見出し画像

どのゲームでもFPS感度は統一したほうが良いか? 第三章

どーもそこのひまびとくんです!
今回は「第三章、どのゲームでも感度は統一したほうが良いか?」について
解説していこうと思う。

前回の記事では、「基本的に低感度のほうがエイムが安定しやすい」に
ついて解説したが、この記事の続きの内容となっているので見てない人は
ぜひチェックしてくれ!
                ↓

どのゲームでも基本的にfps感度は統一する方がオススメ

全くもって違うゲーム性のfpsをプレイする以外は基本的に統一する方が良い。
理由はいくつかあるが、段階的に解説していこう
※①、②は補足説明なため、分かる人は読み飛ばしてよいだろう。

①エイム力を鍛えるとどうなるか


エイム力を鍛えることはほぼfpsが上手くなることに繋がると言っても
過言でないほど重要な要素だ。

②エイムとは


そもそもエイムとはどれだけ早く標準を相手に合わせることが出来るかで、
エイム力がある人ほど、3cmマウスやコントローラーを動かしたときに、このくらい視点移動すると180度振り向けるなどの感覚を正確に把握している。
この感覚は1日そこらで出来るものではなく、日々エイム力向上の練習を
プロの方は行っていることが多い。
FPSゲームでは、瞬間的な感覚でエイムを合わせる場面も多くあり、考える時間を作れないのだ。

③なぜ感度を統一するべきなのか


感度を統一していれば同じ感覚で180度どのゲームも振り向くことが出来る。
ゲーム毎に一つ一つの感度を変えると180度振り向く感覚がゲーム毎に変わってくのだ。
Aのゲームで180度振り向く感覚を覚えたけど、Bのゲームは感度が違うから同じくAの感覚でエイムしても標準が合わないというのが最大のデメリットだろう。 
感覚をズラさないと言う意味でも基本的には統一するほうが楽だ。

結論、超人ではないかぎり、FPS感度は統一させよう

FPSでは感覚のズレと言うのが致命的にゲームの勝敗を分ける原因になりうる。そうならないためにも早めに自分に合った感度を見つけよう。
自分に合った感度の見つけ方については前の記事で解説している。
ぜひ気になる人はチェックしてくれ。
               ↓

以上が私が考えるfps感度を統一させたほうが良いと思う理由だ。
逆に、FPS感度をゲーム毎に変えたほうがいいと思う方は参考にしたいのでぜひぜひコメントしてほしい。
ここまで読んでくださった方本当にありがとう。
またお会いしましょう!!!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?