見出し画像

「課題をレビューし合う会」をはじめました。

こんにちは!久しぶりのデザイン系の記事です。(あつ森の熱は落ち着き、今はスプラトゥーンばかりやっています)

Twitterには書いてるのですが、6月ぐらいから会社のデザイナーの先輩後輩と、「課題をレビューし合う会」というものを始めました!🥳
(このご時世のためオンラインで開催してます)

一体何の会かというと、名前の通りなのですが、「同じ課題に取り組んで発表とレビューの練習をする会」になります。

つい先日、第二回目の発表が終わりました。

実は第三回目の発表が終わってからnoteにまとめようと思ったのですが、その課題が割と重めなのと(後ほど共有します)、業務に影響を与えないよう月1開催にしているため書くのが先になってしまうのと、始めたきっかけから書くと内容が長くなりそうだと思ったので、もう書いちゃお〜ということで今書いてます。✍️


🔫🔫🔫



始めたきっかけ


きっかけは、査定面談のための上期の個人の目標をどうしようかなーと悩んでいたところからでした。

なんだかんだデザイナー5年目という、もう新卒の赤ちゃんではないなとも感じていました👶
ある程度デザインの仕事はできてきているという年数でもあるので、次の目標を何にしようか悩んでいました。

夫に相談したところ、「いきなり直近の目標を考えるより、デザイナーとして今後どうなっていきたいか改めて考えてみて、そこに到達するにはどうすればいいか逆算して、それを目標に落とし込んでみたら?」という具体的な助言を頂き、改めてデザイナーとして今後どこを伸ばしていきたいか、できるようになりたいかを考えてみました。

画像4

話は少し変わりますが、有り難いことに、たま〜〜に学生さんからTwitterのDMの方に、就活の相談やポートフォリオの添削の依頼が来ます。
大変有り難いのですが、実際に色々レビューなどしてみて、気付いたことがあります…それは「レビューするのが下手」ということ……。(相談してくれた学生の皆さんごめんなさい。私は役に立っていたでしょうか…😇)

デザイナー5年目の私ですが、実は直属の部下というものを持ったことがないのです。3つの部署を経験してきてはいますが、自分が一番下か、同期しかいないという環境でした。
そう、「後輩にレビューする経験」を全然していないのでした。(レビューされる経験はたくさんありますが)なので、レビューするときに、どうしたら伝わるか、どういう言葉で伝わるか、を知らなかったのです。
こんな記事を書くぐらい言語化の練習は意識して行って来ましたが、レビューの言語化の練習はしていませんでした。盲点〜〜〜

もう5年目、いつ後輩が入って来てもおかしくないし、いつ教える立場になってもおかしくない。このままじゃあまずい…。

ということで、来るその時のために「レビューを上手くできるようにすること」を上期の個人目標にして取り組もう!と決めたのでした💪


🔫🔫🔫



「レビューを上手くできるようにする」と決めたけど、方法はどうしよう?


個人目標を決めたのはいいのですが、手段を考えねばとなりました。
しかし、今のチームでは直属のデザイナーの後輩がいないため、そもそも練習する環境がない…。
環境がないなら作るっきゃねえ!でも何をレビューする…!?となり色々思考を練った結果…

まず初めに考えたのが、「他のデザイナーを巻き込んで他社アプリのレビューを行う練習をする」でした。

そして1on1のときにPOに個人目標を報告しました。
他社アプリのレビューを行うのはまあいいのですが、そもそも他社アプリの「本来の意図」や「コンセプト」を知らないので、レビューするのは結構難しいかもと指摘を頂きました。
確かに、そのアプリの制作者が今この場にいれば、意図やコンセプトを聞けるので、そこから「もっと良くするにはどうすればいいか」が考えやすく、レビューしやすいな…と考え直しました。

もし直属の部下ができたとき、実際には相手の意図やコンセプトを聞いてからレビューする形になるので、他社アプリのレビューでは本来自分が目指している部分の練習には難しいかもと感じました。

なので改めてPOと方法を再考し…「他のデザイナーを巻き込んで、同じ課題に取り組み一緒にレビューし合う」という方法を考えました!🎉

同じ課題を取り組むことによって、それぞれ違う意図やコンセプトを出すこともできるし、それぞれの成果物に対して「どうしたらもっと良くなるか」をレビューをすることができるので、様々な観点で見る練習にもなると思い、この方法で行くことに決めました。

画像5

よし!方法が決まればさっそく他のデザイナーを誘うぞ!!

