どちらが正しいか?
bagとpack、単語の意味を調べる限りドリップバッグ(drip bag)が正解かと。

人は我が身を守るために酸味は腐敗、苦味は毒として避けます。本能です。正しい食育を受けることにより、酸味や苦味が味に深みを与える大切な要素と理解できる大人に育ちます。珈琲は酸味と苦味と旨味が織りなす複雑な味わいを持つ飲み物です。正しい食育なくして珈琲の味を理解することはできません。

ピーベリー(丸豆)は美味しい

珈琲豆にはフラットビーン(平豆)とピーベリー(丸豆)があることはご存じかと思います。※ミカンのさのうのような形の豆もあります。余談。 ピーベリーが含まれる割合は「3~5%」と言う人もいれば、「5~20%」と言う人もいます。幅はあるにせよ割合からすると少ないと思います。 そして「ピーベリーの方が美味しい」と言う話もよく聞きます。 「希少」で「美味しい」となれば、ピーベリーを選別して価値付けしない手はないぞと、ピーベリーだけを選別して出荷している国もあります。ジャマイカ・ブル

初めまして、ひな珈琲の焙煎人です。

2024/05/17追記:2024/05/03を持ちまして開業7周年を迎えることが出来ました。修行期間の3年を…