himaraya design

新潟県新発田市生まれと岩手県宮古市生まれの2人が、新潟を拠点にグラフィックデザインの仕事をしています。noteではわたしたちがどんなふうに考えながらデザインをしているのか、そんなお話をする場にしようと思っています。

himaraya design

新潟県新発田市生まれと岩手県宮古市生まれの2人が、新潟を拠点にグラフィックデザインの仕事をしています。noteではわたしたちがどんなふうに考えながらデザインをしているのか、そんなお話をする場にしようと思っています。

    最近の記事

    entwine TOHOKUのフライヤーのこと

    フライヤーは小さなツールではありますが、バイヤーさんや顧客へ送付したり、お店でフリー配布するなど、ターゲット層にダイレクトに届く広報物ですし、イベントのイメージを作るうえで重要なツールになります。 フライヤーのデザインコンセプトentwineでは、衣・食・住さまざまなジャンルの、良いもの・丁寧に作られたものが集まります。 なので、デザインのコンセプトは、直球に、「おしゃれで、良いものがありそう」というイメージを持ってもらうこと。 近寄り難いハイセンスさではなく、ほどよい

      • entwine TOHOKUのロゴのこと

        2015年から開催しているentwine TOHOKU(エントワイン トウホク)は、インテリア・ファッション・雑貨など、東北を中心に活動するお店が集まって開催する、合同展示会です。会場は盛岡市にある歴史的建造物の旧石井県令邸。赤い屋根と緑のツタ、窓のカタチが特徴的な建物です。himaraya designでは、ロゴをはじめ、毎年のフライヤーやwebのデザインをしています。 entwineという言葉の思い"entwine"とは「絡む/絡まる」という意味。 お店同士が繋がって、

        • 大きいだけのポスターはいらない

          前回はアートポスターの話をしましたが、今回は普段グラフィックデザイナーが仕事として関わることの多い、商品・サービスなどの広告、イベントや映画・CDの告知、宣伝の為に作られるポスターの話をしようと思います。 にいがた結プロジェクトポスター ad.d. himaraya design cl. 新潟県 医療従事者や社会生活を支える事業者の方々に感謝の気持ちを表すため、インスタグラムに投稿された写真を使用し、ポスターを制作しました。 打ち合わせ時にオーダーされたことは

          • ポスターを飾るって楽しいよ!

            岩手県盛岡市にあるインテリアショップ、Holz Furniture and interiorとの共同企画で〈Mountain Poster〉を制作しました。もともとはhimaraya designのプロモーション用で制作したものだったのですが、商品化していただけるとのことで、リデザインしまして限定数販売という運びになりました。ありがとうございます!現在、販売はHolzのみとなっております。特設サイトもありますので、ご興味のある方はぜひぜひ。 ということで、今回はポスターの話

            中三機械株式会社のロゴができるまで

            中三機械株式会社は岩手県宮古市で 建設機械、一般機械などの販売・修理・レンタルをする会社です。 建設機械そのものもですが、命を預かる仕事になるわけですから、こういった業種のロゴは「信頼・信用」を感じるものにしたいのと、業種そのもののパブリックイメージの枠を大きく外れないものを考えたいと思いました。 (業界で異端です!とかだったらパブリックイメージとは異なるものも考えるかもしれないですね) 造形そのものに堅実さを 最初のnoteでhimaraya designのロゴマークの

            わたしたちのロゴマークについてのお話

            はじめまして。himaraya designと申します。 2020年2月に東京から新潟に拠点を移しまして、 グラフィックデザインなどの仕事をしています。 このnoteではわたしたちがどんなふうに考えながらデザインをしているのか、そんなお話をする場にしようと思っています。 第1回目はわたしたち、himaraya designの名前の由来やロゴマークについてお話ししたいと思います。 名前の由来についてヒマラヤデザインという名前はお察しの方もいるかもしれませんが、平山という名