見出し画像

もう、暑くてフライパン1個しか使いたくない!!時の夏バテ予防メニュー。スタミナ焼うどん。焼そばと焼うどんバランス時短最強説!!

さて、あついですね。

もう溶けそうです。そして何もしたくありません。
食欲もありません。
でも鰻とかお寿司なら食べれます。
でもでも日銭商売の我々、8月はレッスンもライブも減りがち。

財政難の時は自炊です!!どん!!!

もうやる気もないので今日のブランチは焼うどんにしました。

とはいえ、夏。。カット野菜もなんか元気ない。ので、まずは野菜を冷水につけてシャキッとさせます。野菜たっぷりにしたいのでうどん3玉に対して野菜炒め用のカット野菜を2袋と、あまりもののしめじを使いました。
はっきり言って何入れても大丈夫!冷蔵庫にある余った野菜はキノコ以外一緒に刻んで冷水に着けちゃってください。(本当は火の通り順とかにちゃんとやりたいけど暑いから加熱時間も短くいきます!)

で、今日は私もだんなもなんだか夏バテ気味。二人でやる気がなさ過ぎてセッションしてもなんだかなあ。。。な感じ。

なので、ニンニクと生姜をたくさん入れてみることにしました。

低温のごま油でじっくり炒めます。このあたりでお湯を沸かし始めます。
スープも欲しいからね。

粗みじんの生姜とニンニクをほんのり色ずくまで炒めたら、、

豚バラ!!

絶対国産使ってください。切り落としの見切り品とかでいいから!!

このやきうどんは豚の油のうまみを野菜に移してうどんにからめるので、できるだけおいしい豚バラがいいです。ここだけはほんと大事!!そんなにたくさん入れなくていいです。あ、いいお肉はたくさんひっくり返したらダメですよ。ひっくり返していいのは1回だけです。焼肉でも一緒ですよ。
お肉ヘロヘロになっちゃいますからね!!薄切りのお肉を火に対してちょこちょこ返しちゃ絶対だめです!ここでは中強火にしています。

そして、下味をしっかりつけて下さい!ここ以外私は塩を使いません。
この塩分と油で野菜を焼くのです。

お肉が両面焼けたら野菜投入。いよいよ強火にします。ここでも炒めちゃダメです。焼いてください。いじらないで置いとくと水分がじんわり出てくるので。

うどん投入。野菜の水分で蒸してると柔らかくなってきます。合間の時間でスープ(今日はあきらめてフリーズドライのスープに刻みネギ)と副菜を用意。刻み葱とキムチと豆腐を盛って。

うどんが少し柔らかくなってきたところで出汁醤油と七味をぐるっと混ぜて、盛って。海苔、青ネギ、鰹節をかけて完成。

本当は1玉分は私の夕飯になるはずでしたが、結局二人で1度で食べてしまいました。。。美味しかったー。

焼そばとか焼うどんてフライパン一個でできて簡単です。が、ポイントは各素材の火の通し方と下ごしらえ、味つけのポイントです。きっとそれぞれ野菜炒め・焼肉 にしてもおいしいくらいの扱いをしてあげるといいのです。
野菜とかちょこちょこいじるとフライパンの中の温度がこまめに下がってしまうのでよくないらしいです。
鉄板でバーべキューでやるみたいな仕上がりにはならないけど、結構おいしくできますよー。

焼そばは森綾さんのレシピがまとめにありますね。こちらも是非。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?