ということで、日頃から仲良くさせて頂いてもらっているえんあかさんとキノシタさんを誘って、始めることとなりました!(お二人共、お誘いしたときに快く承諾してくださってありがとうございました!大感謝!😭😭✨)

ちなみに、えんあかさんは13新卒、キノシタさんは18新卒、私は16新卒になります。
デザイナー歴がバラバラのほうが、お互い経験してきたものも違うのでいろんな観点から意見を出せる・もらえると思ったため、同期はあえて誘わず、先輩後輩を誘いました。
あと、メンバーはできるだけ少人数に。大人数になってしまうと、発表やレビューを回すのが大変になりそうだと思ったので。


🔫🔫🔫



どんな課題をやるか決めよう


さて、方法もメンバーも決まったので、次はどんな課題を取り組むか、3人で話し合って決めようとなりました。

その前に、まずこの「課題をレビューし合う会」の最低限のルールを決めました。

【楽しくできて、続けられるようにする。】
・そのため、集まるのは月1回。(発表とレビューを行う)
 ・それぞれの業務の負担にならないようにするため。
 ・楽しんで取り組めるようにするため。
・成果物の扱いは各々におまかせ。

条件を厳しくしすぎて課題が間にいませんでした…とか、忙しいので今日の集まり欠席します…ということが増えてしまっては元も子もないので、楽しんでやる!!まずはこれ。そして継続させること!!を大切にしたいと思いました。

では、肝心のデザイン課題をどうしようかーという話になります。
メンバーの皆さんも色々提案してくれました🙏(ありがてえ〜〜〜神)
サービスの企画を考えてみる、やりたい自主制作から考えてみる、noteの記事を考える、などなど…。

話し合った結果、今回は初めての取り組みというのもあるので、既にデザインの課題が用意されているサービスを使用し、同じ課題に取り組んで発表してレビューをしよう!ということになりました。

今回はCocoda!の力をお借りして課題に取り組もうと決めました。

その中で決めたお題がこちらになります。

【 取り組む課題】 全3回
- 第一回 UIデザイン
 - チャットで医者に相談できるアプリを作って!
- 第二回 グラフィック
 - カフェのメニュー表
- 第三回 Webデザイン
 - イベントを彩る料理の特集ページをデザインしよう!

我々本業はUIデザインになるのですが、いろんなデザインに対してレビューできるようになりたいよねということで、このようなラインナップになっております。また、なぜ全3回かというと、初めての取り組みなので一旦上期の査定面談までやってみようとなったため、期間を考えて全3回となっております。

ということで、課題も決定!


🔫🔫🔫



実際に「レビューし合う会」をやってみてどうだったか


ここからは実際に課題に取り組み、発表とレビューをしてみてどうだったかの感想になります🙏

個人的にレビューするときに心がけていたことは以下になります。

・良いと思った点は具体的にほめる!
・より良くした方が良さそうな点があれば、論理的に説明できるようにする

第一回目の課題は、我々が本業としているUIデザインの課題です。
「チャットで医者に相談できるアプリを作って!」

成果物はこちらになります。

画像1

画像2

詳細はぜひ私のCocoda!のページをご覧ください。

【発表とレビューをしてみた感想】

本業ということもありまして…日頃からUIデザインと触れているおかげか、個人的には発表もレビューもスムーズでした。
メンバー全員、「こうしたらもっと良くなりそうかも!」とか、「この点がこういう理由ですごく良い!」とかさらっと出てきた印象です。
やっぱり同じ課題に取り組んでるということと、意図やコンセプトをしっかり聞いてからだったので、「どうしたらもっと良くなるんだろう」が考えやすかったです。
ただ、やはり説明するときの自分のボキャブラリーの少なさを感じました…。😇その点は本を読んで増やそうと思っています。(あともっと経験の場を増やす)
そして改めて作ってみて、UIデザインって奥が深くて難しいなと再実感…。違うUIのお題にも取り組んで、課題解決の思考の練習をもっとしていきたいと思いました。

