見出し画像

アドバイスという名のエゴの押し付け

自分の中での大きな気づきなので、私の内側晒します!

人の話を聞いていて
「このやり方では何も解決しない」
「こうした方が良いのにな」なんて思うことがあった。(↑厚かましすぎてすみません)
それに対して私は
”何という言葉をかけたらいいんだろう?””どう伝えたらいいんだろう?”と伝え方・言葉に悩むことがしばしばありました。

話を聞いていて、
”悩むところはそこじゃないんじゃないかな”
ということは分かるんだけど、
なんて言ったら相手に伝わって届くんだろう、って。

まさに昨日もそんな状況があって
またこの状況に出くわした!なんて今朝ぼんやり振り返りながら考えていたんです。

最初はいつも通り
「あのときなんていったら良かったんだろう?」と考えていて。
けど、たまたま話の内容があんまり思い出せなくて(笑)それが功を奏し、
「違う!!!私の場合、そこじゃない!」
ということにようやく気づきました。
(かれこれ4年ごしの気づきw)
(人に"そこじゃない"と思ってたのブーメランで自分の頭に返ってきた!笑)

そう、今まで私はそういう状況に出くわした時に
「伝えること」に焦点があたっていた。
で、伝えるためにきちんと説明をしよう、説明するために言語化しよう、と。じゃあなんて言えば伝わったんだろう。その繰り返し。

でも違う。人の話聞いて
「そうじゃないと分かる」なんて思っていること。
ここが私の見つめるべきところだ!
相手のことを「そうじゃない」「こうした方がいい」と思っている時点で
自分の持っているものさしが正しいと思っているということ。
そして自分のものさしで相手を計って判断しているということ!!!

だからどこか否定のような気持ちもあって伝え方に戸惑ったり、
私のものさしを理解してもらう必要があるので説明をしていたのかもしれない。

自分のものさしを押し付けるつもりはなくても
こっちの方がいいよ、こっちの方が悩み解決するよってエゴだし、結局は押し付けていることになるよな。

じゃあなんでそういう感覚が生まれるのか。
私の場合、
自分にも人に対しても”悩みを解消したい”という気持ちがある。悩んでるよりは悩んでない方がよいって思っていた。

”悩み解消”はあまり意味がなくって
もぐらたたきゲームみたいにどんどん同じようなことが起きちゃう!
むしろ問題が大きくなって現れることも。
(辛かったらもちろん一度解消して少し余裕作ってもいいと思うけどね)

じゃあなんでここ状況に出くわしたか?
それは原因を振り返り繰り返さないようにする...というのではなくって、
ことの経緯や状況を紐解いてここがつまっていたのね、と知る。

人の話を聞いても、
こうやって自分の概念に気づいて見つめ直したりしたいし、私が"そこじゃない"って思ってた部分って、むしろ"そこ!"なのかも。
そこに人の可能性が詰まっている!!!というポイントかも!
そんな風にして過ごしてみたいな、と思います!
(これでどうなるかはまだ分からないw)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?