見出し画像

有る物軽視、無い物重視。

どうしてこんなnoteを書こうと思ったのかよく分かりません…(;^ω^)

最近、イマイチ調子が出ないというか…なんだか自分のエネルギー量が小さくなっている気がします。

さっそく、1文目と2文目に繋がりがないことには気が付いているのですが、このnoteを読む人は少ないと思うので、ものすごく自由に書きます。

たぶん、文章としてアウトプットすることで、自分の内部のナニカを整理したいのかもしれません。いえ、別にそうでもないかもしれません。まあ、なんとなく【有る物軽視、無い物重視】というタイトルを思いついたので、何文字か書いてみます☆彡

有る物を軽視してしまうことについて

私は衣食住にそれほど困ってませんし、毎週のようにバスケをするほど健康だし、少ないけど友達もいるし、Twitter上では「ファンです」と言ってくださるステキな仲間もいるし、ある程度のスキルや知識や経験を持ってることに対しての自信だってある方だと思います。(自己肯定感は高め)

でも…こういう「いま、有るもの」ってどうしても軽視してしまいがちですよね。あなたはいかがでしょうか??

いつのまにか「有ること」が当たり前になってしまい、改めての喜びや感謝や充実感を忘れてしまいます。これって、ものすごくもったいないですよね…!!言ってる意味、伝わるかしら><

無い物を重視してしまうことについて

その一方、「いま、無いもの」ってどうしても重視してしまいがちではないでしょうか?

  • お金がない…

  • 時間がない…

  • 余裕がない…

無いことを悩み、不安に思う。

さらにヒトは、「無い物」だけでなく、「無くなった物」についても同様に悩むからタチが悪いですよね…。

  • 肌のハリがなくなってきた…

  • 大事にしてたアレが壊れてしまった…

  • 積み上げてきたブログアクセスが減ってしまった…

(※おっ?ついにブログの話が出てきた!?)

どうも、不公平なような気がします。世の中ではありません。あなたのことであり、私のことです。

だって、「いま、有るもの」ってた~~~くさんあるはずです。確かに「いま、無いもの」や「なくなってしまったもの」も多いでしょう。でも、確率論的にはそれと同じくらいに「有るもの」とか「有るようになったもの」も生まれてるはずなのです。

なぜ、有る物を軽視して、無い物を重視するのか…?それって、なんだか自分に対して不公平だと思いましたとさ。

…まだもう少し書けそう

なんとなく話は締まったような気がしましたが、もう少し書きたいみたいです。

それは、やっぱり、ブログの話。

特に2024年3月のコアアルゴリズムアップデートで、ブログのPV数がガクッと下がってしまったブロガーさん(含む、私)に向けて、思ったことがあります。

「ああ~。積み上げてきたブログアクセスが崩れ落ちた…。残念すぎる。残念過ぎてやる気が出ない…。」

「今まで書いてきたあのお気に入りの記事が、圏外になってしまった…。誰にも読まれなくなった記事からは収益も発生しないし…悲しみ。」

↑こういう気持ち、わかるんです。

めっちゃ分かります。だって、頑張ってきたんだもの。

それで、ここで言いたいのが


「無いもの」とか「無くしたもの」を重視しすぎてませんか?
不公平なジャッジをしてませんか?

ということです。

アクセスが減ったことを嘆くということは、今まではアクセスがあったのです。アクセスを集める実力があるのです。そして、その状態が自分の基準値になっているわけです。(私のブログには〇PVのアクセスがあるのが当たり前、みたいな認識状態。)

これは、ある意味では成長です。
いや、たぶん、完全に成長です。

ブログを始める前を思い出すと、自分のブログが月〇PVも読まれるようになることを臨場感を持って想像できなかったはずですし、自信満々だったわけでもないはずです。

でも、今は、「アクセスがあること」が基準になっていて、「アクセスが無くなったこと」を嘆いている。

【無い物重視】ができるくらいに、あなたは成長している。

そしてあなたは、【有る物軽視】もしているのではないでしょうか?

アクセスは減ったかもしれない。でも…冷静に考えて、あなたはたくさんのものを持っているはずです。

それは、ブログ仲間かもしれない。それは、「役に立ちました」という過去のコメントやツイートかもしれない。それは、ライティングスキルやブログ運営の知識かもしれない。

どんなに数字上はアクセスが下がっていても、あなたには着実にナニカがあります。以前より、成長してます。

でも結局、有る物に感謝とか…ムズかしすぎ

ここまで自由に論じてきた流れからすると、ここで「だから、有る物にも目を向けて、それに感謝しましょう」みたいな話に着地しそうですよね。

でも、結構むずかしいですよね。有る物に感謝するのって…。

仏教的な心はすごく大事だと思うけど、煩悩にまみれた私(たち)は、ついつい【有る物軽視、無い物重視】をしてしまいます。

だから、もっとハードルを下げて、「私は有る物軽視、無い物重視をしているなあ。そうだよなあ。人間だもの。」という自己認識を持っているだけでもいいのかもしれません。

そういうのを心理学や脳科学では「メタ認知」とか呼びますが、要するに、「自分はこういう状態だなあ」と自分で把握することができると、それだけでも悩みや不安が和らぐのです。

このnoteを読んだあなたはラッキーかもしれません!

なぜなら、「そうか、私も有る物軽視、無い物重視をしていたなあ。もしかしたら今までもそういうクセがあったかもなあ。今後は心の片隅に、自分のクセを覚えておこう」と思うキッカケに出会えたからです。

なんとなくスピ系の文脈っぽくなってきたので、この辺で終わります☆彡

雑文を読んでくださりありがとうございました(#^.^#)

✅Googleアップデートでアクセスが減った時の参考記事を2つ宣伝

雑記ブロガー:山本りと

天国に一番近い個人旅行(ブログ):https://caledonia01.com/
X(Twitter):https://twitter.com/rito_travel
無料メルマガ:https://caledonia01.com/mail-magazine2
電子書籍4冊:https://caledonia01.com/kindle

もしよろしければ応援サポートをいただけると嬉しいです_(._.)_ いただいたサポートを励みに、また楽しいコンテンツを作っていきます!! いつもありがとうございます🥰✨