ちなみに、同じ課題に取り組んだのに全員解決策が違ったのも面白かったです。それぞれ着眼点や大事にした点も違ったため、全く違った成果物を出すことができました。この点もUI/UXデザインの面白いところ。

◆えんあかさんの成果物はこちら
◆キノシタさんの成果物はこちら


👩‍🎨


第二回目の課題は、グラフィックデザインです。
「カフェのメニュー表」

今回「カフェのメニュー表」のテーマだけお借りして、オリジナルのカフェを考えて作るも良し、元々あるお店のメニューをリデザインするでも良し、自由に作ってOKとしました。

成果物はこちらになります。(私はCocoda!に載せたかったので、Cocoda!のルールに沿って制作しました)

画像3

詳細はぜひ私のCocoda!のページをご覧ください。

【発表とレビューをしてみた感想】

今回の課題で気付きました。私グラフィックデザインとなると、途端に説明が下手になる…。
元々大学ではグラフィックデザインをやってきたのですが、すべて感覚でやってきてたんですよね。今も趣味でやったりしますが、人に良さを説明したり人のグラフィックデザインに対してレビューしたりの機会はほとんどありませんでした。
なので、今回のレビューではほめることしかできなかったのです…。皆さんの作品はもちろん素晴らしく、やっぱりある程度デザインの基礎ができているのでクオリティは高いのです。ただ、そこから「もっと良くするにはどうすればいいか」を思いつくことができませんでした。ボキャブラリーの前にレビューするところまでたどり着けなかった…。
改めて「デザインが良いとはどういうことなのか」を勉強していこうと思いました。ちなみに今こちらの本を読んで勉強してます。


今回自由度高かったため、またメンバー全員異なった成果物となりました!
えんあかさんは元々あるメニューのリデザイン、キノシタさんはオリジナルのお店を考えてメニューを制作していました。みんなのデザインを見るのも超楽しい!!😂アイデアの勉強にもなります。
参考にしたデザインや、ボツにしたデザインも見せあって楽しかったです。自分以外のデザイナーの方の思考のプロセスが見れるのって貴重。

◆キノシタさんの成果物はこちら


👩‍🎨


そして第三回目の課題は全員苦手としているWebデザイン。
「イベントを彩る料理の特集ページをデザインしよう!」

こちらの課題はこれからになります。オイシックス・ラ・大地株式会社とのコラボ課題なので、なかなかのボリュームですが、楽しみ…!


🔫🔫🔫



おわりに

ということで、こんな感じに無事第二回まで開催できました。

普段の業務ではデザイナーは自分一人だけなので、自分以外のデザイナーの人とデザインのことを話すのって楽しい〜〜〜〜となってます🎉
しかもこの会って発表とレビューの練習ができるだけでなく、成果物もできちゃうという、一石二鳥です。
また、レビューをする場になって初めて気付けた部分もあったので、この段階で苦手なものや出来ていないことがわかって良かったです。

実はCocoda!のお題は以前から「いつかやりたい…」とは思ってたのですが、一人だと後回しにしがちで…。こうやって他のデザイナーを巻き込んで一緒に取り組むのは私にとっては正解でした!

一応全3回となっているので次回で最後の課題とはなるのですが、下期も課題を変えて継続して行おうと思っています。

成果物はまたTwitterに上げると思うので、良かったら覗いてみてください。

それでは〜!👋


【追記】

第三回目も無事終了しました👏

季節のテーマが選べるのですが、見事かぶりなし!(私:ひなまつり、えんあかさん:バレンタイン、キノシタさん:クリスマス)で、それぞれのデザインを見ることができて楽しかったです。
Webデザインは苦手なのですが、これは楽しくデザインできた気がします。Cocodaの方で思ってたよりいいねを頂けて嬉しかったです🥺



頂いたサポートは私のおやつ代にします🍬🍫🍪