見出し画像

第一章 自分に合ったFPS感度を見つける方法

おはよう!
今日はFPSで誰もがぶち当たるであろう感度問題について解説していこうと思う。の前に軽く自己紹介だけしておこう。

自己紹介


codbo4と言う作品でfpsに初めて出会い、pcで主にAPEX、VALORANTをプレイし、fps歴4年くらいの無類のゲーム好き。FPS以外のジャンルのゲームもプレイする。

https://twitter.com/himabitokun1008


自分に合った感度は一人ひとり違うもの


この記事を読んでくれている方は、「自分に合った感度の見つけたが分からない」「同じ感度でも弾が当たる日と当たらない日があってどうしたらよいか分からない」と日々悩んでるに違いない。
結論から言うと、自分に合った感度は一人ひとり違うものである。
これは手の大きさ、指の長さ、感覚が人によってそれぞれ違うからだ。
この性質を踏まえた上で本題に入って行きたい思う。

基本的に高感度より低感度を


高感度は少しマウスを動かしただけで視点がめっちゃ動くので一般的にはエイム調整し辛いと言われている。エイムの安定性を高めるには低感度のほうが初心者や感度が決まってない人には良い。私自身、振り向き(振り向きとは180度視点移動させたときに何cm動くかである)13cm、24cm、35cmと
行ったり来たりしたが最近は35cmで落ちついた。
感度のことを別名「センシ」と呼ぶ。
ここで言う低感度は「ローセンシ」「スーパーローセンシ」「ウルトラローセンシ」である。
もうガチ訳わかんねぇと感じる方は下の表を参考にローセンシあたりから感度設定するのもありかもしれない。
                ↓

5cm         ウルトラハイセンシ 
5cm~10cm     スーパーハイセンシ
10cm~15cm      ハイセンシ
15cm~20cm         ミドルセンシ
20cm~25cm         ローセンシ
25cm~30cm           スーパーローセンシ
30cm~            ウルトラローセンシ

https://www.sensi9.com/sensi

まとめ

何回も言うが基本的に低感度のほうがエイムが安定しやすい。
ゲームの初期設定の感度は基本的に高く設定されている。
自分にピッタリ合った感度を見つけた時、弾がめちゃくちゃ当たるようになるかもしれない。もちろん日々のエイム練習も必要不可欠である。
自分に合う感度を見つけても、活かす技術がないと駄目なのだ。
だいぶ省略を重ねてしまったので
次回のノートでは低感度の何がよいのかについてもっと深く彫り下げようと思う。
ここまで読んでくださった方ありがとう。
またお会いしましょう!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?